ベン図の利用と三科目全てパスする人数の求め方

このQ&Aのポイント
  • 解剖学、生物学、化学の試験の結果を示す表があります。
  • 落第した科目の組み合わせをベン図で表しましたが、計算式が間違っています。
  • 三科目全てパスする人数の求め方は全体から少なくとも一科目を落第した人数を引くことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベン図の利用

ベン図の利用 <問題> 解剖学、生物学、化学、それぞれの試験は人の生徒によって受験されました。 次の表は、どの試験に何人が落第したかを示しています。この表は、複数科目の組み合わせの結果も示しています。 解剖 … 12人 生物 … 5人 化学 … 8人 解剖・生物 … 2人 解剖・化学 … 6人 生物・化学 … 3人 解剖・生物・化学 … 1人 例えば、生物学の試験は5人の生徒が落第しています。そのうちの3人が化学にも落第しています。さらにその3人の内の一人は解剖学にも落第しています。 三科目すべてをパスした生徒の人数を求めよ。 <自分の考え> 全体の集合を41として落第した科目でベン図を書きました。 計算式は41ー{25ー(4+3+7)+1}=29 となり答えは29となりました。←間違えています 三科目全てパスする人数=全体ー少なくとも一科目を落第した人数 としたのがいけなかったのでしょうか。それとも考え方が180°違うのでしょうか。 分かる方宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.1

それぞれを逆から順番に見ていきましょう。 >解剖・生物・化学 … 1人 なので、ベン図の中心は1人 >生物・化学 … 3人 なので、生物と化学だけ落第した人は2人 >解剖・化学 … 6人 なので、解剖と化学だけ落第した人は5人 >解剖・生物 … 2人 なので、解剖と生物だけ落第した人は1人 >化学 … 8人 なので、化学だけ落第した人は0人 >生物 … 5人 なので、生物だけ落第した人は1人 >解剖 … 12人 なので、解剖だけ落第した人は5人 全部足すと15人。 これが、どれか1科目でも落第した人の人数。

solution64
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます! 答えは26となりました!

関連するQ&A

  • ベン図の問題です。わかりそうでわかりません><

    ベン図の問題です。わかりそうでわかりません>< ある学校の生徒100人に数学、物理、化学それぞれの科目について得意か不得意か質問した。数学が得意な人は37人、物理が得意な人は52人、化学が得意な人は46人であった。 数学、物理、化学3科目のうち2科目が得意だと答えた人が30人いたとすると、3科目とも得意な人は何人か? ただし、どの科目も不得意な人はいなかった。 1、3人 2、4人 3、5人 4、6人 5、7人 いつも通り、いつものように解いていったら2.5人になってしまいます。 どうしてだかわかりません。。。 何かひっかけがあるのでしょうか? (そもそも解き方が違うのかもしれませんが><) 気になってねむれないので・・・わかる方教えてください>< よろしくお願いします。

  • 集合、ベン図

    住民500人に対して健康診断を行ったところ3つの項目(血中、血圧、血糖値)について基準値を満たさなかった者は、 血中が110人 血圧が150人 血糖値が90人 全て満たさなかった者は10人 どれか1つ満たさなかった者は200人いる。 (1)この健診で2項目だけ満たさなかった者は何人か (2)この健診で基準値を全て満たした者は何人か といった問題のベン図の書き方がわかりません…。全体が500でその中に○を3つ書き、それぞれの数値(110,150,90)を入れて、最後に3つの○が重なっているところに10を入れるのは分かるのですが、その先の解き方がわからなく困っています。どなたかわかる方がおりましたら、アドバイスお願いします。

  • ベン図の問題について、どなたか教えてください

    就職試験の適性検査の勉強をしています。 解説がない問題集だったため、どのようにしてこの答えを導きだせばいいのかわかりません。。。。涙。 ちなみに、ベン図で上記の人数をあてはめるところまでは分かりますが、それからどうしたらいいのかが分かりません。 どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか。詳しく教えていただけると、とても嬉しいです。 どうかよろしくお願い致します。 【問題】 野球、サッカー、ラグビーについて、どのスポーツが好きか調査したところ、結果は次のようになった。この結果から考えて、この3つのスポーツがいずれも好きでないと答えた人は何人いたか。 <調査人員100人> ・野球が好き 36人、 ・サッカーが好き 65人、 ・ラグビーが好き 28人、 ・野球もサッカーも好き 20人、 ・サッカーもラグビーも好き15人、 ・ラグビーも野球も好き18人、 ・野球もサッカーもラグビーも好き10人。 ちなみに、解答は14人となっておりました。

  • 編入試験の単位数について

    このたび編入試験を受けようと考えているのですが、大学での取得単位について疑問をいだきました。その際にパンフレットには数学、化学、物理学、生物学に相当する科目がある程度必要とありました。そこで質問なのですが、解剖学や組織学は生物学に相当する科目なのでしょうか。そして実習の単位はこの相当する単位に入るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学 集合と論理で解けない問題があるので解き方を教えてください。

    数学 集合と論理で解けない問題があるので解き方を教えてください。 塾のクラスの生徒の中で、数学、文学、化学、物理の受講状況を調べたところ、以下のようなことが分かった。 a. 数学を受けている人は、文学も受講している。 b. 文学を受けている人は、化学も受講している。 c. 科学を受けている人は、文学も受講している。 d. 物理を受けている人は、文学も受講している。 e. 物理を受講していない人は、化学も受講していない。 以上から確実に言えることは次のどれか。ただし、どの科目にも1人は受講生がいるとする。 1. 4科目のどれも受講していない人はいない。 2. 1科目だけ受講している人がいる。 3. 2科目だけ受講している人がいる。 4. 3科目だけ受講している人はいない。 5. 4科目とも受講している人がいる。 ベン図をしようしたのですが、なかなかできませんでした。どなたか解き方を教えて下さったら助かります。 有難うございます。

  • 院進と大学生活について

    高校生のときから大学は院(修士)まではいきたいと思っていた、現在大学2年のものです。理工系です(化学~生物あたり)。 私はまず昨年の1年生のときは、ホームシックを異様なまでにこじらせてしまい、毎日学校へ行くのだけで精一杯で、サークルに入りそびれてしまいました(しかし現在でも興味のあるサークルはない)。 ならばバイトをと思い、後期から家庭教師を始めたのですが、初めての生徒さんが軽い学習障害を持っていたため思うように指導できず、また私自身完璧主義なためそれを生徒さんにも求めてしまいそうになり、かなりのストレスを溜め込み、結果駅で倒れて救急車で運ばれてしまいました。 つまり、現在サークルにも入っておらず、バイトもやっていない状態です。 ならば勉強はといえば、興味のない科目は単位がとれさえすればいいという感じで、あまりおもわしくありません。逆に、好きな科目や興味のある科目は100%に近い成績です。まるでAll or Nothingの状態です。 質問は以下の2つです (1)大学院入試において、サークルに入っていないのはデメリットになりますか (2)すべての科目が80%の学生の方が印象はよいのですか(私のように興味のない分野は60%、ある科目は90%~のような学生はやっぱり印象はよくないですか) (2)に関しては補足しておきます。 この場合の科目は、「化学」や「英語」ではなく、「遺伝生物学」や「環境生態学」などの専門科目のことをいいます。私は「生理学」や「解剖学」など、医学的な科目にはありすぎるくらい興味があり成績もいいのですが、「微生物学」や「環境学」が大嫌いなのです。もちろん、院も医学系を目指しています。英語は文章を読むのに限っては、人並み以上(同級生)の能力があると思います。解剖学のフルカラーの解説書など、好きな分野の本なら何時間でも読んでいられます。 長くなってしまいましたが、大学院に進まれた方からのアドバイスをいただきたいです。ちなみに女性です。

  • 平成27年からのセンター試験理科選択科目について

    医学部再受験を考えている20代前半の者です。 来年、北海道大学医学部を再受験しようと考えています。 理科の選択科目についてですが、 私の代の時は、センター試験で2科目、2次でセンター試験で選択した1科目を除く2科目でした。 当時私はセンターで物理Iと生物Iを選択、2次で化学I・II、生物I・IIを受験し、国立理学部に入学しました。 来年の入試内容を見ると、 センター試験で2科目、2次試験で2科目と、科目数は変化ありませんが、 センター試験は物理・生物・化学から2科目選択、 2次試験は物理基礎・物理が必須、生物基礎・生物 or 化学基礎・化学 選択となっていました。 物理、生物、化学I・IIのI・IIという科目自体なくなったのでしょうか? センター試験でも物理、生物、化学としか書いていませんし、2次試験で必要な『基礎』という科目は初めて見ました。 私たちの時の生物Iが生物基礎、生物IIが生物に変わった…というわけではないのでしょうか? また、今までは実質理科3科目受験が実施されていましたが、 来年からは2科目で済むということでしょうか? (例えば センター試験で物理、生物を選択。2次で物理基礎・物理、生物基礎・生物を選択。 センターも2次も化学は受験しなくて良いということ) 今持っている参考書はどの教科もI・IIという教科の参考書(去年購入最新版)なので、使い物にはならないのでしょうか?

  • 理科の履修漏れについて

    私の学校は1年次に理科総合Aと理科総合Bという科目を週3時間やりました。(理科総合だったか、理科基礎だったかはうろ覚えです。) ですが、実際はその内の1時間が生物 2時間が化学でした。定期テストにも理科総合AやBと書いていながら実際は生物と化学をやりました。通知表も同様です。 その後は2年になり文系に進んだ生徒は生物or化学を1科目選択、理系に進んだ生徒は理科を化学+物理or生物の2科目選択です。 なんか理科総合Aもきっちりやっていないと卒業出来ない。って話をチラッと聞いたのですが、私の学校はどうでしょうか? 先日世界史の履修漏れが発覚したのですが、学校側は問題があったのは地歴だけ。と言っていましたがどうにも気になりまして・・。

  • ハリーポッターのO.W.L試験についてです

    ハリーポッターに登場するO.W.Lについて質問があります。 12科目全てパスすることを12ふくろうというそうですが、この場合の12科目とは、 ・薬草学 ・魔法史 ・呪文学 ・変身術 ・闇の魔術に対する防衛術 ・天文学 ・魔法薬学 ・占い学 ・マグル学 ・数占い ・魔法生物飼育学 ・古代ルーン文字 の12科目のことですよね? 確か三巻でハーマイオニーが、これらの教科を全て学ぼうとして先生に特別に逆転時計を貸してもらう、といった記述があったように思います。 12ふくろうという呼び方があるということは、以前にも逆転時計を使用して勉強を続け、更に試験でその全科目をパスした生徒がいる、という解釈で良いのでしょうか? それとも、その科目を受講していなくとも試験を受ける事は可能で、独学で学んで12科目パスした、ということなのでしょうか? 細かいことですが気になったので質問させていただきました。

  • 教員採用試験

    私は大阪府で高校の理科(物理)の教員になることを目指している大学生です。 理科の教員採用試験についてなんですが、教員採用試験には一般教養と教職教養、専門科目、面接などの試験がありますよね。 一般教養の理科なら物理、化学、生物、地学など全ての問題があることはわかるのですが、専門科目のほうはどうなんでしょうか?? 物理の教員になりたくても、専門科目の試験には生物や地学や化学が入ってくるんでしょうか? 過去の質問にも同じような質問があったのですがイマイチ理解できないのでどなたかご教授ください。よろしくお願いします。