• ベストアンサー

下記の回路(添付ファイル)の合成抵抗の求め方がどうしても理解出来ません

Mr_Hollandの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 抵抗Rを除いたブリッジ回路について考えます。  この回路では、次の平行条件の式が成立しますので、9Ωの抵抗に流れる電流は0です。   16×10=20×8   http://www.eonet.ne.jp/~hidarite/ce/denki01.html  従って、9Ωの抵抗のところで回路が切れていると考えて計算して良いことが分かります。  16Ωと20Ωの直列回路の合成抵抗は 16+20=36(Ω)です。  また、8Ωと10Ωの直列回路の合成抵抗は 8+10=18(Ω)です。  次に、36Ωと18Ωの並列回路の合成抵抗は 1/(1/36+1/18) =12 (Ω) です。  従って、全体の抵抗を100Ωにするためには R=100-12=88 (Ω)となります。

poikl123
質問者

お礼

ありがとうございます。 ようやく合点が行きました。 詳しい解答までありがとうございました。

関連するQ&A

  • 添付の合成抵抗値を教えてください

    添付ファイルの図式にて合成抵抗値の算出方法を ご教授ください。

  • ブリッジ回路の合成抵抗について

    ブリッジ回路(左上,右上,左下,右下に抵抗R1,R2,R3,R4があり,左と右を結ぶ回路に電池がある.R1,R2の間からR3,R4の間に岐路がある.)の合成抵抗の解説で 「R1R3/(R1+R3) + R2R4/(R2+R4)」とありました. いかにもR1とR3の並列回路とR2とR4の並列回路の直列接続の合成抵抗のような気がします. しかし,左上,右上,中央,左下,右上に5Ω,20Ω,10Ω,20Ω,5Ωの抵抗があり,上の式が正しいなら 4+10+4=18 になりませんか? 中央の岐路に抵抗がある場合とない場合では式が違うのですか?

  • 正方形の形をした回路の合成抵抗の求め方

    図のような回路のa点からb点までの合成抵抗を求めよという問題なのですが、うまく答えに会わせることができません。 各線分の抵抗値は10Ωで、回答は15Ωとなっています。 しかし、私の計算では30Ωになってしまいます。 a点からb点までたどり着くのには少なくとも20Ω以上かかるように思えるのですが、どのようにして計算すればいいのでしょうか? どなたかお願いいたします。

  • 合成抵抗が解っている場合の並列回路の抵抗値の求め方

    添付した画像は全体の合成抵抗が60Ωで、並列部分の抵抗値は12Ωですが、aの抵抗値が未知の状態になっており、30Ωの抵抗と合成すると12Ωになります。aの抵抗値を求める式と展開法を教えてください。

  • 合成抵抗?

    初歩的な質問で申し訳有りません。 ヒーター回路を調べています。 三相回路で180Ωの抵抗を3つ△結線したものを4セット並列接続した場合の合成抵抗は何Ωになるのでしょうか?

  • 合成抵抗の求め方

    図に示す回路において、端子ab間の合成抵抗を100Ωとするための 抵抗Rの値を求めよ。この問題の考え方がわかりません。  ---□50Ω------□R----    | |          |     |        |          |  - a-|        □600Ω     |- b-     |        |         |       |        |         |        ---□200Ω-----------

  • 合成抵抗の求め方を教えてください

    合成抵抗ですが添付ファイルのような場合の 抵抗値計算方法を教えてください

  • 合成抵抗の求め方について

    いつもお世話になっております。 添付の画像を見てください。 この電子回路のAからBまでの合成抵抗はいくつになりますか? 求め方が分からなかったので、それを教えていただけないかと思っております。 どの抵抗とどの抵抗は並列と考えてよく、 どの抵抗とどの抵抗が直列と考えてよいかが分かりませんでした。 うまく理解できないのですが、アドバイスいただけませんか? ぜひよろしくお願い致します。

  • 合成抵抗の求め方について教えてください

    合成抵抗の求め方について教えてください 「全て並列につながれているが、抵抗の数が無限にあった場合、合成抵抗は何[Ω]となるか。 抵抗の大きさは、いくらでも良いのだが、とりあえずすべて1Ωとしておこう。」 上記のような問題に遭遇しました。 私の素人頭では「無限大Ω」となってしまいますが 回答は「0Ω」となっていました。 なぜ「0Ω」となるのかさっぱり理解できません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 合成抵抗

    理科で1Ωの抵抗をいくつか使って1.2Ωの合成抵抗をつくるときにどのうような回路になるか、但し抵抗の数はなるべく少なくすること。という問題を出されましたが、解き方がイマイチわかりません。答えは『5つの抵抗を 2個直列 と 3個直列を並列につなげる。』でした。答えを知ってなるほどと思ったのですが・・・。ちなみに私は 1つの抵抗 と 5つの並列につなげた抵抗 を直列につなげて答えは6つと出しました。似たような問題が出たときに正しい答えを出す自信がありません。どうか、確実に正しい解を出せるような解き方を教えてください。 宜しくお願いします。