• 締切済み

蒸留と分留の違いがよくわかりません。

nakagoriの回答

  • nakagori
  • ベストアンサー率23% (53/221)
回答No.2

揮発性の複数成分を蒸発温度(蒸気圧)の差を利用して、蒸発と冷却操作によって分離するのを分留と考えたらどうでしょう。 それに対して蒸留は揮発成分を蒸発、冷却操作によって、非揮発成分と分離すること、と考えたらどうでしょう。

関連するQ&A

  • 分留と蒸留の違い

    分留と蒸留って何が違うんでしょうか? 先日学校でワインの蒸留の実験をして、疑問に思いました。教科書や参考書を見てもこの2つの違いについての明確な記述がなく、困っています。 よろしくお願いします。

  • 分留と蒸留

    分留と蒸留の違いはなんでしょうか?一緒なのでしょうか?教えてください!

  • 蒸留と分留についての質問です。

    蒸留と分留についての質問です。 海水から水を分離している操作は蒸留ですが、分留と答えても間違いではないでしょうか? そもそも、分留とは、沸点が異なる2種類以上の液体の混合物を異なる温度で蒸留するとあるますが、この2種類以上というのが、よくわかりません。 例えば、液体Aと液体Bの混合物を蒸留し、液体Aと液体Bを分けることができたとすると、 これは分留の定義より、蒸留ではなく分留なのでしょうか? 分かる方教えてください。

  • 蒸留酒について

    蒸留酒は、分留で作られると聞いたのですが、分留というのは、沸点(温度)の差を利用して、2種類以上物質から1つ1つわけていくと習いました。 原油の場合は、沸点により、軽油、灯油、ナフサ等に分かれる ことは知っていますが、蒸留酒は、どのようになっているのでしょうか?テキーラだと何℃とか、焼酎だと何℃とか決まっているのでしょうか?蒸留酒の種類は、どのような製法で区別されているのですか?

  • 共沸混合物の分留

    物理化学の問題なんですが教えてください。 問:共沸混合物の系における分留について述べよ。 という問題があるんですが、教科書には共沸混合物は分留では分けられないと書いてありました。しかし、先生は工夫すれば純粋な物質が得られると言っていました。そこで、私なりに調べたのですが3成分系で分留すれば純粋な物質が得られるということがわかりました。でもあまり詳しく書いてなかったので、どなたかわかる方がいましたら解説してくれませんか?

  • 水蒸気分留の蒸留について

    水蒸気蒸留で非常に沸点の高い物質は100℃での蒸気圧が非常に低いために、水の割合が極端に大きくなり、水蒸気蒸留ではわずかな割合でしか得られないことになるそうです。なぜでしょうか?

  • 【高校・化学基礎】分留と再結晶の違い

    分離の方法で、分留と再結晶の違いがよく分かりません。 これは分留、これは再結晶、というのはどこで見分ければいいんでしょうか?

  • 液体の蒸留曲線について・・・

    物理化学実験で、液体の蒸留曲線というテーマの実験をしました。 一日目に、アセトン20mlとエタノール30mlの混合溶媒で実験をし、一回目には簡易分留管をつけずに実験をし、二回目には簡易分留管をつけて実験をしました。 二日目に、イオン交換水20mlとエタノール30mlの混合溶媒で、一日目と同じように、2回にわけて実験をしました。 結果は、どちらも2回目の方が時間がかかりました。 これは、簡易分留管をつけた効果というのが、何か関係あるのでしょうか? そうだとしたら、簡易分留管をつけた効果はどのような事があるのでしょうか? そもそも、この実験の意図は何なのでしょうか? 沸点の違いだけでしょうか?

  • 蒸留の実験で…

    サリチル酸メチル(b.p.110℃)とトルエン(b.p.220℃)を分留する実験を行いました。トルエンの蒸留は出来たのですが、サリチル酸メチルを蒸留する際に、留出してきたのが200℃~215℃でした。沸点よりも低い温度で留出したのはなぜでしょうか?不純物が混じっていたらむしろ沸点が上がると思うのですが…。

  • 分溜塔について教えて下さい。

    分溜塔について教えて下さい。 普通、分溜塔は沸点何度位の物に使うのですか? 沸点350℃位のものを分溜出来るのでしょうか? 又、実験用のガラス分溜器で沸点350℃位の物質を分溜するのにフラスコは耐えられるのでしょうか? 危険性は何かありますか?