• 締切済み

唐突ですが、誰か以下のどれか1つの条件を満たす春か夏の俳句を作っていた

kwan1234の回答

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.3

それを読んでどうするの? 答える側も少しは考えましょうよ。

関連するQ&A

  • 俳句の季語?「春盤」何と読みますか?

    俳句に関する本を読んでいて、「春盤」という言葉が出てきました。たぶん季語だと思うのですが、読み方は何と読んで、どういう意味なのでしょうか?広辞苑や俳句の本を見ても判らなかったのですが。

  • 俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。

    俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。 最近、独学で俳句を始めたものです。 先日、ふと見た情景から、真夏の暑さを詠む句に「陽炎」という言葉を使おうと思ったら、「陽炎」は春の季語だと知りました。 確かに言葉の意味を調べると「春の天気の良い穏やかな日に、地面から炎のようなゆらめきが立ち上る現象」となっていました。 しかし、そうすると、真夏の暑い日に地面から立ち上るゆらゆらは「陽炎」とは言わないのでしょうか? 夏の場合は「蜃気楼」なのかなとも思いましたが、蜃気楼もまた、春の季語でした。 それから、俳句を作る際に、その季節に合った季語は季語として入れるわけですが、他の季節の季語に当たる言葉を、季語としてではなく言葉として使うことは、俳句のルール上許されないことなのでしょうか?

  • 春、夏、秋、冬の季語を教えてください?

    春、夏、秋、冬を4つをテーマに詩や俳句などを書きたいと思います。 春、夏、秋、冬で詩や俳句にしやすい季語を教えてください。 また、分かりやすく見やすい季語辞典があれば教えてください。

  • 俳句を作ってください

    春から夏までの間の俳句を6こ作ってください。 お願いします。

  • 俳句について。

    「算術の少年しのび泣けり夏」 という西東三鬼さんの俳句がありますが、この俳句はどういう意味なのでしょうか。できるだけ詳しい訳を教えてください。

  • 俳句 有季定型って何ですか?

    俳句 有季定型って何ですか? こんにちは。 学校で「第5回いのちと献血俳句コンテスト」に団体で応募する事になり、俳句を書くことになりました。 しかし、用紙には「春・夏・秋・冬・新年」とあり、意味がさっぱり分かりません。 そこでコンテストサイトをみたところ「?俳句は有季定型とし、季節(春・夏・秋・冬・新年)を応募要項に明記してください。」とあり、有季定型がヒントだなと思って検索していましたが答えは見つからず・・・。 こちらにて質問させていただいた次第です。 とりあえず、有季定型について分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 俳句について

    俳句について 俳句のコンテストに応募しようとしたら 応募概要のところに 俳句は有季定型とし、季節(春、夏、秋、冬、新年)を明記してください とありました。 自分の中の知識としては 俳句と川柳は同じ五・七・五で 川柳は季語が無くて、俳句は有るというふうに覚えていますが 合っていますか? あまり季語とか分からないので これまではずっと川柳のコンテストに応募したりしていたのですが 俳句もやってみようかなと。 ただ、季語ってすごい数あるような感じもするのですが 季語って一応決まってるんですよね? 色々載っているサイトがあったら教えてください。 後、季節分けで春夏秋冬は分かるのですが それとは別に新年があるのに驚きました。

  • 俳句のことについて

    帰国子女の中学3年生です。国語の授業で、俳句について感想を書く宿題が出ました。私には難しすぎますわ。 俳句の感想って、どういう風に書けばいいかな。評論みたいのものかな。一句につき、50字程度の感想です。 俳句に詳しい方、ぜひ教えてください。お願いします。合わせて、各句の意味やその時代背景も教えていただけませんか。 春の句 (1)春浅き水を渡るや鷺一つ──河東碧梧桐 (2)春風や闘志いだきて丘にたつ──高浜虚子 (3)ゆさゆさと大枝ゆる桜かな──村上鬼城 夏の句 (4)雨がちに端午ちかづく父子かな──石田波郷 (5)万緑の中や吾子の歯生え初むる──中村草田男 (6)岩に爪たてて空蝉泥まみれ──西東三鬼

  • 俳句ですけど。教えてくださいませんか

    今俳句を読んでいます。ある俳句の意味が分からないのですが教えてくださいませんか。 次の俳句の意味は現代語で書いてほしいとおもいます。よろしくお願いいたします。 1.春近し雪にて拭(ぬぐ)ふ靴の泥 2.風邪の子や眉(まゆ)にのび来(き)しひたひ髪 3.ひとすぢの秋風なりし蚊遣香 4. 花散るや耳ふつて馬のおとなしき 5. 秋風のふきぬけゆくや人の中

  • 俳句の意味

    伊藤園のお茶のパッケージに俳句が載っているのを見て、意味がわからないものがありました。 「待春(たいしゅん)の真四角でない豆腐」 という俳句です。 北海道の66歳女性が投稿したもののようです。 豆腐は「とうふ」とは読みませんよね? どう読むのかと、この俳句の意味を回答お願いします。