• ベストアンサー

2つの分子の双極子モーメントの違い

アンモニア(NH3)とフッ化窒素(NF3)は両方ともピラミッド構造ですが、双極子モーメントは4.87*10^30 ,  0.77*10^-30と大きな違いがあるのはどうしてですか? 誰か詳しく知っている方がいたら教えてください。 たぶん水素とフッ素の電気親和力の違いが関係しているように思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 #1 さんがお書きの様に,考えないといけないのは「電気陰性度」の大きさと電気双極子の向きです。  まず,「化学辞典」(東京化学同人)によると,アンモニア(NH3)とフッ化窒素(NF3)の双極子モーメントは 1.48Dと 0.235Dです(D:デバイ,1D=3.33564×10^(-30) C・m)。そして,N,H,Fの電気陰性度は 3.0, 2.1, 4.0 です。  まず,アンモニア(:NH3,:は孤立電子対)を考えます。電気陰性度の差から,NーH間の電子はN側に片寄っています。片寄りの程度は両者の電気陰性度の差の 0.9 と考えます。この結合が3つありますので,ベクトル的に足し合わせます。  さらに,窒素上の孤立電子対を考慮しますが。孤立電子対の電気陰性度はありませんが,電気双極子モーメントがN核から孤立電子対側に向かうのは間違いないですから,先のNーH間の電気双極子モーメントの和と同じ向きです。  結果,分子全体では窒素核から孤立電子対の方向に向いた大きな双極子モーメントが存在する事になります。  一方,フッ化窒素(:NF3)ですが,この場合はNーF間の電子はNからFに向かう電気双極子を生じます。つまり,NーF結合3本が生じる電気双極子の向きはN核と孤立電子対間の電気双極子の向きと反対になります。そのため,分子全体としては両者が打ち消しあい,フッ化窒素の双極子モーメントは小さくなります。  いかがでしょうか。 P.S. 「電気親和力」とありますが,「電子親和力」の間違いです。御注意下さい。

kuritoguri
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。電気陰性度に注目すれば、 電荷の偏りがわかりますね。

その他の回答 (1)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

ご指摘の通りと思います。以下はアドバイスです。 NH3、NF3は共に共有結合でいわゆるsp3混成軌道で結合していますね。共有結合の場合、双極子モーメントの大小を議論する場合は、電気親和力よりLinus Paulingが提唱した電気陰性度を使いますね。ところで両者の違いは <電気陰性度> 共有結合をしている原子が、共有電子対を引きつける強さを数値で表したものを電気陰性度といいます。つまり、電子を引きつける力が強い原子ほど電気陰性度の値は大きいことになります。具体的数値は「電気陰性度」でWEB検索すれば出てきますので試してみられてはいかがでしょうか。 さて、今の場合、フッ素原子の電気陰性度は水素より大きいので、窒素原子の電子を強力に引き付け、その結果双極子モーメントが大きくなる、となります。この辺の定量的な評価は分子軌道法という計算でなされます。 <電気親和力> 原子が最外電子殻に1個の電子を得て、1価の陰イオンになるときに放出されるエネルギーを電子親和力といっています。以上、ご参考まで。

関連するQ&A

  • 双極子モーメントについて。NH?とNF?はともに三角錐型の構造をとるが

    双極子モーメントについて。NH?とNF?はともに三角錐型の構造をとるが、それらの双極子モーメントは1.49D(NH?)、0.23D(NF?)と非常に異なります。その理由を述べてください!

  • 双極子モーメント

    CH4,SiH4は電気双極子モーメントが0なので、他の水素化物に比べて沸点が低くなるとあるのですが、双極子モーメントが大きくなるほど沸点が高いと考えていいのでしょうか? お願いします。

  • 双極子モーメント

    二酸化炭素の双極子モーメントは0ですが、二酸化硫黄の双極子モーメントは0ではない。この2つの構造にはどういう違いがあるのですか?

  • 双極子モーメントの有無、および方向

    双極子モーメントの有無、および方向を求める問題で、NH3が双極子モーメントを持っているか調べたいのですが、NH3はSP3混成軌道をとっていて、HNの結合部分の方向については電気陰性度からH→Nとわかるのですが、Nにはローンペアがあるのでそこをどうやって考えてNH3の双極子モーメントの方向を決めればいいかわかりません。すみませんお願いします。

  • 双極子モーメントの定義がよく分かりません

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%8F%8C%E6%A5%B5%E5%AD%90 ここのページに書かれてあるように、双極子モーメントは2つ電荷の電荷量と電荷同士の距離のかけ算で決まります。 つまり2つの電荷の距離が遠ければ遠いほど、大きな双極子モーメントをもつことになるわけですが、これっておかしくないですか? コンデンサだと電極間の距離は小さく電荷同士の距離が小さいほどより大きなエネルギーを蓄えることができるわけですが、 一般的に考えても、2つの電荷間の距離は小さい方が大きな双極子モーメントというよりも大きな電気力線密度をもつように思うのですが、 この式で良いのでしょうか? 例えば、真空中で電子1個と陽子1個を、水素原子を形成するほどの小さな距離に配置させた場合よりも、 それらの静電気相互作用をほとんど受けない50mほど離れた位置に配置させた方が大きな双極子モーメントをもつというのが感覚的に全く理解が出来ないのですが・・・ どなたかよろしくお願いいたします。

  • 双極子モーメントとその方向について

    双極子モーメントの問題なのですが、どのように取り組めばいいのでしょうか? 式は"μ=qd"と分かっているのですが、どのように計算していいものか分かりません・・・ qはポーリングの電気陰性度を使用すればいいのでしょうか? また距離はどこから出てくるのかが分かりません。 また方向というのはどのようになるのかも不明です・・・ 出されている化合物は以下のものになります・・・ 1.NH3 2.BCl3 3.CH3OH 4.HBrC=CHBr 5.BeCl2 6.NH3 7.F2 8.N2 9.HBr 10.CH4 (なお数字はすべて小文字です) どうかよろしくお願いします。

  • ルイス構造式と双極子モーメントが分からない・・・

    化学のルイス構造式がいまいち分かりません・・・ 最外殻を8にするとかを聞いたのですが?ってかんじです。 そのため双極子モーメントも、いまいち表すことができません。 問題としてあげられているのは↓ 「なお数字はすべて小文字」 1.(H3C)2CO 2.BCL3 3.CH3OH 4.C2H4 5.N2NC6H5 6.CH3CN A.NH3 B.BCl3 C.CO2 D.HBrC=CHBr E.BeCl2 F.NH3 G.F2 H.N2 I.HBr J.CH4 1~6:ルイス構造式,A~J:双極子モーメントの有無 なのですが、どのようにして書いていけばいいのでしょうか? 高校で習った化学だと、 2.は H-Cl 4.は H   H  \ \  C=C  \ \ H   H B.は   Cl   |   B  ¥ ¥ Cl   Cl \はななめの接続 なおすべて一本(線) のようなかんじだと思うのですが、これではだめみたいで困っています。(例えばB.が一つ二本になるとか・・・) また、以上のことから非結合電子対も分かりません・・・ どのようになるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気双極子モーメントの作る電位の式。

    電気双極子モーメントの作る電位は Φ(r) = pr/4πεr^3 とあるのですが、なぜrが分母と分子に両方あるのでしょうか?参考書では分子のr(とp)は太字なのですが、意味が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フッ化アンモニウムの熱分解

    フッ化アンモニウムを熱分解するとアンモニアとフッ化水素が発生するとwebで調べたんですが、 化学式は NH4F→NH3+HF であっているのでしょうか?

  • 電気双極子について

    水は電気陰性度と結合角の違いから、酸素原子に-2δ、水素原子に+δの電気を持ち、 水素結合の原因となっています。 ところが、二酸化炭素は同様に電気陰性度の違いはあるが、直線状の分子構造をしています。 そのため、電気が打ち消しあって、水のような電気的な結合はなく、低温で昇華してしまいます。 二酸化炭素において電気双極子ベクトルが打ち消しあう、水の場合は打ち消しあわないという説明 はなんとなくわかるのですが、 二酸化炭素の酸素や炭素原子を見ると、結局、水の場合と同様に何らかの電荷を持つことは変わりなく、そこに電気を帯びている他の分子が引き寄せられるということがあってもいいような気がするのですが、いかがでしょうか?? また他に、メタン分子の各頂点にある水素原子は、電荷を持ち、他の電気を帯びているものと引き合うことができるのでしょうか?メタンの電気双極子ベクトルは空間的に打ち消しあっているように思うのですが・・・?