• ベストアンサー

現在大学一年です。今週、情報の授業でパソコンの原理について学びました。

現在大学一年です。今週、情報の授業でパソコンの原理について学びました。難しくてよく理解できませんでした。そんな中『キーボードから「70+8」が入力された。→70+8の結果を計算する。→その結果を出力する。』この動作を例として図を使いパソコンの動作を説明せよ。という課題が出ました。友達に聞こうとしましたが、友達も今回の講義をあまり理解してなく分からないと言われました。ヒントを教えてくれると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts244
  • ベストアンサー率41% (53/127)
回答No.1

ちょっと、その質問では課題の内容が曖昧すぎて どこまで抽象化していいのか判断が付かないので 答えようがないんですが、、、 パソコンの中を ・入力装置(キーボードなど) ・出力装置(ディスプレイなど) ・演算装置(CPU) ・記憶装置(メモリなど) として、入力->演算ー>出力を一連の流れで説明しろってことですかね?

gekiumasu
質問者

補足

パソコンの動作の原理についての説明です。

その他の回答 (2)

回答No.3

ああ、ごめん 中央処理装置と演算装置は同じ箱。「中央演算処理装置」ね。 で、演算装置の変わりに「記憶装置」を入れといて。

回答No.2

課題の文章が抽象的で意味が良くわかりませんね。 ちゃんと意図を教授に確認した方がいいでしょう。 おそらく 「パソコンは入力部、演算部、出力部で構成され、入力部(キーボード)から入力されたデータを演算部(CPU)で計算し、結果を出力部(ディスプレイ)に出力する。」 という仕組みを理解させようという趣旨なんでしょうね。 教授が高齢の方であれば↓の様な(昔よく使われた)図を想像しているのでしょう。 これを授業で習った内容に当てはめて、パソコンの動作を説明すればいいんじゃないでしょうか。 ただ、「限られたりソース(授業の内容)から仮説と検証を繰り返して答えに行き着くプロセス」こそが学問です。 こういうところで答えやヒントを教えてもらってもそれは学んだことにはならんと思いますよ。

関連するQ&A

  • コレスポンデンス分析について

    私は理系の大学院に在学する学生です。 現在研究でアンケートをとり、その結果からコレスポンデンス分析を行いました。結果はうまく出たのですが、本を見てもその原理が理解できません。コレスポンデンス分析の原理と、どのような計算で布置図があのように出力されるのか、理解されている方がいましたら是非回答をお願いします。

  • 情報の授業課題をパクられた

    情報の授業課題でおそらく友人にパクられました。 私は放課後友達と情報の課題で「ピクトグラムを作る」という課題をしていました。 この課題は出すだけで成績に加点、優秀作品に選ばれればさらに加点するというものです。 状況は友人4人で課題をしていて、私とAちゃん(パクった子)は前後で対角線上(斜め)の席に座っていました。 私の方が先に課題が終わりました。 出来上がった作品を見ているとほぼ私と同じ作品でした。 私の横に座っていた友人が小声で私に「なんか似てない?(投稿主の作品に)」と言っていたので誰が見ても似ていると思います。 そして、座っている位置も私のパソコンの画面はAちゃんから見えると思います。 また、その子は「思い付かなかったら、ネットで調べる」などと言っていました。 また、これは私の主観と今までのその子の行動から考えて、Aちゃんはズルをするところがあります。 例えば、授業のテスト(体育や情報)の実技などで盛って先生に報告したりします。 友人と止めたこともありますが、本人はへらへらしていて、誤魔化し、私たちも喧嘩したくないので今までうやむやになっていました。 そして説明が難しいので省きますが、Aちゃんは私しかおそらく知らない(偶然知ってしまった)ズルを情報の授業でしています。 (※彼女は前期の成績発表で最高評価をもらったらしく、いろいろな人に自慢していました。私はその話を聞く前にズルをしていたことを知っていたので複雑だった。) 私はやはりパクられたことが悔しいし、成績に関わってくるので見過ごせません。 ただ、なおさら優秀な作品にAちゃんが選ばれたらもっと複雑な気持ちになると思います。 Aちゃんが前、情報の授業でズルをしていたことはおそらく私しか知らないので先生に言っても信じてもらえないと思いますが、今回の課題の件は何とかしてAちゃんが有利になるのを防ぎたいです。 長文の分かりにくい文章ですみません。 皆さんに何か良いアドバイスや意見があればぜひ力をお借りしたいです。

  • コンピュータの動作原理について教えて下さい。

    コンピュータの五大機能(入力,出力,記憶,演算,制御)に基づいて、コンピュータの動作原理を「プログラムの制御の流れ」と「データの流れ」という観点から説明したいのですが、これらの「流れ」というものがどうもよく分かりません。 「五大機能」と検索にかけると色々結果が出てくるのですが、制御の流れ・データの流れは単に図で書いてあるだけで、それだけでは理解できません。コンピュータの動作原理について詳しい方、五大機能に基づいて「プログラムの制御の流れ」と「データの流れ」がどうなっているのか教えていただけませんか? ゼミで発表したいのですが、一人ではなかなか難しくて困っています。ご回答宜しくお願い致します。

  • 大学生 パソコン

    この春入学したのでどのノートパソコンをかおうか迷っています。 大学での用途としては、法学部なのでレポートなどが主になると思います。 理系っぽい授業もいくつかあり、それはパワーポイントなどでプレゼンをするらしいです。 できるだけ安くて軽いのを探した結果 ASUS EeeBook X205TA これが出てきたのですが、どうでしょうか。 結構インターネットで調べ物をしたり動画を見たり、パソコンはよく使うと思います。 フリーズ?したり動作が遅いのはいらいらしちゃうので避けたいなと思っています。 そうなると値段をあげるしかないですかね? 高いやつでは、vaio pro 11か、hpの8万円くらいのやつを考えています。officeはすでに入っています。

  • 輪ゴムを使って

    今回、輪ゴムを動力とした車を作るという課題が出ました それで色々ググったのですが、原理等は書かれているのですが、肝心の作り方が全くわかりません 図が見辛いと言うのもあるですが、作成手順が理解しやすく書かれているサイト もしくは理解しやすい説明の出来る方がおりましたら、是非とも教えて下さい 何卒宜しくお願いします

  • デジタル回路の入出力について

    デジタル回路のことについて全く素人(回路図を書いたことがないレベル)なのですが、長年、疑問に思っていたことがあり、解決できないのでプロの方にお聞きしたいです。 電子回路はinputとoutputがあり、電気を流したり、流さなかったりして 1と0の区別をつけている?ので1本の線では1bitの情報が表せます。 組み合わせ回路は論理回路?なので理解はできますが、大量データの入力部と出力部の 動作原理がわりません。 例えばある機械にパソコンからRS232Cで回路に信号を送る時、キャラクタ1バイト(8bit)を送信している?のですが、8bitだけで回路に送っても意味は無く、長いコマンドが送られて初めて動作し、結果を8bitでなく沢山のデータを送り返しているのですが、沢山のデータを処理する入力側と出力側の仕組みはどうなっているのでしょうか?

  • 大学の講義で悩んでいます。助けてください。(長文)

    大学のある講師についてです。その講師の態度に理解できないのです。今日、その講師はこんなことを言いました。 「授業中の質問は評価に+10点をする。でも、授業終了後の質問は評価から-10点をする。」  授業中の質問については理解が出来ます。しかし、質問に減点するのには納得が出来ません。なぜ授業でわからないところを授業後に聞いてはいけないのでしょうか。その講師は「みんなの前で質問することに意味がある、授業後に何度も同じ質問をされるのは困る」と言いました。それって自分の都合にしか聞こえません。  また、今日課題を出したとき「この回答は間違っている。出すのを辞めるか?」と聞かれました。沢山の学生の前で言うのです。恥ずかしかったし、腹も立ちました。だって、先週その課題が出たとき、わからないからと講師に質問をしたのです。どうしてもわからないので何度も聞いたのです。するとその講師は「深く考えなくて良いから」と私をおいて教室から出て行ってしまいました。そして私は課題は間違えました。もちろん課題は出しました。提出して意味があると思ったからです。    もうこの講義は出たくありません。けど受講辞退期間は終わってしまったし、親に高い授業料を払ってもらっている以上、授業をサボるという罪悪感もあります。しかし、その講師から学ぶことはもう無いと思います。その時間を使って別の勉強をしたほうが自分のためになるとも思ってもいます。でも、その講義を選んだ自分の責任と、サボるという罪悪感があってどうしていいのかわかりません。しかし、もうその講義のことを考えると精神的に負担が・・・。  サボることってやっぱり悪いことですか?我慢するべきなのでしょうか。私がその講師に対して、気にしすぎなのでしょうか。助けてください。よろしくお願いします。

  • 大学教授に質問

    大学で課題レポートが出されました。パソコンを使って解析する課題で、そのやり方に詳しい教授がいるのですが、その方にヒントや大まかなやり方を聞きに行っても大丈夫ですか?自分でも調べてみたのですが、パソコンをそれほど使いこなせるわけではないのでよくわかりませんでした。ちなみに受けてる授業とは別の教授です。

  • Cプログラミング

    授業で次のような課題が出されたのですが、うまく結果表示が出来なくて困っています。自分が1で相手が2なのに自分の負け。と出てしまったり・・・ そのようなプログラムを書けばよいのでしょうか? お答えよろしくお願いします。 乱数を使って計算機とジャンケンをするゲームを作成せよ。グーは“0”、チョキは“1”、パーは“2”として、人間の出す手はキーボードからの数値(0か1か2)入力を、計算機の出す手は乱数(0〜2の整数)を用いることとする。その勝敗を判定し、結果を表示させるようにすること。

  • javaの学習について

    大学の授業でjavaの講義を受けているのですが、どうも基礎が理解できても、課題問題などの応用が来たら全く理解できません。やはり、こういう問題の対処法は経験の積み重ねなんでしょうか? また、どのようなものを参考にして学習していけばいいんでしょうか? 長文失礼しました。