• ベストアンサー

現在フリーソフトを開発中なのですが、GPLライセンスで公開されているD

現在フリーソフトを開発中なのですが、GPLライセンスで公開されているDLLの使用を検討しています。 GPLDLLとは動的リンクでGPLDLLが存在しなくてもソフトは動作(代替の機能あり)し、GPLDLLはソフトと同梱せずソフトを使用するユーザー自身に別途ダウンロードしてもらうつもりです。 それでもGPL違反となるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.1

以下、 http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License#.E5.8B.95.E7.9A.84.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.81.AE.E5.8F.96.E6.89.B1.E3.81.84 より。 GPLにされたコードからの二次的著作物は、GPLでなければならない、と明白に要求されている アメリカ合衆国著作権法第101条によれば、著作物の改変・翻案を例にあげたうえで「既存の著作物を基礎とする」ことが二次的著作物の要素となっている 日本国著作権法第2条によれば、二次的著作物は原著作物の「翻案」を要素としているため、GPLのライブラリーとGPLでないプログラムが動的にリンクするプログラムを作って頒布したところで、二次的著作物を作成したことにはならず ・要点 二次的著作物はGPLでなければならない GPLDLLを呼び出す実行コードは二次的著作物に該当するかどうか? アメリカの場合⇒呼び出す実行コードは二次的著作物となり、GPLでなければならない。ソース非公開だとGPL違反になる 日本の場合⇒呼び出す実行コードは二次的著作物とはならず、GPLである必要はない。ソース非公開でもGPL違反にはならない ・結論 「日本国内での使用に限り、日本国外での使用を禁止する」と明記しておけば、取り敢えず、日本国内に限りGPL違反にはならない。

関連するQ&A

  • GPLライセンスのソフトを組み込んだソフトについて

    GPLライセンスのソフトを組み込んだソフトについて    wikiなどを読んで自分が理解した事を以下に書きます。 1. GPLのソフトを使ったソフトはGPLとして公開する。 2. 公開するソフトは、フリーソフトにしなければならない。 3. 完全なソースコードを含めなければならない。 4. 公開されたを使用するユーザーが、改造して公開する場合は連絡しなければならない。    もしこの認識があっていれば自分が作ったソフトのアイディアは、 世界のだれかがアイディアを拡張して発展していくということになるのでしょうか。  また、最初にアイディアを作って公開した人は、 世に新しい概念の種をまいたということが評価されるのでしょうか。  また、GPLを含んだ場合と、GPL自体を改造した場合は、どちらも商用のソフトにしてもよいのでしょうか。 どれも漠然としてすみません。  ご存知の方がおられましたら教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • GPLライセンスについて

    GPLライセンスについて GPLライセンスのライブラリ等を使用して、 個人で商用利用サイト(ネットで公開)を作成したいと思っています。 GPLライセンスについていろいろと自分でも調べたのですが、 一向に答えが分からないので質問させて頂きました。 上記のような場合にソース公開は必要でしょうか?

  • 現在自社開発中のアプリにGPLライセンスのFLV Splitterを組

    現在自社開発中のアプリにGPLライセンスのFLV Splitterを組み込んでいます。 ある人よりFLV Splitterが同梱されている場合、開発中のアプリのソースも開示しなくてはいけないのでは?と言われたのですが、これは果たしてその通りのなのでしょうか? 開発中のアプリケーションは、有償で、不特定多数に販売予定のパッケージソフトになります。 また、FLV Splitterと同等の機能を持つ、ライセンスフリーの製品があればその情報もご教示いただければ幸いです。

  • GPLライセンスについて

    お客様システムの1サーバで、GPLライセンスのフリーソフトを使用しようと考えております。 ソースの改変とうはなく、ただインストールしたコマンドをバッチ処理内で使用するだけなのですが、ライセンスについて意識する必要はありますでしょうか。 以上ご回答よろしくお願いします。

  • 動的リンク時のGPLライセンス

    あるプログラムAはGPLライセンスではないとします。 そして「A用に作られた」プラグインBはGPLであるプログラムCを使用するため、GPLライセンスであるとします。 なお、両プログラムAとプラグインBの作者は同じですが、プログラムAとプラグインBは(同じサイト上ではあるものの)同時配布されるわけではないとします。 原文ではないものの、WikiにGPLに関しての説明があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License この中で、動的リンク時の問題にも触れられています。 私が読んだ限りでは「明文化されているわけでも、法的に明らかでもないが、動的リンクをするプログラムにもGPLが派生すると言うような習慣になっている。」と見受けられます。 もし「プログラムAがプラグインBを前提としている」場合は、プログラムAはGPLであるべきである思っています。 しかし「プログラムAはプラグインBがなかったとしても正常に動作するものであって、プラグインBが提供する機能以外は正常に使え、かつそれ以外の機能というものが存在している」場合はどうなるのでしょうか? 極端な話「Windows上で動くWindows拡張用DLLがGPLライセンスのとき、WindowsはGPLライセンスであるべきなのか?」といわれたら、そうではないと思います。 しかしながら「Windowsが、Windows上で動くGPLライセンスのWindows拡張用DLLの使用を前提としている」のなら、WindowsはGPLであるべきだと思います。 要するに派生関係によってライセンスが変わるので、 「Bの上でAが動く」なら「AはGPL」 「Aの上でBが動く」なら「AはGPLではない」 と解釈しています。 <質問1>プログラムAとプラグインBが同じ作者によるものであっても、「Aの上でBが動く」なら「AはGPLではない」という論理は正しいといえるのでしょうか? <質問2>仮にプログラムAがプラグインBの影響でGPLになったとした場合、その他のプラグインEはGPLであるべきということになってしまうのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • GPLライセンス(著作権)について

    GPLライセンスのフリーウェアについての質問です。 以下のようなケースでは著作権はどうなるのか知りたい次第です。 ・GPLライセンスのお絵かきフリーウェアを使用してアイコン(絵)を作成しました。 ・そのアイコンを使用して操作するソフトを製作して販売する場合、GPLソフトの著作権は一切関わってこないのでしょうか? 当たり前のことなのかもしれませんが、自分で調べてみたところ「プログラムを使った例」でしか説明されておらず、「プログラム本体を改変したプログラム」や「プログラムをライブラリとして参照したケース」といったようなプログラムの中身についての説明しかされておりませんでした。 フリーソフトや著作権に対しての知識が乏しいためにおかしな質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • GPL2ライセンスのJSを使用した場合の公開義務

    GPL2ライセンス対象のJSを使用した場合、どこまでソース公開しなければいけませんか? 仮にprototype.jsやjQueryといったライブラリがGPLライセンスだったとして、 そのライブラリを改造し、「jQuery2」といった新ライブラリとして再配布する場合は GPLライセンスとなるので、「jQuery2」のソース公開が必要だと認識しておりますが、 新ライブラリとして配布するのではなく、そのライブラリをカスタマイズして自身のWebサービスに使用する場合は、どこまでソース公開が必須なのでしょうか? たとえば、教えて!gooのようなサイトを立ち上げたとして 画面描画部分の一部にGPLライセンスのライブラリを使うとすると、 サーバ側のソースコードから何までダウンロード出来るようにしなければならないということになるのでしょうか? ライブラリを一部カスタマイズしてWebサービスを公開するだけで、ライブラリの再配布は目的とはしません。 ライセンスに詳しい方、調べた事がある方ご回答お願いしますm(_ _)m

  • LGPL・GPLライセンスについて

    企業向けサイトのデザインをしております。 アイコンなどで、 LGPLやGPLライセンスものは一般公開のサイトに使用は可能なのでしょうか!? また、違いなどわかりましたお教え願いますでしょうか。 自分でも調べてはみたのですが、いまいちよく分かりませんでした。 宜しくお願い申し上げます。

  • GPLライセンスのライブラリを利用=ソース公開しなきゃだめ?

    GPLライセンスについて調べています。 考え方がまちがっていたらご指摘いただきたいです。 1.GPLライセンスのライブラリを用いたシステム開発を行った場合   ソースの開示を求められたら、開示しなければいけない? たとえば、Javaで開発したシステムの場合、ここでいうソースコードとはjavaファイル郡になるのでしょうか? jarファイルとかwarファイルだけでは駄目 ということですよね? 2.GPLライセンスのライブラリを用いたソフトを作って売る場合も   同様で、ソースの開示を求められたら、開示しなければいけない? つまりは、Javaで開発したソフトをパッケージ販売したいなら、 ソースコードをお客に開示するつもりでいなければならない ということでいいですか? また、ソースコードを開示する先 は、お客だけでいいのでしょうか? まったく関係のない人から開示を求められた場合も、ソースコードを渡さなきゃいけないのでしょうか? 以上です。 よろしくおねがいします。

  • GPLライセンスの適用範囲について

    お世話になります。 下記のように Blender(ライセンス:GPL)のソフトで、 書き出したモデルをPV3D(MITライセンス)で 取り込んで加工したものを商用で売りたいと思っています。 http://blog.rainyday.jp/flash/pv3d/dae.html この場合、作成したものに対して、ライセンス:GPLが適用されるのでしょうか? ※ソースコードを公開する等しないといけないのでしょうか? お手数ですがよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう