• 締切済み

義兄は東京で大工仕事をしていますが、この不景気に仕事が減少給料も半減し

義兄は東京で大工仕事をしていますが、この不景気に仕事が減少給料も半減してしまい他に借金はないのですが家のローンがあります。姉からの相談なのですが、一度銀行の返済が遅れたら家を競売に掛けると言われ、姉の携帯、また義兄の住所、携帯番号を教えろとせまって来るそうです。姉は田舎暮らしなので 携帯持っていません。このような時どう対処すればよいのでしょう。とても怖いといっています。

みんなの回答

回答No.4

競売の連絡がきたら、びっくりしますし、どうしていいかわからなくなりますよね。 先の回答者の皆さんが書かれているように、まずは銀行に連絡すべきかと思います。 まだ、1回返済が遅れただけですよね? 今後の支払い方法に関して、例えば、当面は、利息だけの支払いにしてもらうとか、 返済期間を長めにして、支払金額を少なくするとか、相談はできる可能性はあります。 恐れずに、現在の状況(仕事が減少し、給与半減で支払い困難であること)を 説明すれば、担当者の対応が変わってきます。 担当者は、まずは、連絡をとりたいだけなのですから。 ただ、今後も支払いが難しい場合には、 銀行に相談にいって、上記のような返済の猶予は、 「当面の返済金額が少なくなるだけで、総支払額は増額になる」 ということになりますし、今後も住宅ローンの返済が困難ならば、 いずれは、競売にかかると思いますので、競売の前に、 売却するということを検討してもいいかと思います。 売却の金額が、住宅ローンの残高より上回っていれば、 普通に売却できますよね。 私も、どうしても、住宅ローンの返済が困難になり、 競売の前に、任意売却にて家を売却しました。 競売について、詳しく書いてあるサイトを参照URLに記載します。 競売にならないよう祈っています!

参考URL:
http://www.ninbaisuishin.com/auction.php
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.3

リスケ(リスケジュール)の相談にいって、 分割回数を増やしてもらうしかないでしょうね。 もしくは、他の金融機関で借り換えをするか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.2

銀行にしてみたら、抵当権を実行し競売しても貸した金額の回収はできません。 義兄が銀行に出向いて、返済を猶予してもらうように正直に交渉するしかありません。逃げていたら、確実に追い込まれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

とにかく義兄に銀行に連絡するように伝えることです。 ローン契約では、滞納すると契約解除して残債全額を一括返済することになっています。 普通は一括返済なんてできませんから、競売にかけられて、立ち退くことになります。 ローン金融機関が義兄に連絡が取れなければそういう方向に進行すると思います。 義兄に支払い能力と支払い意思があれば、多少の猶予は可能かも知れません。 もし、支払い能力がなければ夜逃げとかしかないかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家を守るには・・

    私の姉夫婦についての相談です。 姉と義兄(婿養子に来てもらい、私には義兄にあたる)は、結婚と同時に、私の父名義の土地にあった古い家を新築同然にリフォームし、そのローンを背負ってきました。ローンは、義兄の勤続年数が浅く、一人では組めなかった為、私の父と共同で支払うことで契約していますが、支払は、実質、姉夫婦が行っていました。しかし、義兄の作った多額の借金により、現在姉は離婚をする予定です。借金については、専門の方と相談をして、民事再生orその他しかるべき方法で整理できるか現在相談中ですが、万が一、義兄が自己破産をすることになった場合は、財産としてのこの土地と家はとられてしまうかもしれないとの事。何とか不動産は守りたい為、ローン名義から義兄をはずしたいのですが、あいにく、姉は、自宅ピアノ講師として月13万程度の収入しかありません。私の両親は自営で、もう歳ですし、ローンを一括返済する余裕もありません。 こんな状況で、家と土地を守る方法はありますでしょうか?姉(現在33歳)が定職についてローンを組みなおせる状況になれば良いのでしょうか?姉は今後実家で暮らすことなので、この新築同然の家(3年程度しか経っていません)を賃貸に出し、その収入でローンを返済していくことというのは可能なのでしょうか? それとも、ローンの名義は現在のままで、(申請がおりたならば)民事再生という方法で、離婚しても、借金返済をしながら義兄と姉でローンを返済していくのが一番良いのでしょうか?(しかし、ローン名義に義兄が入っている以上、万が一支払いができなくなった時のことを考えると心配です) 不動産、法律、住宅ローン等全く素人です。複雑な背景ですみませんが、私の親が守ってきた家と土地を守るための何か最善策があればご教示頂けますよう、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 亡き姉の借金の返済義務がありますか?

    私は43歳。主人と息子2人(大学・高校)と4人暮らしです。 私の実姉は、1年前に病死しました。その夫(私の義兄)は、 金にだらしない人で、姉の生存中、多額の借金を抱えていました。 姉も、その借金返済や子供2人(高校生)を抱えた生活を守るため、 姉の名前で300万円ほどの借金をしていたようです。 姉の死後、1年が経過しましたが、ここにきて義兄が、「亡く なったあんたの姉さんが勝手に作った借金は、俺が払うことは ない。すべて妹であるあんたに督促がいくから」と強い口調で 迫ってきています。勿論、姉の借金の保証人にもなっていませんし、 そんなことを義兄に言われ驚いている私です。 この場合、本当に私に督促(姉の借金の返済義務)がくるので しょうか? 私は現在の生活を保つのもやっとで、亡き姉の 借金返済どころでありません。 ちなみに義兄は、低賃金ながら働いています。それと、最近 新車を購入したりしているようです。

  • 家の競売について

    家の競売について教えて欲しいのですが、父は自営業で消費者金融からの借金があります。これについては弁護士に相談し、現在金利を下げてもらって返済中です。 しかし、これ以外に銀行にも借りているのですが、この銀行への返済が滞ってしまい、担保になっていた家が競売にかけられることになってしまいました。銀行の借金については連帯保証人が叔父であり、この場合銀行からの返済請求が叔父にいってしまうのでしょうか?なるべく迷惑はかけたくありません。また、家のローンも残っていますが、家を取られても残りのローンは払わなくてはならないのでしょうか? また、家が競売によって取られないようにするには借金を一括返済するしかないと聞いたのですが、他に方法はないものでしょうか? ご助言お願いします。

  • 任意競売にするべきか債務を返済するべきか

    整理回収機構に債権が譲渡されてしまいました。テナントビルでその上が住居です。債務者は父で保証人は母です。整理回収機構の話しでは来年にも競売にかけるということでした。しかし父はなんとしてもこの土地を守るということで私たち子供の名義で新たにローンを組み競売になったとしても買い戻すといっています。しかしそれは無理な話。 そこで任意競売にしてもらい残債務を支払っていくか、私たちの名義でローンを組み今現在の債務を全額支払うか迷っています。 任意競売にした場合どこまで財産を持っていかれるのでしょうか?父のわずかな預金(父は年金暮らしです)、私たち子供の預金も残債務の対象なのでしょうか?今の家を出た後、マンションを購入するなど新たなスタートを切るだけの財産は残るのでしょうか? また新たに私たちの名義でローンを組み債務を返済した場合、月々の返済額が相当なものになります。ただテナントが埋まれば返済可能です。しかし、この1年不景気のせいかテナントには1社も入っていません。家賃収入がなければ、到底私たち3人の給料では返済していけません。 姉はほかの場所でも生活していけるのならと言っていますが、父の気持ちもわかります。 整理回収機構との話し合いも迫っています。 どうしたらいいものか悩んでいます。よいアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • スペインの住宅ローン

    さきほど住宅ローンで苦しむスペインの人々がNHKで取り上げられていました。 スペインは住宅ローンが極めて銀行に有利なシステムで、銀行ローンが払えなくなった人から担保物件をローンの6割の価値で差し押さえて競売にかけ、さらに家を取り上げたうえで残りの借金を取り立てるらしいです。 物件を差し押さえて競売にかけたらそれが全額返済されないのでしょうか? 物件価値が落ちた分だけ競売金額で返しきれない残った額を返済するのではないのでしょうか? スペインの住宅ローンの競売とはどういうシステムなのでしょうか?

  • 義兄の借金・・・

    わたしたちは、共働き夫婦です。来年子供が生まれます。 義兄(独身、義両親と同居)から、借金返済援助の依頼がありました。 とても優しく気を使ってくれる義兄なので、私たちに頼まずなんとかしようとしたと思いますが、とうとうどうにもならず、悩んだ末のことと思っています。 借金の理由は、義父が原因だと聞いています。 それの肩代わりをして、日々親の面倒をみて家のローンを払い、いろいろ返済も頑張ってきたのだと思います。 私たち夫婦も、できることはお手伝い(=返済の援助)をと思っていますが、 やはり私は「どうして・・・」という気持ちも無くはないです。 わたしたちの結婚後の貯金のほとんどと、私の結婚前の貯金ほとんどを出せば、 残る借金は住宅ローンのみとなり、かなり負担もなくなると言います。 そして、義兄は、毎月ちょっとずつ私たちに返済すると約束してくれています。(裏切るような人ではありません) ただ私は身内を救うためとはいえ、自分たちの貯金をほとんど失うことによって生活が苦しくなることはありませんが、 やはり不安です。 また働いてお金を貯めればいい話ですが、今すぐ貯金をおろす勇気が出ません。 わたしの決断、判断は間違っていますか。早く義兄を助けたほうがいいですよね!?

  • 借金

    姉の旦那が借金を繰り返しています。以前の借金(250万)は私の実家から借りて返済しました。 それから2年後また新たに350万の借金が発覚。 マイホームを購入するため銀行のローン(3300万)を組んで、新たな一歩を踏む出す矢先の出来事で、どうしていいか分からない状態です。 義兄の両親は昨年他界し兄が一人いますが、その方も借金があるようで借りれる状況ではないようです。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 負債の相続

    母が先日他界しました。母の生前、30年ほど前に土地の所有者である母と、姉が所有する土地を担保に、また連帯保証を基に義兄(姉の夫)が、かなり多額のローンを組み、母と姉夫妻の居住空間と賃貸オフィスを兼ねた4階建ての小規模なビルを建てました。  しかし、バブル時期に放漫経営で、他にも多額の借金を重ねた義兄は、ローンの返済が予定通りできず、多額の負債を抱かえました。 負債者である義兄は、細かな収支を姉にも母にも一切明確にしませんが、数年前に、銀行および回収機構からの連絡で多額負債があることを知りました。 ローン返済は済んだと思っていた私たちは驚き、事実関係の説明を求めましたが、義兄は一切の説目をしません。 その後、ローン返済のために自分の居住区も買う事にした母は義兄夫婦と同居することになりました。義兄に母状況説明を求めると逆切れして、母や姉に厳しく当たるので、母の気持を配慮、義兄夫婦に対しあまり厳しく収支、ローンの実情を追求することを控えてきましたが、本来であれば、母の所有していた土地、その他の相続権は私を含む、他の姉妹にもあると思います。  母が他界した現時点で、仮に、母の名義なり、保証の下、大きな負債が残ったままだと、私達姉妹にも弁済の義務が生じるのでしょうか・・   義兄は現状を一切説明しませんが、土地の権利者である姉ですら、きちんとした収入を報告されていないようですし、負債をきちんと返済をしているとは思えません。不安です。  アドバイスをお願いします。 

  • 負債の減額(借金は忘れろ!』は本当か??

    義兄がビル(4階建て、200坪)を建設しました。ビル建設に際し、義兄が主たる債務者となり、土地の所有者である母と姉が連帯保証(極度額7億円)をし、約1億円を借り入れました。本来既に完済されているはずですが、義兄はその後も、土地と建物を担保に借金を重ね、マンション、車、証券の購入、運用に失敗、負債総額は約2億円となっています。土地の価格は下がり、今では2億を割ります。銀行が債務を回収機構に売却し、返済を求められており、返済しない場合は競売に掛ける旨の連絡を受けています。その後の義兄の勝手な借金については、まったく知らなかった母と姉他が驚愕して、義兄に説明を求めたところ、某作家の本、借金は忘れろ!!、借りた金は返すな!等の本を見せ、この通りすれば負債額は減らせる、第三者に土地建物を売り、名義を移転して、テキジョしてもらえれば、負債は半分に減るので、それを買い戻すことが出来ると、非現実的な論理を展開します。妙な税理士にも相談しているようで、法外な相談料、手数料を要求されています。こんな話が現実的に通用するのでしょうか。高齢の母は義兄と同じビルに住んでいますが、最近では姉まで義兄の話に乗り、母の部屋を賃貸に使う計画を進めています。2億の負債が名義変更等で簡単に減額できたり、その分の負債を返済を出来るとは思えません。税理士の手数料が成功、不成功に限らず物権価格の20%、約2000万円と言うのも変です。土地、建物を競売にかけられることを恐れた義兄は、これらの上手い話を信じています。実質負債を返済するには土地、建物を手放さなければならないのでしょうが、現実的な対応をし、これ以上大きな負債を抱えないようにするにはどうしたらよいでしょうか。宜しくご意見をください。

  • 消費者金融からの借金返済後 やるべきこと

    先日、実姉の夫(義兄)が消費者金融7件から、400万以上の借金をしていたことが判明しました。 義兄からの「400万の借金があり、妻に迷惑がかかるので離婚させてほしい。」と言う申し出によりこの事実が発覚しました。 義兄は、私の実家に養子に入っており、結婚8年、子供はいません。 借金は、独身時代のもので、パチンコ・車代などにつかったもだそうです。実姉と結婚後、返済もままならず自転車操業を続けていくうちに増えてしまいました。 実姉は借金があることは結婚3年後に聞かされました。 「15万ずつ返済すれば2年で完済できる」と言われ、頑張って返済していたのですが、結局それは、利子分の返済にしかなっていなかったようです。うそをつかれていたのです。 今回発覚後、義兄は泣きながら土下座をし、『心を入れ替える』ということでしたので、甘いとは思いましたが、私の実家の両親(義兄にとっては義両親)が肩代わりして400万を一括返済し、義兄が両親へ5年かけて分割返済することになりました。夫婦関係も修復していくとのことです。 そこで質問なのですが、借金は癖になると言います。また、消費者金融から再び勧誘などがあると聞きました。再度の借り入れを防ぐためには、姉は何をしたらいいでしょうか。携帯・銀行口座などの変更は有効ですか? 再度、借金ということになってしまうと実姉・両親が不憫でなりません。ぜひ、教えていただきたいです。