• ベストアンサー

先日カブトムシの幼虫の土を代えたばかりなんですが、幼虫が表に出てきてし

先日カブトムシの幼虫の土を代えたばかりなんですが、幼虫が表に出てきてしまいます。 カブトムシ専用マットを使っていますし、湿らせてあるし何が悪いのか分かりません。 詳しい方是非教えて下さい、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

ちょっと補足させてください。 春先までのシーズンで、カブトムシの幼虫が、マットの上に出てくるのは 1.小さなケースに多くの幼虫がいっしょに飼育されており、息苦しい  ケースの数を増やして、同時飼育の頭数を減らす。 2.マットの湿り気が少なくて、幼虫が自分の体が乾燥するのを嫌って表面に出てくる。  マットを混ぜながら霧吹きで湿気を増やす。 3.マットに水を加えて混ぜたときに、発酵してガスが出ている。  マット表面に強く息を吹きかけガスを飛ばして換気する。数時間おきに何回か繰り返せば、やがて幼虫は自力でもぐる。 4.マットが湿りすぎ  あらたなマットを加えて攪拌する。 5.マットが朽木の粉砕フレークであり、腐葉土系統でない場合。  夏が近づくと蛹室を作ろうとするが、朽木フレークでは固まらないので蛹室が作れずに、よい土を求めて徘徊している(属に「アバレ」といいます)  腐葉土系統の完熟発酵マットに交換する。 などがあります。  幼虫の体が白い場合は、上記の原因が考えられます。 またマットは全部を入れ替えずに、フンがあっても、底から三分の一は残すほうが幼虫にとっては住み心地が良いです。新しいマットの状態が不適切でも、底に避難できて好都合です。

eggegg12_2005
質問者

お礼

詳しい回答と補足有り難うございました。 幼虫の体は薄っすら黄色っぽいぐらいなので補足の1か5が当てはまってる気がします。 売っているケースで1番大きいものを買って7~8匹入れているのですが狭かったのかな(^^;) マットもフレークのを使用しています。 回答を参考に飼育します。 有り難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.2

マットが気に入らないのです。 基本的にマットは、幼虫と共存するバクテリアで占拠されています。 マット交換はこのバクテリアを交換するのと同じことになります。 住み慣れた家を無理に追い出されたのと同じで、新しいマットには 幼虫はなじめないのです。 できれば前のマットを半分だけ交換したほうがよかったですね。

eggegg12_2005
質問者

お礼

回答有り難うございます。 マットを全部取り替えていました。 前のマットを残した方が良かったんですね。 次回からは少し残します。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

カブトムシは、このシーズンになると、すでに成虫になっているものも多く、遅いものでも「蛹室(ようしつ)=サナギ部屋=土マユを完成させているのが普通です。 ご質問の場合、一番考えられることは、土を交換したときに蛹室を壊してしまったことです。 5月に入っては土の交換をしてはいけません。5月に入ると幼虫はエサを食べず体重を落としてサナギになる準備を始めます。特に蛹室を壊されると、すでにもう一度作るエネルギーはありません。 表面に出ている幼虫は、干からびたようで黄色味が強く、オレンジっぽく見えませんでしょうか? それであれば「前蛹(ぜんよう)」といって、本来、蛹室に入ってじっとサナギになるのを待っている姿です。これを掘り出した場合は、その土の適当な場所に、水を加えながら、深さ直径とも5センチくらいの穴を指で作ります。かなり強く押してくずれないようにシッカリと作ります。 その穴に、黄色い幼虫をお尻から落とせばOKです。このくぼみでサナギになります。 サナギになったり成虫になったりする姿を観察するにはちょうど良いです。 前蛹は触るとはげしく噛み付きますので、うっかり手を出さないようにして、大型のスプーンで移動させます。フタをシッカリして乾燥には注意します。土の表面が乾いてくるとサナギが死亡します。 もし、その穴に入れても自力で潜っていけばそれはそれで心配はありません。容器の底に蛹室を作って蛹になります。 なお、土の平らなところでもサナギにはなりますが、成虫になるときにひっくり返ってしまい、羽根が伸びません。また、穴の作り方が不十分で、壁の土がサラサラと崩れ落ちる場合も羽根が伸びません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カブトムシの幼虫、土は適切でしょうか。

    昨日、久しぶりにカブトムシの幼虫の土を補充しました。元気に大きくなっていたので、ホームセンターで土を購入し補充したのですが、そこの店ではまだ虫用の飼育マットを新しく仕入れていないようで、見るからに去年の在庫のような物でした。 ペット用品の棚の隅っこに追いやられて、見つけるのに苦労したほどです。1種類しかなく、仕方なく購入しましたがクワガタ用の「くぬぎマット」です。 現在飼育中の土は「カブトムシ用のマット」で、黒っぽくあまり細かくない(木くずなど混入)ものです。 今回購入した分は、ベージュ色でとても細かいです。 クワガタムシ用と大きく書いてあったのですが、「カブトムシ幼虫の飼育にも使える」と隅っこの方にも記載があったので、購入しました。 少し戸惑いましたが、以前の土と混ぜて使いました。 現在の土の深さは10cm弱で、ちょっと少ないですよね。 (ちなみに、こちらの気温は最低6度前後、最高15度前後の日が続いていて、北側玄関の中に置いています。特にカバーなどしていません。) 35センチ位の水槽に新聞紙を挟んで蓋をしています。 この土(特に新しい物)はカブトムシの幼虫には適していますか? また、4月ごろもう一度今度はカブトムシ用の土を補充した方が良いでしょうか?

  • カブトムシの幼虫を育てる土

    今年、子供がカブトムシが好きなので、山に行ってカブトムシの成虫を10匹ぐらい採ってきて、最近まで飼っていました。 しかし、最近すべて死んでしまったので、マットを捨てようかと思って、餌を入れていた木をどけたところ、なんと幼虫が5匹ぐらいいました。 どうも、いつの間にか卵を産んで幼虫になっていたようです。 私も小さいころは、カブトムシを買っていましたが、卵を産んだこともなく、幼虫を育てたことがないため、どのように育ててよいか分かりません。 子供のために、どうにかして、成虫にしたいと思い、いろいろと調べたところ、人によっては、幼虫用マットの方がいいという方もいれば、腐葉土の方がよいという意見もあります。 カブトムシの幼虫用マットと腐葉土とどちらがよいのでしょうか? たとえば、幼虫用マットと腐葉土のメリット、デメリットはどんなところでしょうか? また、それぞれ、どのメーカのなんと言う商品が良いのか教えていただけるとありがたいです。 それでは、よろしくお願いします。

  • カブト虫の幼虫が土から出てしまう

    プラスティック容器で複数のカブト虫の幼虫を入れていますが、そのうちの一匹だけ土の上に出てきてしまいます。 もう色はかなり黄色がかった透明感が全くないミルク色です。マットが足りないかと思い、上から追加しましたが、やはりこの一匹だけ出てきてしまいます。 もう、他の幼虫はきっと中でさなぎになる準備をしているだろうし、やたらに動かせません。 この一匹、どうしたらいいのでしょうか?困りました。

  • カブトムシの幼虫の餌の土

    神奈川在住です。10月初めに近所のカブトムシの生息する山でカブトムシの幼虫を2匹採取しました。幼虫は大人の小指よりも太い位の太さで、採取時に幼虫が埋まっていた周りの土も持ち帰って来たのですがこの土は幼虫の餌になるのでしょうか?一般に幼虫の餌は市販の腐葉土や昆虫マットですが自然界の幼虫は自分が埋まっている周りの土を食べて成長するように思うのですが。もし周りの土を餌に出来たらわざわざ店でマットを買わなくてすみ安上がりかと思いまして。それとも大きく育てるにはやはり市販の腐葉土や昆虫マットを餌にする方が良いのでしょうか?ちなみに幼虫が埋まっていた場所は枯葉の下の黒い軟らかめの土の中です。また、その山に生息する幼虫や成虫はペットショップで売っているやつより大きいです。

  • カブトムシの土

    過去に相談させていただいたカブトムシが成虫になりました!回答くださった方々この場をお借りしてお礼申し上げます。 さて、成虫のカブトムシですが早速コバエがブンブン。 そこでネットなので見ているとハムスター用の針葉樹がいいと ありました。あれならダニもわきにくく、しかもコバエも 土よりだんぜんわかないとか・・・ ただ、カブトムシマットは広葉樹が入っていますよね。 針葉樹でも大丈夫なのでしょうか?(もちろん産卵や幼虫の時には腐葉土か専用のマットです。) わかる方がおりましたら回答お願いいたします!

  • カブトムシの幼虫はもっと増えますか?

    カブトムシがまだオス一匹メス2匹生きています。 幼虫も25匹くらいいるのですが、これからも生き続ければメスは卵を産んで幼虫が増えて行くでしょうか? また、幼虫の土がダイソーで買ったものですが、土がかなりカビ臭く菌で冒されている感じです。これは大丈夫というかこういう方が良いのでしょうか? もうひとつ、 発酵マットとか言うものを今度買おうかと思うのですが、2,3日天日干しして後は普通に使えるというものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • カブトムシの土

    現在1令幼虫をかっています。 カブトムシの土について色々サイトを見て調べているのですが、どうしても半々に分かれています。 一つ目は腐葉土(農薬の無いもの) 二つ目はクヌギマット です。 腐葉土という方は、クヌギマットだと、1令幼虫が全滅したとか。 クヌギマットという方は栄養があり、大きい固体が作れる。 などでした。 確か3年ほど前カブトムシの生まれたての幼虫をクヌギマットで飼ったのですが、全滅してしまいました。 ほかに原因があるのでしょうか? 長文になりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 土からでるカブトムシの幼虫

    カブトムシの幼虫を秋口にもらいました。 今2匹いて、それぞれ大きさは10センチ弱くらいです。 いわゆる昆虫ケースの中に入れていたのですが、複数いるとけんかするので離したほうが良いということをどこかで聞きかじったこと、および糞が多くあったので、マット交換をかねて別々のケース(小型昆虫ケース)に移しました。 入れ替えるマットは、家に市販の昆虫マットがあったので、それを使いました。(ケース底から7センチ位) それ以降、別々にしてからかれこれ2週間くらい経ちますが、別々に飼うようになってから幼虫が土の上に出るようになりました。 徐々に土中から出てくる頻度が増えています。最初のうちは出たり入ったりでしたが、今は結構出っ放しくらいの勢いです。 環境を急に変えると良くないなどの考えもあるようですが、環境を変えた直後より今のほうがおかしな感じにみえるのはなぜでしょうか? 湿めり気などは適時与えているのですが・・・。 ペットボトルで飼うくらいのことを考えると、土が少ないわけでもなさそうですし・・ 5歳の子どもが大切に育てているので、死なせたくないのですが、あまりいじるのも怖くてそのままの状態が続いています。 すぐ対処すべき事態でしょうか??

  • カブトムシの幼虫、移すかどうか

    カブトムシに詳しい方、よろしくお願いします。 ご近所から、カブトムシの幼虫をいただきました。 私は子どもの頃も成虫を採りには行きましたが、幼虫飼育は全く経験が なく、よく分かりません。 小さめの虫かごに土(おそらく採ったところの土)と一緒に入っており、 フタの間にはシートも挟んであったので、そのままでいいのかと思って いましたが、いただいて2日目の一昨日、土の上に出てきていたので 飼育についてググッてみました。 乾燥が原因の可能性があることを知り、とりあえず土を湿らせたところ 土に潜ったのですが、調べていて同時に、今はもうさなぎになる時期 なので深さのある堅い土の部分が必要なことを知りました。 虫かごは深さがないので、深い場所を作ってやろうと思い、マットを 買ってきて今日見たところ、幼虫の回りに空間が出来始めているように 見えます。さなぎになる部屋を作ろうとしているのでしょうか。 虫かごの土は、深さがせいぜい8センチくらいで、幼虫は今は、 斜めになっています。 これからでもマットで(ペットボトルにするつもりです)深さがある 環境に移してやった方がいいのか、この段階では触らない方がいいのか、 分からず困っています。 変えてやるとしたら、下の方は今の土を使って容器だけを入れ替える方が いいのか、など何でもアドバイスをいただければ助かります。 くれた人のためにも幼虫のためにも、ちゃんとと羽化させてやりたいので なにとぞよろしくお願いいたします。

  • カブトムシの幼虫の飼い方

    初めてカブトムシの幼虫を飼います。 先日、飼育ケースのマット交換をしてみると、幼虫が7匹も入っていました。卵入りマットを頂いたもので、訳も分からず、まさかこんなに沢山育っているとは思いませんでした。(しかもかなり大きくなっていた…) とりあえず、飼育ケース(20cm×30cm)には、新しいマットと幼虫3匹を入れました。 残りは、適当なケースがなかったので、2リットルペットボトルを半分に切って、新しいマットと幼虫を1匹ずつ入れました。 ところが、本を見ると、クワガタは、1匹ずつビンで飼う事もできる、と書いてあります。カブトムシは1匹ずつは飼えないのでしょうか?