• ベストアンサー

図のように、3つの円A、B、Cが外接し、円Aの半径は2、円Bの半径は4

図のように、3つの円A、B、Cが外接し、円Aの半径は2、円Bの半径は4である。また、lは3つの円の共通接線で、P、Q,Rは接点である。このとき、円Cの半径を求めよ。 AとP、AとB、BとQを結び、AからBQに垂線ADをおろして、ADPQが長方形ということから、PQ=ADということを導き出して、三平方の定理をABDに適用し、ADを求めるところまでいったのですが、そこから何をどうすればいいのか分かりません。(ここまではヒントを参考になんとかいけました。) どなたか教えていただけないですか? よろしくお願いします PS 図が少し汚いですが了承ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.3

図を添付したので、図を見ながら、 △AECと△BCFと△ACBに三平方の定理を適用する。 円Aの半径をr1 円Bの半径をr2 円Cの半径をr3 PR=a, RQ=b とすると、 (r1-r3)^2+a^2=(r1+r3)^2 ‥‥(1) (r2-r3)^2+b^2=(r2+r3)^2 ‥‥(2) (r1+r2)^2-(r2-r1)^2=(a+b)^2 ‥‥(3) (1)から、a^2=8r3 (2)から、b^2=16r3 これから、b=√2a ‥‥(4) (3)を用いて、aの値を求め、(1)か(2)でr3を求めていく。 一応計算し、r3=12-8√2 となりましたが、 細かな計算は自分でして下さい。

koutamago
質問者

お礼

図が付いていてとてもわかりやすかったです ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17139)
回答No.2

1)円Aの半径は2,円Bの半径は4,lは2つの円の共通接線であり,その接点がP,QのときPQを求める。 2)円Aの半径は2,円Cの半径はr,lは2つの円の共通接線であり,その接点がP,RのときPRを求める。 3)円Bの半径は4,円Cの半径はr,lは2つの円の共通接線であり,その接点がQ,RのときQRを求める。 これらはすべて同じ構造でしょ。1)が出来るのに2)3)が全く分からないなんて信じられません。 PRもQRもrを使って表現できるはずです。 で,これから先は図が小さくて良く見えないのですが,円Cが円Aと円Bの間にあるもっとも小さな円だとするとPQ=PR+QRですから,rについての方程式が一つ出来るので,これを解けばrが求まります。

koutamago
質問者

お礼

本当すいません もうちょっと努力します

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17139)
回答No.1

ADを求めることができたんですね。 つまりAD=PQですから,PQを計算することができる。 そうであれば,円Cの半径をrとして,同じようにしてPRやQRも求めることが出来るでしょう。 これでrを使ってPQ,PR,QRついての式が出来ますね。

koutamago
質問者

補足

prやqrはどのようにもとめるのですか? 全く分からないです。

関連するQ&A

  • 円に外接する円の半径

    半径4の円があり、その円に外接している半径rの円が10個ある。互いに隣り合うこれらの半径rのどの2つの円も互いに外接している。 このときのrの値を求めよ。 図を書いてL=rθの公式や比例式を使うことを考えてたのですがまったくわかりません・・・1時間以上かけたんですがかえってわからないことのほうが増えてしまいました。 たとえば1つの半径rの円から半径4の円の中心を通る接線を引きます。半径rの円の中心をA、半径4の円の中心をB、接点をCとおくと、AB=BC=4+rですよね?ですけどCは接点なので、∠ACB=90°となりAB≠BCとなってしまいます・・・ いったいどうすればいいんでしょうか?

  • 五角形の外接円半径を求めたいのですが、、、

    はじめまして。 私は現在工学部に所属しているものです。 数学を専門にしている方にお聞きしたいことがあります。宜しくお願いします。 一般に三角形には必ず外接円が存在し、また四角形は向かい合った角度の和をπにすれば外接円はえられます。 三角形の外接円半径の値は (a*b*c)/sqrt{(a+b+c)*(-a+b+c)*(a-b+c)*(a+b-c)} で求まり、四角形の外接円半径の値は (1/4)/sqrt[(ac+bd)*(ad+bc)*(ab+cd)/{(s-a)*(s-b)*(s-c)*(s-d)}] s=(1/2)*(a+b+c+d) で求まります。(以上wikipediaより参照) 次に五角形外接円半径に関して公式があるのかどうか調べましたところ、どうやら存在しないようなので、自力で計算して出せばよかろうと思い、実行してみました。 モデルとして各辺が1:√2:2:2√2:4でできている五角形の外接円半径を求めようとしました。(つまり辺が白銀比でできている五角形です。) この五角形を、一つの対角線で三角形と四角形に分割します。 三角形の辺の長さ及び比は(1:√2:x) 四角形の辺の長さ及び比は(2:2√2:4:x) 対角線の長さをxとしました。 これらを用いて外接円半径を各々求めた後、等号をだせば、xが求まり、半径も求まるであろうと推測したわけです。 結果を述べますと 外接円半径をrとして 三角形→ r^2=(2*x^2)/{(1+√2+x)*(-1+√2+x)*(1-√2+x)*(1+√2-x)} 四角形→r^2={16√2*(x+2√2)*(x+√2)*(x+4√2)}/{(6+2√2-x)*(6-2√2+x)*(2+2√2+x)*(-2+2√2+x)} となります。よって等号とって整理すると (2*x^2)*{(6+2√2-x)*(6-2√2+x)*(2+2√2+x)*(-2+2√2+x)} ={(1+√2+x)*(-1+√2+x)*(1-√2+x)*(1+√2-x)}*{16√2*(x+2√2)*(x+√2)*(x+4√2)} となります。 この式をMaximaでexpandしたのち、gfactorやallrootsをしたのですが、値が出てこないか、数式が整理されて返ってくるばかりです。複素数の解すらでてきません。 →こんな感じ。allroots: expected a polynomial; found errexp1 -- an error. To debug this try: debugmode(true); 式を見れば分かるように七次方程式が出現してくるのですが、多項式の解の存在についてなにも知らないため、これ以上手が出ない状態となってしまいました。 直観としては、五角形を、一つの対角線を共有させて三角形と四角形に分割するという操作で、絶対的に外接円を持つ五角形が作れるのではないかと思っているのですが、それすらも自信が持てなくなってきました。 まとめますと ・先の等号ははたして解くことができるのか。 ・五角形(拡張すれば、それ以上の多角形)には外接円が存在するのか、存在するときはどのような条件か?(但し正多角形は除く) です。 宜しくお願いします。m(-_-)m

  • 四面体の外接球の半径を求めるには

    3辺が与えられた三角形の内接円の半径rは、 △ABC=(a+b+c)r/2 で求めます。 3辺が与えられた三角形の外接円の半径Rは、 正弦定理 で求めます。 6辺が与えられた四面体の内接球の半径rは、 四面体ABCD=(△ABC+△ABD+△ACD+△BCD)r/3 で求めます。 では、6辺が与えられた四面体の外接球の半径Rは、どうやって求めるのでしょうか。

  • 内接円・外接円

    内接円・外接円  座標平面上に、点C(4,0)を中心とする半径2の円Oと点A(-2,0)がある。  点Aを通る円Oの接線の中で、正の傾きを持つ接線をl、負の傾きを持つ接線をmとする。  接線lと円Oの接点をPとする。  このとき、次の問いに答えなさい。 (1)線分APの長さを求めなさい。 (2)△ACPの外接円の半径を求めなさい。 (3)△ACPの内接円の半径を求めなさい。 (4)接線lの傾きを求めなさい。 (5)接線lと接線mのなす角をθ(0<θ<(1/2)π)とする。tanθの値を求めなさい。  

  • 三角形の3辺の長さが求まっているときの外接円の半径について

    三角形の3辺の長さが求まっているときの外接円の半径を求める問題なのですが、3辺の長さをそれぞれa,b,c、外接円の半径をRとすると R/abc = 1/√{(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)} で求まるらしいのですが、この式が成り立つ上での証明が知りたくて質問しました。 ネットで調べたところ、wikipediaにも載っていました(上の式の両辺にabcを掛け、R=の形で示されていました)が、証明は載っていませんでした。 仕方ないので自分で正弦定理などを用いて式変形を試みましたがどうしてもわかりませんでした…。 どうか証明方法を教えて下さい、よろしくお願いします。

  • ベクトル、外接円、垂心

    鋭角三角形ABCの外接円の中心をO、辺BCの中点をM、頂点Aから辺BCに下ろした垂線の足をD、 頂点Bから辺ACに下ろした垂線の足をEとし、直線AD、BEの交点をHとし、 (→)OA=(→)a、(→)OB=(→)b、(→)OC=(→)cとする。 (ベクトルABを(→)ABと表記することにします) (1) (→)OHを(→)a、(→)b、(→)cをを用いて表せ (2) 円Oの周上の点Pに対し、Qは   (→)OQ=1/2{(→)OA+(→)OB+(→)OC}-1/2(→)OPをみたすとき  (i)点Pが外心Oに関するAの対称点A'のとき、Qが線分AHの中点であることを示せ  (ii)点Pが円Oの円周上を動くとき、点Qの軌跡を求めよ 始めから詰まってしまいました。 (→)AD=s(→)AB+(1-s)(→)ACとおくと (→)AD=s{(→)b-(→)a}+(1-s){(→)c-(→)a} =-(→)a+s(→)b+(1-s)(→)c また(→)AD//(→)OMより (→)AD=(1/2)t{(→)b+(→)c}で係数比較と思ったのですが あれ?・・・(→)aは・・・(;´Д`) 出来れば(2)のほうもよろしくお願いします

  • 数学 三角形に外接する円の書き方について

    平面図形の問題の三角形に外接する円のイメージ(書く)が全くできません>< 例えば今年のセンター試験の問題(第6問)を例にあげますと、 △ABCにおいて AB=AC=5、BC=√5とする。 辺AC上に点DをAD=3となるようにとり、辺BCのBの側の延長と△ABDの外接円との交点でBと異なるものをEとする。 ここまでで、△ABCは二等辺三角形であることがわかり、多分まず△ABCを書きますよね? ですがつぎに△ABDの外接円を書く際、A,B,Dを通ることはわかっているのですがどのくらいの大きさの円を書いたらいいのかが全然わからず、そのためEも解説(画像)のような図にまるでなりません(泣) もちろんコンパスも定規も使えませんし、みなさんはどのように解いているのでしょうか? 線の間隔などしっかりしたものを書いてから解こうとしているわたしが間違ってるんでしょうか・・・? 問題に沿った図形を書くコツなど教えていただけると幸いです

  • △ABTの外接円において、点Tで接線を引く・・・・

    △ABTの外接円において、点Tで接線を引く。BAの延長線とこの接線の交点をRとする。AB=5、RT=6とし、この接線上にTについてRの反対側に、TQ=4なる点Qをおき、AQとBTの交点をP、PRの延長線とBQの交点をSとする。 このとき、 AR=4、QS/SB=8/15、AP/PQ=5/6、△ATP/△BPQ=□である。 □の部分をお願いします!

  • 円の内接外接の問題

    4つの円が下の図のようにそれぞれ外接するとき http://uploda.cc/img/img50ddde43444e3.png 下の二つの円A,Bを半径2、一番外の半径を5としたとき Cの半径の求め方を教えてください よろしくお願いします

  • 高校数学、2円の外接、共通接線

    図のように、2円が外接していて、共通接線が3本引かれています。 このとき、OO`とPQの交点をXとして、PX=XQ、PQ⊥OO`となる理由を教えてください。