• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鍼の取り忘れがありました。これって重大なミスではないのですか?)

鍼の取り忘れで大問題?ミスに対する対応に疑問

masashikun001の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

医療事故ではない。 返金は難しい。 等の意見が出ているようですが・・・。 確かに今のままでは医療事故とは、言えないでしょう。 しかし今貴方が一番初めにする事は、一度書きましたが まずチクチクした部分のレントゲンを撮ることです。 そのレントゲンで針が折れていたとしたらレントゲンに写ります。 もし折れていて身体に残っていたなら、医療事故となります。 レントゲンに写っていなかったらどうだろうか?と考えますよね。 次の段階は、針が使い捨てだったのか使いまわしの針なのかです。 僕が見れば、使い捨てか使いまわしかが解りますが、 一般の人では解らないと思います。 これを簡単に確認しようと思うなら、相手の鍼灸師に使っている針のメーカーを聞けば直ぐに解ります。 ただ、本当の事を言うかどうかという問題は有りますが。 使い捨てで無かった場合に、どの様な滅菌処理をしているのかという事も問題に成ってきますが、 使いまわしだった時には、あなたが少し気にしていた血液感染病も視野に入れなくては成りません。 他人に使った針があなたの洋服に付いていたとしたらこれは大問題ですね。 他人に使ったか、あなたに使ったかは針が身体に入った以上必ず血液が付着しています。 それを調べるのは少し経費が掛かりますが、解ります。 針の取り扱いがいい加減な鍼灸院という事を考えると、実際に施術した人が免許持っているかという問題にも成ります。 針の事故に関しては、PL法に基づいた保険加入で金銭は問題ないですが、 今回は医師保険の適用なので、医師保険に入ってなければ個人での賠償になります。 流行っている鍼灸院なら、問題ないでしょう。 今回の問題は、示談するにしても少ない金額での示談ではないという事を覚えていて置いてください。 もし、弁護士に相談するのなら、あなたの住んでいる地区に有る弁護士会に電話して、 簡単に内容を説明すれば、相談料金30分5250円は掛かりますが、 この問題に答える事の出来る弁護士を紹介してくれます。 その弁護士に絶対に相談しなければならないという事が無いので、 まずどうしていくかを自分で決める為にも、一度相談してみては如何でしょうか? この問題は、鍼灸師・柔道整復師では絶対に解決出来ませんよ。

ts--ts
質問者

お礼

かなりの長いご指導、本当にありがとうございます。 不安な中、ものすごく心強かったです。 しかし、結果的に全額返金する旨と謝罪の連絡を今日もらい、収めることとなりました。 これで終わらせて、世間的にいいかと言えば、よくなかったのかもしれません… このように色々サポートして頂いている中で、これから遭いたくないながらも同じような目に遭う方々のためにもハッキリさせるべきことだったのかもしれません。 masashikun001様の周りではたくさん起こっていることかもしれませんが、少なくともこの掲示板内では似たような質問はなかったので、前例としてこれ以上の動きがある方が、ためになったかもしれません。 私自身、こんなにあっさりいくとは思ってなかったので、少し驚いています。 鍼を確認したのですが、2本とも全く同じ長さだったので、体には入っていないと判断しています。 この後何かあった場合は、もちろん自分の責任であることは理解しています。 しかし、本当に鍼の始末?に関してはずさんなので、本当に免許を持っているのかとは疑いたくなります。 もうあの治療院には行きませんが、他に同じような目に遭う方が出ないことを祈ってます。 せっかく色々アドバイス頂いたのに、こんな形で終わって申し訳ありません。 しかし、本当に心強かったです。 感謝しています。 お時間・お手間をおかけ頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鍼治療で柔道整復施術療養費支給申請書?

    現在(7月から)鍼灸接骨院で、鍼の治療のみを受けています。医師の診断書等もなく、鍼の先生にも「保険外ですね」と最初に言われています。 ただ、不思議な点があり、質問させていただきます。 初診の時と今月最初の時に保険証の提示を求められました。 今月最初の際、柔道整復施術療養費支給申請書と思われる書類にサインを求められました。(先月も書いたのかは記憶にありません)紙の上部はなにかで隠してここにサインをという感じで忙しなく書かされました。 後々よく考えたら違和感を感じ質問しています。 これは何のための確認・サインでしょう? 書類に関しての説明が一切ないので(ないのにサインした私が悪いんですが)どのようなことがおこなわれているのでしょうか? 仕組みがよく理解できていないのですが、柔道整復施術療養費は保険適応診療ということでしょうか? 私にデメリットがありますか? よろしくお願いします。

  • 柔道整復師と鍼灸師の資格をもっている人が、一人の患者に対し、1日の内に

    柔道整復師と鍼灸師の資格をもっている人が、一人の患者に対し、1日の内に柔道整復と鍼灸の施術を行ってもよいのでしょうか。 同一整骨院の同一施術者が、柔道整復では右肩関節捻挫の施術・鍼灸では五十肩(左肩)の施術を 同一日、同一患者に行っている・・という事なのですが・・。 たとえ施術部位はちがうとも、このような施術の方法はどうかと思いましたので、質問させて頂きました。 この件に関して詳しく載っているサイトなども、ご存知でしたらお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 整骨院の健康保険水増し

    私が行っている整骨院では噂(確実だと思います)では患者さんの健康保険を使い不正に水増ししているみたいなんです。その上、院長は鍼灸と柔道整復師の免許は持っているのですが、そこで働いている他の人達は免許を持っていません。それなのに鍼をしたり、免許を持っていない人はやってはいけない事をしています。こういう場合どこに相談したらいいんでしょう?社会保険事務所だと思うんですが、水増しと施術の事は同じ所に相談してもいいのでしょうか??あと匿名で相談っていうのはできますか??

  • 医師について。

    医者は鍼灸治療に関して保険を使えるようにできると聞いたことがあります。また医者ならば、専門学校に行かなくても研修など勉強すれば鍼を打てると聞いたことがあります。 これは鍼灸治療に関してのみのことでしょうか? 医者はあんま・マッサージや、柔道整復、カイロプラクティックに関しても、保険診療をすることができるのでしょうか? 少し気になったもので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです。

  • あん摩マッサージ指圧師と柔道整復師の脱臼整復等行為について

    法律の範疇に入ると思いますが、お教え下さい。 あん摩・マッサージ・指圧師の法律に『医師の同意を得た場合の他、脱臼や骨折の箇所に施術をしてはならない』との文章があり、又『医師の同意無しに施術すれば30万以下の罰金となる』ことも文章にありますが、 医師の同意があれば、脱臼の箇所に施術ができるということは、脱臼後の整復行為等の治療行為も出来るのでしょうか? 整復などの行為は、養成学校でも実技で習わないと思いますし。 脱臼や骨折などの部位に軽くさするみたいなマッサージは認められても整復行為は認められるのでしょうか? あん摩・マッサージ・指圧師が法律の範疇で認められている脱臼・骨折に対しての施術とはどこまでの範囲なのでしょうか?整復行為もできるということなのでしょうか? 又鍼灸師は、『医師の同意を得た場合の他、脱臼や骨折の箇所に施術をしてはならない』の文章が無いので、法律の解釈としては、鍼灸師は脱臼・骨折の箇所に施術を医師の同意無しで行ってもいいのでしょうか? 又、柔道整復師の場合は、整復に関しては実技で習うと思いますし、実際、接骨院の現場で、脱臼整復等の行為も医師の同意無しで施術していることが多いのでしょうか? 『柔道整復師は、医師の同意を得た場合のほか、脱臼又は骨折の患部に施術をしてはならない。ただし、応急手当をする場合は、この限りでない。 』との法律の文章があるのですが、応急手当てでなく、通常に脱臼や骨折場所に施術する際は、医師の同意をその都度患者ごと取っているのでしょうか? あん摩・マッサージ・指圧師、鍼灸師、柔道整復師、その他医療関係者の方でそのあたりをご存知の方はお教え下さい。

  • 鍼の治療後に必ず体調を崩す…ありえますか?

    いつもお世話になっています。 30代前半の女です。近頃年齢のせいかホルモンバランスが乱れていると感じ、 婦人科や皮膚科(吹き出物で悩んでいたため)に相談に行ってみました。 婦人科では、ホルモンバランスの治療のための薬は吹き出物を治すわけではないので 吹き出物を治したいなら皮膚科へ行ってくださいと言われました。 皮膚科では塗り薬を処方されて毎晩根気強くつけていますが、少し良くなると新しい 吹き出物ができ、古い吹き出物も完全には治らず…その繰り返しでした。 色々と調べているうちに、鍼でホルモンバランスの乱れを治療する、という方法がある ことを知りました。見つけた鍼灸院では、美容にも効果のある治療をしているとのこと。 鍼は受けたことがなく、不安もありましたが、状態が良くなるならばと思い切って 行ってみました。鍼自体は痛みもそれほどなく(時々ほんの少しチクッとするくらい)、 こんなものかと安心しましたが、初回はその次の日に全身がだるく、熱が出ました。 熱は市販薬で治まりましたが(鍼灸院の先生に相談したところ、市販薬を飲むくらいは 大丈夫と言われました)、数日後にはお腹の調子が悪くなりウイルス性の腸炎になり 内科を受診しました。 鍼のせいかな、と少し思ったのですが、その2日後くらいに、ホルモンバランスの乱れ でしばらくまともに来ていなかった生理が来たことや吹き出物が治ってきているのを 実感したため、調子が良くなってきているのかもしれないと感じました。 その2週間後、仕事に差し支えないよう週末に2回目の鍼治療を受けました。 2回目のためか体のだるさ等はなかったのですが、鍼を受けた当日少し喉に不快感が あったのが悪化したのか、声が出なくなりました。 土曜日だったため、休み明けまでこのままだと困ると思い(仕事で声が出ないと 業務が全くできない状態)、内科へ行きました。 診断は咽頭炎と扁桃腺炎でした。痰と鼻水も出ていたため、風邪もあったと思います。 本当にたまたま2回とも調子が悪かったのと鍼治療が重なったのかもしれませんが… 2回もこのようなことが続いてしまったので、次回鍼を受けるのが不安です。 一応、2週間後に予約はしていますが、週末に予定を入れるのも心配で入れられません。 鍼灸院の先生曰く、鍼の効果がすぐにあらわれる体質のようです(鍼治療後すぐに 脈の様子が変わっていたりしていたらしいです)。 自分でも調べてみましたが、鍼治療後に体がだるくなったり熱が出ることがある、という内容はあったものの、ここまで体調が悪くなるというようなことは載っていませんでした。 私のような症状になった方はいらっしゃいますでしょうか?また、鍼にお詳しい方がいればお話をお聞きしたいです。私の体に鍼治療が合ってないということなのか…とても困っています。 先生にも相談はしていますが…。 よろしくお願いします。

  • 鍼灸か柔道整復か・・学校についての質問です。

    以前に鍼灸の学校だったか柔道整復の学校だったか忘れてしまいましたが、学費免除を受けられると聞いたことが有ります。それは弱視だったり将来失明の可能性の有る目の病気を持っている人に限ると聞いたのですが、本当にそういった目の病気を持っている人は学費免除を受けられるのでしょうか?? そういった話を自分も聞いたことがあるという方、また鍼灸や柔道整復の学校に通っている方、通われていた方、よろしくお願いします。

  • 医療ミス専門の弁護士さんっていますか?

    美容外科において、手術の際に失敗され、大きな傷が残ってしまいました。数ヶ月経つのですが、その傷は消えるようなものではありません。毎日が憂鬱でしかたありません。医療ミスの裁判は難しいと聞くので、医療ミスを専門に取り扱っている弁護士さんにご相談したく思います。大阪でそのような弁護士さんはいらっしゃいませんか? 医療ミスについて詳しい方、弁護士の方、アドバイスをお願いいたします。 また、美容外科において、ミスされたという体験をお持ちの方、どのように対処されたかお聞かせください。 宜しくお願いいたします。

  • 不正請求、不正登録を調査する方法はありますか。

    自分の所持する柔道整復、鍼灸、マッサージの免許証が不正に利用されていないかを調査する方法はありませんか。 1、施術所登録に関して、名義貸しのような事態になっていないか。 2、医療保健を使った訪問マッサージで、余分な請求がされていないかどうか。 保健所には問い合わせましたが、情報開示の方法が分からないのか、面倒なのか、断られてしまいました。 よろしくお願いします。

  • 接骨院における、鍼灸師さんって?

    去年、ひょんな事から足首を捻挫し、 スポーツをしていることから、接骨院へ行き、 アイシングとテーピング・包帯固定をして頂きました。 腫れが引いた頃、今度は足首関節の違和感も出ていることから、リハビリテーションの治療も始まりました。 健康保険適用で、約6か月間通院しました。 (重度の捻挫ではありませんでしたし、さほど腫れもありません。体重を左側にかけると痛む、感じでした) とても親切に、面倒見良くして頂き、感謝していたのですが、 担当をしてくれた、先生のプロフィールの資格欄には、「鍼灸師」としか書いて無く、 「柔道整復師」の資格名がありませんでした。 ですが、資格のある院長先生もいらっしゃるし、 担当してくれた「鍼灸師」の先生は、堂々と治療して下さってたので、 本当は資格があるのかな?と思ってました。 無事に通院も終わり、まだプロフィールが「鍼灸師」のみで、やっぱり疑問に感じたので、接骨院さんの事を少し調べたら、 グレーゾーンな業界なんだとわかりました。 「鍼灸師」さんが、健康保険適用の捻挫治療を行ってはダメですよね? 「鍼灸師」さんの健康保険適用の施術は、お医者様の同意書がないと、ダメだとありますし、 無資格施術になりますよね? 接骨院さんでは当たり前に行われているのでしょうか。 それがOKなら、「柔道整復師」さんの、立場ないですよね? 院長先生になる為の、資格なんですか? 捻挫の程度が軽かったから、甘く見られたのでしょうかね? その割に、通院させられたので、腑に落ちない気持ちです。