• 締切済み

photoshopCS4で、保存時にJPEGオプションのダイアログボッ

photoshopCS4で、保存時にJPEGオプションのダイアログボックスが出るので出ないようにするにはどうしたら良いでしょうか?? 【Web及びデバイス用に保存】で保存時に【ファイルサイズの最適化】で、目標ファイルサイズを7Kにして保存をすると、添付画像の【JPEGオプション】というものが出てきて、小さい数字で保存しても、ファイルサイズが40Kくらいとなってしまい、希望のサイズで保存する事が出来ず困り果てております。 バッジ処理で一気に処理をしていきたいんですが、これが出ることにより作業が進みません。 普段の保存時にも出たり出なかったりで、どうすれば良いのか、ぜひお教え頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#142909
noname#142909
回答No.2

一度でもPhotoshopで保存された物なら最初の設定で保存されるので出ませんが 初めてPhotoshopで保存する場合必ず出ます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

画像処理しなければ出ません。

yy-mm
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 遅くなり申し訳ございません。 こちらは画像処理をすると必ず出てくるものなのでしょうか? 画像処理した状態を保ったまま保存したいものでして、まだまだ初心者で分からない事が多く、もし出なくする方法があれば教えて頂けると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PhotoshopCS5ウェブ用に保存

    「ウェブおよびデバイス用に保存」で最適化ファイルを書き出す場合、出力設定のダイアログにロールオーバーステイトを設定できるようになっています。 PhotoshopCS5にはImageReadyであったようなロールオーバーなどを設定するウインドウがあるのでしょうか。

  • Photoshopのバッチ処理で保存ダイアログを出さない方法

    Photoshop7.0 のバッチ処理について教えてください。 JPEGファイルをバッチ処理で加工(サイズ変更と自動レベル補正など)して保存しようとすると、JPEGで保存するときの品質を指定するための保存ダイアログがファイルごとに出て、OKを押さないと次のファイルを処理してくれません。 このダイアログが出るときと出ないときの条件を探ってみると、デジカメで撮影したJPEGファイルを加工して保存するときはダイアログが出て、一度Photoshopで保存したJPEGはバッチ処理でも保存ダイアログが出ません。 バッチ処理のダイアログで 実行後:を「保存して閉じる」「フォルダに保存」のどちらにしたかは関係ないようです。 デジカメで撮影したJPEGファイルをバッチで加工したいのですが、このダイアログを出さずにノータッチですべて処理できないでしょうか。

  • フォトショップで、PDFで保存しようとする時、JPEGが選べません。

    フォトショップで、PDFで保存しようとする時、JPEGが選べません。 スキャナーで取込み、ビットマップ形式やフォトショップ形式で保存した画像をフォトショップで開き、 メニューの「ファイル」から「別名で保存」を選びます。 「別名で保存」ウインドウの「ファイル形式」は「photoshop PDF」を選んで「保存」ボタンをクリックすると、 「PDFオプション」ウインドウが現れます。 ここの「エンコーディング」でJPEGはグレーで表示されていて選択できないのです。 なぜでしょう? ファイルサイズの小さいPDFで保存したいのでJPEGを選びたいのですが。。。 どなたか、なぜなのか理由や対処法をご存知でしたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • JPEGで保存できない!見れない!

    友達からメールで送られてきた写メールでとった画像を 右クリックして「名前をつけて画像を保存」にしたあと 保存したフォルダを見てみるとJPEGで保存されておらず 違うもので保存されてしまいます。 保存する時に出てくるフォルダにすでに保存されているファイルのアイコンが カギのようなマークになったりすることもあります。 そして保存したファイルのプロパティを見てみると 『ファイルの種類:ファイル』になっています。 アイコンもJPEGでないものになっています。 アプリケーションから開いてみると見ることができますが(IEで開けます)、 プレビューはされません。 縮小表示でも見れません。 『これらのファイルを開くときは、いつもこのアプリケーションを使う』の ところにチェックを入れることもできません。 さらに他の人から送られてきたJPEGの画像のファイルを見ようとしても ×が出てきて見れません。 今までに保存したJPEGのファイルは普通に見ることができます。 何がおかしいのでしょうか? どうすればJPEGで保存することができますか? ちなみにOSはMeです。 どなたか教えてください。お願いします。

  • IEで「名前を付けて画像を保存」すると拡張子jpgがjpegになってしまう

    Windows 2000 SP4 で IE6.0 を使っています。 いつの頃からか、拡張子が .jpg になっているJPEG画像を「名前を付けて画像を保存」すると、拡張子が .jpeg になってしまうという現象が起きています。たとえば pict.jpg を保存しようとすると、ファイル名を指定するダイアログに表示される初期値は、下記のように pict.jpeg になってしまいます。 ファイル名:pict.jpeg ファイルの種類:JPEG(*.jpg) 画像のプロパティを見てもHTMLソースを見ても pict.jpg なのに、保存ダイアログには pict.jpeg という初期値がセットされます。 JPEGファイルを直接表示するリンク(URLの末尾が ~~/pict.jpg で終わる)を表示しても、「名前を付けて画像を保存」すると pict.jpeg が初期値になります。 JPEGファイルを直接表示するリンクを右クリックして、「対象をファイルに保存」しても、.jpeg になってしまいます。 ここで pict.jpg に直して保存すれば、.jpg で保存されるので致命的ではないのですが、数が多いときは面倒です。.jpg でないと扱えないソフトも有るので、とりあえず .jpeg のまま保存して、フリーウェアで拡張子を一気に .jpg に変更しています。 どうして .jpeg に変えられてしまうのでしょうか。

  • jpeg保存が出来なくなりましたーー!

    ペイントで、名前を付けて保存のときに、ファイルの種類をJPEGで今までは保存できていたのですが、 昨日「インターネット一時ファイル」→「ファイルの削除」したり、PC内のファイル・フォルダーを軽くする為に整理した位から出来なくなりました。 他のソフトを使わずに、JPEG保存を出来るようにする方法を教えてください。

  • PhotoShopCSでRAWを

    windows2000 PhotoShop7とNikonCapture4を所有して使っています。 RAWで撮影したとき全体的な露出補正をNikonCapture4で補正しjpegで保存します。 そのjpegをPhotoShop7で読み込み、画像の範囲を指定して部分的な露出補正をしています。 NikonCapture4は部分的な範囲を指定して、そこだけを補正する機能がないので仕方なくPhotoShop7を使ってます。 PhotoShopCSではRAW画像を扱えるようですので私なりに調べたのですがいまいち解らないのです。 (1)PhotoShopCSでRAW(ニコンNEFファイル)を読み込み、クイックマスクなどを使い部分的な範囲指定をして、そこだけを露出補正をして再度RAWファイルで保存をできるか教えて下さい。 (2)PhotoShopCSで読み込んだRAW画像は、jpeg画像を読み込んでフォトレをするのと同じ作業がすべてできるのでしょうか。

  • jpegによる画質の劣化について

    PhotoshopCSにてjpegの写真画像のキャンバスサイズを変えて保存したい(枠をつける)のです。写真自体は加工していなくても保存する時に写真自体の画質も落ちてしまうものなのでしょうか?

  • イラストレータJPEGで保存すると小さくなります

    A4(210 × 297 ミリ)で作成したのですが、Webおよびデバイス用で保存で、JPEG・最高画質・画質100にしてもA4とは思えないサイズになり、一度印刷した際にぼやけてて気付きました。 PDFでは問題なく印刷できました。 イラストレーターでは解像度という概念でない(?)筈だからどんなサイズに作成しても綺麗にデータにできると思ってたのですが… 今、書き出しでも解像度300にして保存してみても小さかったです。 印刷時にJPEGで、A4サイズで、高画質で、A4内で作ったサイズ50×50ミリとかが正確に印刷できるようにするにはどうしたらよいでしょうか? 無知ですみません、知ってるかた教えて下さいm(__)m

  • photoshopCSの自動実行で教えてください

    photoshopCSの参照(ファイルブラウザ)で表示されている画像をひとつずつ(あるいは複数)選択して、 色調補正→自動レベル補正→JPEGオプション(OK)→保存→閉じる のバッチを作ったのですが、ファイルがうまく開かずバッチで開いた同じファイルばかり選択されてしまいます。 サイトで色々バッチの作り方を見ているのですが、ファイルの選択の部分の記述がみつかりません。 どのように実行したらいいのでしょうか。