消費税についての真実とは?

このQ&Aのポイント
  • 消費税は消費の段階で課税される税金ですが、実際の納税者は商店やスーパーや百貨店ではなく国民そのものです。
  • これは消費税が代理徴収制度であり、商店などが代理徴収した消費税を納税義務者である国民が負担していることを意味します。
  • したがって、商店やスーパーが商品の価格に消費税を含めて表示している場合でも、実際には国民が消費税を支払っていることになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

消費税についての質問です。

消費税についての質問です。 「老人税」という本を読んでいるのですが、そのくだりで 消費税については、「消費の段階で課税する」という考えだ。それは「所得が発生した時に課税する」とか「不動産を保有(所有)しているから課税する」との対比で考えれば納得できそな気がする。  ところが、その消費税分を代理徴収しているはずの商店やスーパーや百貨店が、代金のまるまる5%分を払っているわけではない、という真実を国民が知ってしまったら大変だ。・・・ 質問です。 ここで言っている「国民が知ってしまったら大変な真実」とは、どういう事なのでしょうか。 私は「会計・経理」など全くの素人なので、わかりやすく教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_k13
  • ベストアンサー率42% (168/400)
回答No.3

No.2さんの情報が古いので補足します いわゆる消費税の納税義務の免除は平成17年以降売上高3000万円から売上高1000万円に引き下げられていますので、現在は相当零細な企業でなければ免除されません(利益1000万円ではありませんよ) また、免税となっている業者も消費税5%を丸儲けしているわけではなく、その分余計に所得税や法人税が課税されています 質問者さんのイメージでは3000万円の売上があれば150万円を納税するイメージなんでしょうが、消費税はあくまでも最終消費者が5%を負担するので、中間流通を考慮しなくてはなりません そのため消費税は次の計算で納税額が決まります 売上の消費税-経費の消費税=納税する消費税 消費税は経理上では、あくまでも「国に納付するまでの預り金(立替金)」として扱いますから、上記の計算となります 必要経費部分の消費税は別の業者が納税している訳です この部分を無視すると、消費税は流通を破壊する税金になってしまいます 私はその老人税なる書籍に目をとおしたことがありませんが、その書籍は単に消費税というシステムを攻撃するために読者を煽っているだけのように見受けられますね

sanwa1969
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございました。

sanwa1969
質問者

補足

ちなみに、著者 副島隆彦 書名「老人税」です。 k_k13さんのおっしゃる通り、「3000万円の売上があれば150万円を納税するイメージ」と思っていましたので、「売上の消費税-経費の消費税=納税する消費税」の計算方法でよくわかりました。 >この部分を無視すると、消費税は流通を破壊する税金になってしまいます ここがちょっと解らないのですが、税金が重複(以前、問題になった揮発税のような・・・)してしまうという事なのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

売り上げが年間3千万円以下の零細企業については5%の消費税を取った分を納税する義務が免除されているのです。これは消費税を通すときに零細企業を保護するという目的で採られた措置ですが、ネコババを政府が黙認するというふざけた法律で、これは廃止するべきですよね。

sanwa1969
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございました。

sanwa1969
質問者

補足

え~~~ 眼から鱗というかビックリしています。ほとんどの国民は知らないと思いまが、ふざけていますよね。 消費税1%が2.5兆円として、5%で12.5兆円。その内いくら搾取されているのでしょうか。 ほんとにふざけています。

  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.1

仕入税額の控除のことでしょうか? 最終消費者が払う税金なので、仕入の際に 払った消費税は二重取りになるので 控除される制度があるという理屈 だと思います。 同様に輸出の場合は 最終消費者が日本国民でないので 仕入の際に払った消費税は 返還されると思います。 http://www.jetro.go.jp/world/japan/qa/export_10/04A-000914

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6451.htm
sanwa1969
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございました。

sanwa1969
質問者

補足

>仕入の際に払った消費税は二重取りになるので控除される制度があるという理屈・・・  これはなんとなく理解できました。  ただ著者が言わんとすることを、私なりに感じたのは最終消費者が払った税金(消費税)を、代理者が100%国に納めていないという風に取れたので質問しました。 極端な言い方ですが、制度をうまく利用して搾取しているというような・・・

関連するQ&A

  • 消費税

    経理の仕事をしていないので全然わからないのですが、知識として知っておかなければいけなくなったので質問します。できれば、シンプルに教えていただけると嬉しいです。 消費税とは課税売上に対してかかるものだと聞いたのですが、課税売上とは何ですか? 海外との無形資産取引で得た利益の場合は、消費税に対しては課税対象にならないのは本当ですか?

  • 消費税の申告書

    消費税申告書の付表2の課税売上割合が95%未満の場合と書かれた欄で (1)課税売上にのみ要するもの (2)課税売上と非課税売上に共通して要するもの (3)個別対応方式により控除する課税仕入れの等の税額 とありますが (1)と(2)足したものから(3)を差し引くと差額が出ると思うのですが この差額は控除対象外消費税なのでしょうか? また、会計ソフトで税抜き経理をしたときに発生する仮払消費税の総額に 課税売上割合を掛けたら控除対象外消費税となるのでしょうか? どうも控除外消費税の計算の仕方がイマイチ本を読んでも理解できません。 教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 消費税について

    弥生会計のソフトで本則課税、「税抜経理方式」「内税入力」を使用しております。例えば10,000円+消費税1,000円の費用を計上する際は11,000円と入力し、自動で消費税額1,000円と出ます。 基本的な質問ですが、取引先からの請求書記載の消費税と、弥生会計で自動で出てきた消費税額が違うのですが、この場合、請求書記載の消費税額を手打ちするべきなのでしょうか。 (小さい金額ですが、税込み134円(消費税額13円)の請求書を弥生会計で134円で計上すると消費税額は12円になります) よろしくお願いします。

  • 経理財務の実務 法人税・消費税・所得税について

    上場の大手企業の話です。 経理財務の人間の法人税・消費税などの知識は、税理士試験の消費税・法人税と同等くらい、経理の人間も深く勉強する必要があるのでしょうか? 消費税は簿記2級で習う税抜き・税込方式をする程度の知識以外に、経理財務業で何を使うのでしょうか? 消費税には課税非課税の判断がありますが、こういった判断は経理の人間が行うのでしょうか? また、税法の中の消費税という法体系として別個に学習も必要なのでしょうか? 経理専用の消費税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 同様に法人税は税効果会計の話の中に組み込まれていますが、この税効果会計の学習とは別に、 税法の中の法人税という法体系としての別個の学習も必要なのでしょうか? 経理専用の法人税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 最後に所得税ですが、これについても経理財務の人間が学ぶべきものでしょうか? 源泉徴収・給与計算・年末調整など、給与関連は人事部に任せるケースがかなり多いように思えますが、どうでしょうか?

  • 消費税について

    友人の勤務しているA社は、介護用品のレンタル業を営んでいます。介護が必要な方にベットや車イス等のレンタルをしています。レンタル料(一人あたり月額数千円程度)の9割は、国保連(国民健康保険連合会)から補助があり、A社は直接、国保連に請求し(数百人分まとめて)売上を非課税で計上しております。 1割は直接本人(個人:介護をうけている方:ご老人)に請求して、売上を計上していますが、消費税は「非課税」でいいのでしょうか?それとも、商品によっては、「課税」のもの「非課税」のものもあるので、商品ごとに消費税区分をわけなければならないのでしょうか。どうぞご指導ください。

  • 消費税・簡易課税・税込経理

    会計ソフトを使っており、税込経理でしていますが、 仮に売上105万(税込)として、消費税申告書(簡易課税)の 課税標準額は100万と会計ソフトではなっていました。 そこから税額計算して特に問題ないでしょうか?

  • 仮払い消費税と仮受け消費税について

    仮払い消費税と仮受け消費税につきまして、質問があります。 2007年度までの課税売り上げが毎年900万以下だったのですが、2008年度は 既に一千万円を超えています。この場合、2010年度から消費税を納める 事になると思うのですが、今、会計弥生で仕分け作業を行っているのですが 仮払い消費税と仮受け消費税についてはいつから付けるのがよいのでしょうか?2010年度から付け始めればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 消費税区分について

    法人で経理を担当している者です。消費税区分について教えて下さい。 「企業年金保険料」の消費税区分は「不課税取引」それとも「非課税取引」どちらに該当するのでしょうか? また、「社会保険料の会社負担分」や「雇用保険料の会社負担分」などの法定福利費の消費税区分ついても教えて下さい。 色々なHPを参照すると意見がまちまちの様で今ひとつ解りません。回答宜しくお願いします。

  • 消費税について聞きたいのですが・・・

    こんにちは 消費税について聞きたいのですが 消費税は前々年の売上高が1千万以上で申告が必要となるようなのですが 19年度分が1千万を超えていたら 21年度分に消費税の申告をするということですよね ただ課税される金額はは21年度分の売り上げに対してと言う事だと聞いたのですが ちょっと疑問があり、質問させていただきます。 --------------------------------------------------------------------- 例えばですが、分かりやすく極端な話をさせて頂きますが 19年度 30,000,000円 【3千万円】 の売り上げがあったとします。 21年度は仕事が殆ど無く たった 【50万円】 の売り上げとします。 --------------------------------------------------------------------- 質問1 この場合50万円に対しての消費税の計算ですよね? だったら単純に考えて25,000円以内で納まるということですよね。 (仕入れなどももちろんありますが・・) 質問2 この場合30,000,000円に対しての消費税などは払わなくていいのでしょうか? (変な言い方になりますが19年度分の頂いた消費税は自分のもの?・・・) 質問3 そもそも消費税の申告書に前々年の売り上げなどを記入するところはないのでしょうか? (仕入れや簡易課税・地方消費税1%などいろいろあるとは思いますが  今回はあえて単純に上記の質問の解答を頂けると助かります)

  • 免税店の消費税について

    ベンチャー企業で経理を担当しています。 早速ですが、社員が海外へ出張に行った際に免税店で手土産としてお菓子を購入しました。 レシートには「輸出確認用」と印字されており、¥3,000という金額です。 会計処理をする際に消費税は『課税』『課税対象外』で処理するべきでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう