• ベストアンサー

次の問題がどうしても解けません(><)どなたかわかる方いらっしゃいます

次の問題がどうしても解けません(><)どなたかわかる方いらっしゃいますか? 線形等長変換は直交変換であることを示すために以下を示せ。 (1)線形等長変換はノルムを保つ線形変換である (2)ノルムを保つ線形変換は直交変換である 数学が苦手なので、いまいち問題の意味がわかりません。なので、できれば分かりやすく解答して欲しいです(´;ω;`) よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.2

略解です。自分で丁寧に書き直すようにすること。 (1) x=t(x1,y1) y=Ax=t(x2,y2) とおくと、 等長変換では、 √(x1^2+y1^2)=√(x2^2+y2^2) 表現を変えれば、 |x|=|Ax| よって、ノルムを保つ変換である。 (このあたりは、定義に忠実にしたがえばいい) (2) 任意の実ベクトルxにたいし、 |x|=|Ax|が成り立つとする。‥‥(1) 任意の実ベクトルx,yに対して |x+y|^2=|x|^2+2(x,y)+|y|^2 |A(x+y)|^2=|Ax|^2+2(Ax,Ay)+|Ay|^2 (1)から、 (x、y)=(Ax,Ay)‥‥(2) ここで、 (x,(tAA-E)y)=(x,tAAy)-(x,Ey) =(Ax,Ay)-(x,y) =O したがって、tAA-E=O ∴tAA=E ゆえに、Aは直交変換 (ノルムの記号は、縦二本線ですが、ここでは、見やすくするため 一本線で書いています。) ※演習を十分こなし、証明の記述の仕方に慣れていきましょう

kazukiti3
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当にありがとうございます((泣)) ここまで教えていただいて本当に嬉しいです! はい、証明がんばります! ....というか 一体どうやったらそんなに数学が上手くなるのかお聞きしたいです゜+。(*′∇`)。+゜ 何なさってる方なのかな(;^_^A ありがとう(^_-) 理解もばっちりです!

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

問題の意味が解らないのでは、解答を聞いても何の意味もありません。 問題文中の各用語を、教科書か辞書で調べて、 問題の意味を把握してから、再度、質問するとよいでしょう。

kazukiti3
質問者

お礼

alice_44さん 丁寧な指摘ありがとうございます。m(__) malice_44さんの言うとおり、辞書や参考書、そしてネットで調べてみました。 それでも不明な点がいくつかあるのでお聞きしたいですm(__)m まず(1)に出てくる「線形等長変換はノルムを保つ線形変換である」の証明です。(初っぱなからごめんなさい){線形等長変換}とは長さを変えない変換のことですよね?一方、{ノルムを保つ}ってのも変換する際に長さを変えないっていうことだととらえています。ノルム(長さ)を保つ線形変換は線形等長変換・・・そのまんまじゃん(´Д`)って感じです。 なので(1)をどう証明すればよいのかわかりません。ベクトルを使えばよいのか、文字式を使えばよいのか、行列式を使えばよいのか......。 次に(2)についてですが、直交変換のもつ性質は教科書等で理解できました。しかし、これも解き方がいまいちピンと来ません。 本当に困ってます。解答よろしくお願いしますm(__)m

kazukiti3
質問者

補足

丁寧なご指摘ありがとうございます。 辞書、教科書、ネットで調べましたが、解き方が検討つきません。どなたかわかる方いらっしゃいますか?(・ω・`)

関連するQ&A

  • 直交変換はノルムを保つ

    教科書に 「線型変換 f について、f が直交変換であるための必要十分条件は f がノルムを保つことである」 という定理が載っているのですが、どうも理解できません。 教科書には簡単な証明が載っており、 「f が直交変換ならば、明らかに f はノルム(長さ)を保っている」と記載されています。 直交変換とは内積も保つような線型変換のことですよね? 内積を保つ = ノルム(長さ)を保つ ということが明らかとなる説明をどなたかお願いします。 私は、内積を保っても、なす角が保たれなければ、ノルム(長さ)も保たれないと思ってしまいます。。。 よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題

    以下の線形代数の問題の解法を教えていただきたいです。 (問題) 直交変換は同型写像であり、逆写像も同型変換であるを証明せよ。 回答よろしくお願いします。

  • 直行行列

    直行行列の条件は 「正方行列を構成するn個の列(行)ベクトルが互いに直交し、各ベクトルのノルムは1。」 というのがあります。 列(行)ベクトルが互いに直交するというのはどういうことですか?行と列が直交するのはイメージがつくんだけど、列(行)同士は平行するという関係ではないですか? また、各ベクトルのノルムが1というのはどんな意味ですか?ノルムを調べたけど、絶対値みたいなもんで、ここではどう理解すればよろしいですか? このレベルの線形代数の知識がほとんどなくて、ネットで調べたり、本も買ったんだけど、線形空間という本の一番後ろに書いてあります。そこまでの知識を今猛勉強中です。 直交行列のところだけは今必要ですので、誰かわかる方はわかりやすく教えていただけますか?よろしければ直交行列の例を示していただけますか?今まったくどんなものかイメージがつかないです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の数学の問題で分からない問題があります。

    線形大数学の行列で次の問題が解けません。 a1=[1,-1,2] a2=[-1,4,1] a3=[3,-4,5]である (1) a1,a2,a3が線形従属であることを示せ。 (2) a2をa1とa3の線形結合で表せ。 解答と解き方、よろしくお願いします。

  • いい参考書や問題集があったら教えてください!

     僕は、とある大学の2年生で、幾何学(線型代数学)を勉強してますが、分からなくて困っています!(前期試験は、全然できませんでした。)教科書だけではまったく分からないので問題がたくさん載っていて、しかもその問題の答えが正確に分かりやすくのっている参考書や問題集があったら教えて下さい。もちろんその範囲の定義や理論などもわかりやすく丁寧に書かれているものがいいです!  あと前期試験では、このような問題がでました。  (ex)VはR上の線型空間、Vにa,b,cは含まれるとする。このときa+b,b+c,c+aが1次独立ならばa,b,cも1次独立であることを示しなさい。 上記の問題以外にも線型空間や基底変換などが条件として問題の中に出てくる正則行列であることを示す問題や、部分空間が問題の中に出てきて、そのときの一組の基底を求める問題や、線型空間や線型変換、部分空間などが問題のなかに条件として出てくる直和の問題や表現行列の問題や、線型写像の次元の中の線型写像の核や像の問題がでました。  後期からは、1.線型写像の次元の中の階数、退化次数、双対基。2.計量線形空間(ユークリッド空間、ユニタリ空間、大きさ、ノルム、正規直交系、正規直交基底、直交補空間、グラム行列、ユニタリ変換、随伴変換、エルミート変換、折り返し)3.固有値と固有値ベクトル(固有値、固有ベクトル、固有空間、固有多項式、固有方程式、特性方程式、相似、行列の対角化、対角化可能、実対称行列の対角化、エルミート行列の対角化、行列の三角化、三角化可能、ケーリー・ハミルトンの定理とフロベニウスの定理)、4.2次形式とエルミート形式(実2次形式、実2次形式の標準形、係数行列、シルベスターの慣性法則、2次形式の符号、エルミート形式の標準化、係数行列、エルミート形式の符号)の所をやります。どうかいい参考書をこの私に紹介してください。

  • 線形変換の問題です

    線形代数の線形変換の問題です  行列       cosπ/4  -sinπ/4   0    sinπ/4   cosπ/4   0       0        0        1        (3行3列の行列の意味です。かっこが省略されています)                      で表される空間内の線形変換によって次の図形はどのような図形に移されるか。 (1) 直線 x / √2 =y / 3√2= z (2) 平面 x + y + z = 1 解答は(1)は 直線 x / -2 = y / 4 = 1 (2)は 平面 √2y + z = 1 となっていますが、どのように計算をするのか分りません。 分りやすく教えてください。

  • 線形変換

    線形変換 線形代数で、線形写像を勉強しています。 線形変換は例題をいくつかあたり、理解しています。 テキストには、線形変換の項目以下にアフィン変換も記載されているのですが、 アフィン変換(線形変換+平行移動)は線形変換の種類の一つなのでしょうか? 他にもユークリッド変換(直交変換+平行移動)など記載されており、 これも線形変換の一つでしょうか? 直交変換は線形変換の一つだと認識しています。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 線形変換の問題です

    線形変換を習っていますが、次の問題がまったく分りません。 どのように考え解答すればいいのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 問題 行列Aの表す平面上の線形変換 f によって、△OPQが△OP’Q’に     移されるとする。|A|>0のとき、三角形の面積について次の等式     が成り立つことを証明せよ。        △OP’Q’ = |A|△OPQ ヒントには  P(x1, y1), Q(x2, y2)とおくと         △OPQ=1/2|x1y2 - x2y1| である ということが書いてあります。 でもこれをどうに使うのか分りません。 分りやすく教えてください。お願いします。

  • 大学数学、線形独立の問題です。

    大学数学、線形独立の問題です。 a=(-1,1,1),b=(2.-1,1),c=(k,3,-1)および実数kに対して次の問に答えよ。 k≠-5のときa,b,cが線形独立であることを示せ。 という問題なのですが、どのように示せば良いのか手が出せないでいます。 どなたか解答、解説をお願いします。

  • 次の数学の問題の解答解説をお願いします

    次の数学の問題の解答解説をお願いします