• 締切済み

大学4年文系です。

大学4年文系です。 企業での海外インターンを検討しています。 帰国後の就職活動に役立てることができる・受けがいいのは、カナダでのインターンかインドでのインターンか、どちらがいいでしょうか???どちらも企業で半年間、英語(若干日本語)を使ってのインターンです。 ただでさえ就職浪人ととられてしまいそうで不利だと思うので、少しでも巻き返しを図りたいです。 志望業界は商社やメーカーです。 また、インターンでする業種は将来につながる商社やメーカーがいいのか、それとも第一の目的であるコミュニケーション力などのビジネススキルを高めるために何かほかの業種がいいのかも決めかねています。 よろしければアドバイスおねがいします!

みんなの回答

回答No.1

採用担当者です。 今後伸びてくるのはインドです。 コミュニケ-ション力=語学力ではありません。 英語が出来る人材が欲しければ帰国子女や留学経験者を採ります。 現地の文化への理解、拙なる英語力でも意思疎通を図れることが大事です。 商社かメーカーくらいしか、海外でのインターン経験を評価するところは 考えにくいでしょう。

ringdinton
質問者

補足

回答ありがとうございます。 現在検討しているのが (1)インド・デリーのIT企業での日本のクライアント・顧客向けのサービス・マーケティングのお仕事。7月中旬から参加可能。日本人スタッフなし。 (2)インド・デリーの建設会社で日本の建設会社に大理石などの石を輸出するための営業・事務一連のお仕事。7月下旬から参加可能。9月まで日本人スタッフがいるので最初は9月からの参加を勧められた。 (3)中国・上海のウェブゲーム会社でRPG系オンラインゲームを日本人向けにローカライズするお仕事(mixiアプリに投入することが目的。)7月上旬から参加可能。日本人スタッフなし。 商社やメーカーに就職希望の私としては(2)が業務内容的にはいいのですが、時期的に遅いのと、日本人の方が既にいるので最初の2ヶ月は補佐的な業務かもしれないことが気になっています。(3)は業務内容としてはあまり向いてないかな、と思うのですが、現在の中国の経済発展や帰国後の日本企業への就職活動を考えると、こっちのほうが有利なのかな?とも思います。文化を知ることができ、中国語も多少学べそうなので。両親からは衛生・治安面から中国を勧められています。ちなみにインドには旅行で行ったことがあり、私としても中国に行ってみたいという気持ちのほうが正直強いです。ただ、業務内容がいまいちしっくり来ず、悩んでいます。それ以外はいいのですが…。メディアやネット関係への就職も考えていないことはないです。 就職活動の際にインターンの内容というのはやはり重視されますよね? 回答者様ならばどちらの企業へのインターンを高く評価なさいますか。 参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 文系大学院生の就職は不利でしょうか

    文系大学院生の就職は不利な傾向があると聞きましたが本当でしょうか。 文系院生はコンサル会社や商社が人気のようですが狭き門なのですかね。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 24歳大学5回生文系です

    ご覧頂きありがとうございます。現在就職活動している24歳(今年の10月で25歳)大学5回生の文系学部です。現在まで大手で、幅広い業界を100社近く受けましたが全滅です。最終選考まで進むことはあってもやはり浪人、留年の話題になり落ちている感じがして最近急激に落ち込んでおります。書類選考も不可解な落ちかたをしているのでこれらが原因ではないかと思っております。ちなみに大学は京都の私立D大学に通っており、浪人2年、留年1年しています。そこで2点アドバイス頂きたいのですが、やはり私のような浪人、留年を経験している学生は就職に大きく不利なのでしょうか?また、どうしても未練がある企業がありもう1年大学に在学して、再チャレンジしたい気持ちもあるですがさすがに浪人2年、留年2年の学生となると採用されませんでしょうか?宜しければアドバイス宜しくお願い致します。

  • 文系からメーカー

    こんにちは。 文系学部の3年生です。ランクとしては日東駒専の下ぐらいです。 私はメーカーを志望しているのですが、一部大手を除いては、少数精鋭主義を掲げているところも多く、営業の募集人員が一桁のところもざらにあるように思います。 そこで、文系からメーカーに就職することは、他の業界(商社、金融、小売など)に就職するよりも難しいのでしょうか? また、文系の就職先の業界別の割合はどのようになるのでしょうか? (例えば、メーカー2割、商社2割、小売3割、金融3割という感じで) よろしくお願いします。

  • 理系情報系院生の文系就職について

    理系情報系院生の文系就職について社会人の方のアドバイスがほしいです。 ログを拝見したところ似た質問がありましたが、微妙にケースが異なるのであえて質問させていただきます。 私は現在東京大学の情報系の工学部に在籍しておりまして、大学院に行くか就職活動をするかで悩んでおります。 院に行きたい理由は3つあり、学術的興味と、実社会に出てからシステムに関してエキスパートでありたいという理由と、就職を遅らせたいという理由です。 最後の理由について詳細を申し上げますと、現在私はIT関係で起業しつつあり、その会社を軌道に乗せるまでの時間がほしいのです。 しかしながら、起業はそう簡単に成功できるものではありません。上手くいかなかった時はできるだけ有利な条件で就職をし、再起を狙おうと考えております。 学生をしながらマネジメントやWebシステムコンサル&開発様々な分野で仕事を頂いておりましたので、コミュニケーションスキルやビジネススキルに関しては通常の理系の学生に比べれば少しはあるのではないかと思っております。 就職希望の業種に関してですが、外資コンサル・金融、日系商社を希望しております。 院に行く事で就職が不利になるのか、もしくは逆に有利になるのか。 理系院という観点で考えた時に、業種を再考すべきなのか。という点を教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 理系から文系就職について

    理系の大学院卒から文系の企業(金融、商社など)に就職する場合、 実際に配属先は文系理系の区別なくされるのですか? それとも、システム部門など、理系就職と変わらない仕事内容になるのですか?

  • 高校三年男子の受験生です。

    高校三年男子の受験生です。 こんにちは。 志望した大学受験が失敗し落ちてしまいました。 滑り止めも微妙でダメかもしれません。 浪人はしたくないので、大学受験全滅の場合は専門学校に行こうかと考えています。 文系ですので技術的なスキルは何もなく、かと言って簿記や法律なども全くわかりません。 もし、就職を考えて何か専門学校で文系でも有利な専攻って何でしょうか? 具体的にどんな会社で何をやりたいとかも全くイメージがありません。 文系で就職に有利になるスキルって何があるかどなたか教えて頂けないでしょうか? 会社も商社?製造業?工場?何をするのかわかりません。 専門学校を卒業後就職するにあたり、文系で取得した方が良い資格があれば教えて頂きたく思います。 正直、専門学校選びは就職に有利になることを最優先に考えています。 アドバイスお願いします。

  • 東京大学工学部卒が文系就職

    雑誌とかで総合商社やコンサルなどの一流企業で活躍している人の経歴を見ると、東京大学工学部卒や工学系研究科修了がたまに見られます。いや、結構いますね。マッ○ンゼーとかも多いです。 ちょっと疑問なのですが、文系卒が理系就職するのはすごく稀ですがなんで理系が文系就職するのは意外と活躍するのでしょうか? 商社なら商学部卒がスタート地点では有利でしょうが、いつ工学部卒が逆転するのか??? こういう疑問が好きな私に教えていただけませんか?

  • のちの転職に有利なのは? (文系大学4年生)

    ドイツで就職をしたい、文系大学4年の女性です。 まずは日本で就職して、23年後ドイツにある日本企業に転職しようと考えています。 日本で最初に就職する際、銀行と機械系メーカーのどちらの方が転職に有利でしょうか??(その2社に内定を頂きました) p.s.愚問かもしれませんが、在ドイツの日本企業で新卒採用というのは珍しいですよね? ご存じの方、教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 東京大学文系について

    高校三年で東大を志望しています。文系です。 進路について悩んでいます。 1、将来国家公務員かマスコミを志望しているのですが、やはり(浪人のリスクが高くなっても)法学部を受験するべきでしょうか?教養学部は国家公務員になるには不利ですか? 2、東大教養学部に在籍されている(されていた)かたがいらっしゃったら、学生時代の研究や就職、学生の様子について教えてください。 以上、何かご存知の方がいらっしゃったらどうぞお願いします。

  • 理系大学と文系大学

    理系です。(相対的に)偏差値が高いが文系の大学(マーチ)と、多少偏差値が低いが理系の大学(芝浦工や武蔵工)とどちらに行こうか迷っています。二者で内容・設備の面でどちらがよいとかありますか?また、就職に当たり、大学名(要するにブランド)でどちらが有利・不利などありますか?(企業・職種にもよると思いますが)二者について詳しく分からなかったら偏差値差4・5・6くらいで教えてください。工学部情報系考えてます。

専門家に質問してみよう