「ひきこもりと家族トラウマ」で知る狭山心理研究所のカウンセリング

このQ&Aのポイント
  • 狭山心理研究所は「ひきこもりと家族トラウマ」という本を執筆した服部先生が所長のカウンセリング施設です。
  • 本では、ひきこもりの原因として親子の絆の喪失、トラウマ、解離性障害を挙げています。
  • 狭山心理研究所はアメリカで勉強された先生がいるが、初回の初診料は24000円となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

狭山心理研究所についてご存知であれば・・

狭山心理研究所についてご存知であれば・・ 「ひきこもりと家族トラウマ」という本を読みました。 ひきこもりの原因について 親子の絆の喪失、トラウマ、解離性障害を挙げています。 ひきこもりが解離性障害の一種である、という主張に対して まだ完全に理解していません。 が、少し興味があるので、その著者である服部先生の「狭山心理研究所」の カウンセリングを受けてみようと考えているのですが、今日電話で問い合わせたところ 受付の方の印象が悪く少し考えてしまいました。 実際に受けたことのある方の経験談などあれば教えてください。 料金も安くはありません。 初回で、24000円の初診料がいるとのことです。 アメリカで勉強されてきた先生です。 何か情報があれば、お願いします。

  • cibone
  • お礼率85% (700/820)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「ひきこもり」の原因は様々にあると思います。 「自分の進むべき道が分からない」「他人とコミュニケーションが取れない」「何をするにも自信がない」「とにかく疲れた…」といったものから、『社会不安障害』や『強迫性障害』あるいは『統合失調症』や『うつ病』など、精神疾患が原因になっている場合もあるでしょう。 私は「狭山心理研究所」について詳しくは知りませんが、HPには、「ここで問題にしているのは人間とのコミュニケーションを諦めた病的なひきこもりです」と明言されています。 まず、これにciboneさんの状態が当てはまるかどうかだと思いますよ。 ここからは一般的な話ですが、「自信を持っている人」ほど、「他人を否定する」傾向というものがあるように思っています。 カウンセラーなどにも、「私の言う通りにすれば、必ず解決しますよ」などと自信満々に言い放つ人も居るようですが、その自信は、「私が世界で唯一の救世主である」という考えに通じてしまうものだと思っています。 もちろん、自信のないカウンセラーも困りものですが、まずは、「目の前の相談者の気持ちに寄り添う事が出来る」ということが、プロのカウンセラーとして大切な技術の一つだと思っています。 そして、その気持ちに寄り添いながら、プロとしての知識や技術に自信を持って、解決に導くというのが「カウンセリング」だと思っています。 また、カウンセラーの中には、「知識や技術」については非常に高い専門性を持っていても、「常識」に欠ける人も居ます。 お客様を相手にする一般企業などでは、「受付の第一声」がその企業のイメージを左右するほど大切なものである事を意識していますし、ある意味それが「常識」です。 的外れな回答になってしまいましたが、少しでも判断材料にして頂けたらと思っています。

cibone
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コミュニケーションを完全に諦めた「ひきこもり」については、まるまるあてはまる、という状態ではありませんね。 カウンセラーを選ぶ際のポイントを示していただき、大変参考になりました。 的外れなどということはありません。 受付の方は、直接カウンセリングにあたる方ではないようですから、 先生はまた違うのかもしれません。 自信があっても、クライエントの心を理解しようというスタンス のカウンセラーでなければ、良くないのでしょうね。

関連するQ&A

  • 心理系大学院の選択について

    閲覧ありがとうございます。私が興味のある領域は、精神分析や精神医学・病理学などで 解離・パーソナリティ障害(とくにBPD)・PTSDなどに関心があります 数少ないこのようなことを研究していらっしゃる先生を発見し、私はその教授のもとに行きたく思ったのですが そこの大学院の格付けがDランク(最下位)でした 大学院を選ぶうえで、ランクは関係ないでしょうか? 自分がやりたいことを研究されてる先生のもとへいくのがいいのではないかと思ってはいるのですが 将来臨床心理士の資格をとり、病院勤務を目指す上で 大学院自体の評価 というものに左右されるようなことはあるのでしょうか…

  • 質問紙のテーマが決まらない

    ベネベイガーは、子どもの頃のトラウマ(心的外傷)と大人になってからの健康上の問題との関連性に注目し、彼らの研究グループはトラウマをもたない者、トラウマをもち誰かに打ち明けたことがある者、トラウマをもつが誰にも打ち明けたことがない者を比較し、最後のトラウマをもつが誰にも打ち明けたことがない者たちに身体的な病気や心理的な障害が生じやすいことを見出した、といわれます。 私も、ベネベイガーさんのような、「トラウマと自己開示」について、上記の研究を発展させたものを調査したいと考えています。 大学生を対象に質問紙を行いたいのですが、ほかにどのような視点や観点に立って研究したらよいのか初心者でわからず困っていまして、みなさまのお知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。

  • 思い込みが激しい

    精神疾患を抱えている女子高生です。 (適応障害、解離性同一性障害など) 昔から思い込みが激しく 事故に遭うのではないか?とか (交通事故に遭って身内を亡くしたトラウマから) これをしたら(言ったら)親に迷惑がかかるのでは? とか(このせいで自殺未遂を相談できなかった) こうではないか?ああではないか?と とにかく凄い思い込みが激しく その思い込みを持て余しています。(制御できない) 特に言葉に対する思い込みが激しく 人と接している時に間違った解釈をして ケンカや食い違いになることが多々あります。 非常に困っていますが どうやって対処すべきか分かりません。 最近では同一性障害による記憶喪失が多くて 自我を保つのが難しく、途方にくれているので 自分なりに思い込みをなくす事は困難です。 何でも良いですのでアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 解離性障害に強い病院を教えてください

    今年春に6日間記憶喪失になり失踪しました。 家族からは捜索願が出ていました。 そして、今月、また記憶喪失になって8日間失踪しました。 昨日朝、記憶が戻り今は自宅に帰っています。 ネット等で調べましたが、自分の症状は解離性遁走に見事に当てはまります。 そこで、病院に掛かりたいのですが、解離性障害を見てくれる病院で『ここはお勧めだよ』とかあったら教えてください。 ただ闇雲に自宅近くの適当な精神科・心療内科に掛かるより、多少遠くても評判のいい病院に掛かりたいので。 当方、千葉県北西部在住です。 東京近郊でお勧めの病院あれば教えてください。 または、総合病院とかなら『この先生がいいよ』とか。

  • 多重人格性障害が女性に多い理由

    ずいぶん前に多重人格について質問させていただいた者です。 私は、「多重人格性障害はなぜ女性の方が多いのか」というテーマで論文を書いています。 以前ここで質問させていただいた時、みなさんから色んな意見をいただきました。改めて質問させていただきたいのですが、なぜ多重人格性障害(今は解離性同一性障害と名称変更されていますが)には女性の方が圧倒的に多いのでしょうか。 前にここで質問させていただいてから色々調べてみて私なりに考えた結果としては、女性と男性の脳の構造(…というか、何か非日常的なトラウマとなるような出来事が起こった時の対処の仕方?)の違い、そしてやはりなにか心理的なものが原因なのではないかと考えています。 何かわかることがあったら是非教えて下さい。お願いします。

  • 障害年金遡及請求についてです。

    私は障害者手帳2級保持者の、27歳の二児の母です。 先月末に障害年金遡及請求の申請をしました。 初診日は17歳の時で、診断名が境界型人格障害でした。20歳の時の診断名も同じく、境界型人格障害でした。ですが、当時の先生がいらっしゃらなくて、裏面の生活程度欄などが全て白紙でした。24歳の時の診断書の診断名は、解離性障害と適応障害でした。裏面の右側はDでした。現在の27歳の診断書の診断名は、双極性障害と解離性障害とてんかんでした。裏面の右側は24歳の時の診断書と同じくDでした。 この様な状態なのですが、遡及請求が通る可能性はあるのでしょうか。20歳の時の診断書の裏側が白紙というのが、私の中でひっかかってます。 どなたか、障害年金遡及請求に精通している方、教えてください。 分かりにくい文章でごめんなさい。

  • 臨床心理の大学院で大妻女子か昭和女子か

    臨床心理士指定大学院の受験生です。ちなみに大学4年生現役です。 先日、大妻女子大学と昭和女子大学(どちらも一種指定の専攻)から合格をもらいました。 手続きの締め切りも近いのですが、どちらに進学するかとても迷っています。 相談できる先輩などもいなくて、 パンフレットやインターネット、書籍での情報で 立地や教授陣や資格の合格率などは調べられるのですが、 中身があまり分からず、決めかねてます。 また何を重要な基準にして決めるべきかもあまりよく分かっていません。 もしアドバイスしてくださる方がいらっしゃったら、 よろしくお願いします。 ちなみに発達障害・家族・学校などをキーワードに 研究したいと思って受験しました。

  • どうしようもないです。

    中絶のトラウマをどうしても拭えません。10年経過し、結局独身で今は親元です。 機能不全家族の言葉が出始めたのは最近ですか? 家族機能はおかしく、借家の状態も基準以下で生活困難、友人にも見せられない家でした。今は母と公営ですが、10年前にこんな住環境だったらよかったのにと、恨みます。母とは仲良くありません。 精神科受診が遅すぎました。喪失感と時間の恐怖が凄まじいです。数字や言葉に胸が痛み、傷つきます。本能に逆らっての中絶に、本能は混乱です。 未来の今、私の存在価値は何ですか?どう気持ちをもっていったらいいですか?薬は寝る前リラナックス1錠です。心理教育療法を受け、デイケアは今日初めて行けました。医師はパーソナリティ障害の診断です。他の自覚症状は鬱、パニック、解離性同一性障害です。

  • どうしたら良いのでしょうか。精神障害。

    私は男性で学生です。 色々とあり、診療内科に見ていただいたのですが、「解離性障害」と言われました。 解離性障害とは、感情や意識といった自我が分離した事で、自分を制御出来なくなる病気だそうです。いわゆる二重人格と一般的に言われてる物です。 7日から学校が始まります。 心療内科の先生に学校はどうするべきか訪ねたところ、学校は行ってもいいんじゃないって言われました。 私は、自分でもう一人の自分が怖くなったのと、仲良くしてくれる人も沢山いるので迷惑や心配をかけたくないと強く思い、学校を1ヶ月ほど前から休んでいます。 私は悩んでるとかやる気がないとかではないのですが、上記の説明の通り、自分が制御できなくなるのが、とても心配です。 先生いわく、君は全部が悪いのではなく、いい部分も十分にあるから、悪いのが出ないようにお薬なり、自分で意識していくことだねと言われました。ですが、まだ2回しか心療内科にかかっていませんし、薬は飲んでますが、まだ調整中で、心理テストを2回やらされ、結果はまだ出てません。先生は言ってもいいと言いますが、直ってる気はしないですし、沢山の人が心配してるので、迷惑もかけたくないです。 前向きに考えていますので、どうしたら良いのかご意見を下さい。 宜しくお願いします。

  • 大学院進学、研究内容について(栄養・こころ)

    こんにちは、私は現在栄養を学んでいる大学4回生で、 大学院進学を考えています。 質問(相談)の内容は ・こころ、神経、脳、気分などへの栄養の関連性 (砂糖をたべると気分がどうなるかとか、うつ予防の成分の発見など) について研究されている先生がいらっしゃる大学院を探しています。 ご存じの方がいらっしゃったら教えていただけませんか? 予防の観点よりも二次予防(治療など)に関わっていきたいと思っています。 私が栄養を学んでいる理由として、自分が摂食障害なので 将来はそんな精神病やダイエットで苦しむ人の助けになりたいと思い 大学では栄養学を学ぶことにしました。 また、カウンセリングにも興味がありますので臨床心理系の大学院も迷っています。