なぜ100001Vにはなることがないのか?

このQ&Aのポイント
  • 100001Vという電位がなぜ存在しないのか疑問です。
  • 電圧の測定では、参照極を使って各電極の電位を測定しますが、なぜ限定された範囲でしか起きないのか理解できません。
  • 例えば、101Vや11Vのような組み合わせは起こり得るのか、その理由が知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

どうして100001Vにはなることがないのでしょうか?

どうして100001Vにはなることがないのでしょうか? 当たり前のことと言えばそうなのですが、その当たり前のことがきちんと説明できずに悩んでおります。 例えば、ある電圧を与えることができる装置を使って、電解液に浸かっている二つの電極の間に1Vの電圧を与えたとします。我々が把握しているのは、この電極間の電位差(電圧)が1Vということであり、各々の電極の電位は知ることができないはずです。だからこそ、わざわざ電位が一定となる参照極を使って、それぞれの(参照極を基準とした)電位を測定するのですよね。さて、先の例ですが、参照極(例えば銀塩化銀電極)を使って電位を測定しても、起こりうるのは、 片側電極:0.3V、もう片側電極:-1.3V (電位は参照極基準) という組み合わせですよね。 例えば、 片側電極:1000001V、もう片側電極:1000000V なんて、絶対にこうはならないですよね。 これが何故起きないと言えるのか、その理由が、説明できません・・・ 逆に言えば「どんなことが電位の上限、下限を決定しているのか」 が知りたいです。 片側電極:101V、もう片側電極:100V や 片側電極:11V、もう片側電極:10V は起こり得るのでしょうか? そしてその理由は? これがとても疑問です。 当たり前のことなのですが、何故?という問いに回答できずにおります。 どうかお教え下さい。宜しくお願いします。

  • jeccl
  • お礼率90% (376/414)
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数25

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trick_art
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.3

回答になっているかどうか分かりませんが、電位の下限は地球(0V)じゃないでしょうか。 万が一、 「片側電極:1000001V」 こんなことになれば、静電気や雷のように、地球に放電してしまうと思います。 なので、結局、電位差1Vは、 「片側電極:0.3V、もう片側電極:-1.3V」 この程度の小さな電位になっていると思います。 じゃあ、その小さな上限は?ということになりますが、多分、電池や何かの物質の帯電によると思います。うまく言えないですが、その物質の電荷の量とかイオンになる量に限界があるんじゃないかと思います。 違ってたらすみません。

jeccl
質問者

お礼

回答ありがとうございます. かなり真実に迫っている気がします. 一度,コンセントを抜いて,参照極を使って両極の電位を測定してみたいものです.

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

極端な話, 「端子間電圧 1 V」の定電圧源を 100万個直列につないで, 「最初の定電圧源」の - 側を 0 V と「規定」すれば, 「最後の定電圧源」の + 側は 1 MV であり, - 側は 999999 V になりますな. あくまで理想的な状況しか考えてないわけだが.

jeccl
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません.ありがとうございます.

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.4

御存知のように電気化学におけるポテンシャルの基準(0V)は標準水素電極です。 原子を構成する電子の化学ポテンシャルに因って決まりますから、現存する物質に因って自ずから上限と下限は決定されるはずです。 次に大きな電圧を印可した場合です。 例えば両極に直流100Vを印可した場合、陰極が-50V、陽極が+50Vとなる様な電位が測定されることあり得ると思います。但し、この電位は溶液中のオーム損(電流が流れる事による電圧降下)を含んだ値ですから、正しい電極の電位を示してはいないことに注意しなくてはなりません。 また、照合電極に電流が流れてはいけませんので、このような大きな電位差が生じた場合、参照電極に流れる電流が無視出来ませんので、もはや何を測定しているか解らない状態になるでしょう。 次に、より大きな電圧を印可した場合は本当に電極間に電子の移動(放電)が起こるかもしれません。 >片側電極:11V、もう片側電極:10V と有りますが、もう1つ電極が必要ですが、このような電位を表示させる事は可能です。 但し前述したように、全く意味を持たない電位差表示になるでしょう。

jeccl
質問者

お礼

ありがとうございます.

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

なぜ出来ないと思ったの?少なくとも、「片側電極:101V、もう片側電極:100V や片側電極:11V、もう片側電極:10V」は有りうるかもしれない、と思われたんでしょ? 片側電極:1000001V、もう片側電極:1000000V の組み合わせだけ、なぜ???? と、言うことです。

jeccl
質問者

お礼

「片側電極:101V、もう片側電極:100V や片側電極:11V、もう片側電極:10V」 が起こりうるかも知れない、と「思った」のは、この「数字」が一般家庭電圧100Vの範囲内だからです。しかし、この思い込みは危険です。電圧、と、電位、をごっちゃにしているからです。 たとえば、乾電池1.5Vを使って二つの電極に電圧を与えたとします。 これならば分かります。 片側電極:乾電池の片側の電位、もう片側電極:乾電池のもう片側の電位 になるはずです。 しかし、例えば家庭用電圧100Vを使って(直流にした後)、二つの電極に電圧を印加すると、どういう両電極は電位に設定されるのでしょうか? いかがでしょうか。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

逆に、「片側電極:1000001V、もう片側電極:1000000V なんて、絶対にこうはならない」、とは、なぜそう思われたのですか?

jeccl
質問者

お礼

すみませんが、おっしゃっていることが日本語文章的に分かりかねるのですが、いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 銀塩化銀電極で液間電位差が問題にならないのはなぜですか?

    銀塩化銀電極などの参照電極では寒天などによって 測定系の溶液と参照極側の溶液は別のものを用いますが(銀塩化銀電極であれば飽和KClなど)、 液間電位差が問題にならないのはなぜなのでしょうか? 測定系の溶液の種類によって参照極側の溶液との間の電位差が異なるため 作用極によってかかる電圧にオフセットが乗るというような現象が起きそうな気がしますが、 このようなことはなぜ問題にならないのでしょうか?

  • 参照極(銀塩化銀電極)についての質問です

    参照極(銀塩化銀電極)についての質問です 3電極系で電気化学測定をする際,参照極と測定溶液中を塩橋でつなぐなどして,測定溶液と隔離します その理由は汚染を防ぐためといわれています 銀塩化銀が汚染されることだと思うのですが 具体的にどのような汚染が起こるのですか? 教えてくださいお願いします

  • 太陽電池のI-V特性測定法

    湿式太陽電池のポテンショスタットを用いたI-V特性測定法について悩んでいます。 測定の方法としては図のように、半導体電極をポテンショスタットの作用極の端子に、白金電極を対極、参照極の端子に接続し、半導体電極に光を当てながら電位をかけることがI-V特性の測定法として正しい方法なのでしょうか? ご教授お願いいたします

  • CV、LSV用電極の選び方について

    初めて質問いたします。 私は現在リチウムイオン2次電池の開発に携わっておりまして、その電解液の酸化および還元電位を測定しようとしております。 電極としては、作用極に白金、対極、参照極にリチウムを考えておりますが、カーボンやタングステンを作用極にするとよいというようなことも聞きました。 そこで、どのようなことに注意して電極を選べばよいのかについて教えていただければと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 電位測定について

    作用電極、対極、参照電極を用いた電位測定もしくは分極測定において、電解液の液抵抗が測定結果に影響を及ぼすと聞きます。これがIR降下を意味するのであれば参照電極側のキャピラリー先端を極力作用極に近づける事で解消できると思います。(つまり、電解液の液抵抗に左右されない。) それとも、それ以外に電極界面での反応自体に影響するのでしょうか?

  • 半導体電極の電位: 一体どの電位を測っているのでしょうか

    半導体、たとえばシリコン、を電解液に漬けると、電子が電解液側に移動してシリコン表面には電位がシリコンの内部へ向けて段々と変化する空間電荷層ができると知りました。 http://hr-inoue.net/zscience/master/m-annex1/manfigb.gif ここで知りたいのですが、次の場合、一体どの電位を測定しているのでしょうか。 まず半導体の板の表(おもて)面、と裏面に電位を測定するための電極パッドを設けます(表面をA 裏面をBとします)。二つの電極パッドに触れないように、表面に電解液を一滴たらします。参照電極の先端を電極に触れさせます。 Q1 AとBで違いはありますか?  つまりA - 参照極のセットで測定される電位と、B - 参照極のセットで測定される電位との違いはありますか? 違いがあるとすれば、どういう違いが表れるでしょうか。 Q2 半導体表面には深さ方向に段々と変化する空間電化層ができます。すると、測定される電位はいったいどの電位でしょうか。最表面の電位でしょうか、中腹のでしょうか、それとも半導体内部(空間電化層と関係ないところ)でしょうか? 宜しくお願いします。

  • CV測定で教えてください

    現在カーボンインクと銀/塩化銀インクを作製し、スクリーン印刷で印刷電極を作っています。作用極、対極はカーボンパターンであり、参照極はカーボンパターンの下地上に銀/塩化銀インクを印刷した3電極です。フェロシアン⇔フェリシアン化カリウムにてCV特性を測定し、電極の出来栄え(ピークセパレーションの大きさの比較)を評価しています。電気化学は難しく、次の事が分かりません。  比較として銀/塩化銀を印刷しないカーボンむき出しの参照電極(つまり3電極ともカーボン電極)を作製したところ、酸化還元電位のピークセパレーションが、銀/塩化銀を参照極に印刷した3電極系よりも小さく(この点では参照極に銀/塩化銀インクを使わない方が性能上良い)、また全体的に低電位側にCV波形がシフトするという傾向を示しました。自分としてはこの現象がどうにも解せません。 (1)参照極には電流が流れないから、参照極で発生するIR降下は参照極の種類によって差異はないのではないか?つまり、参照極以外すべて共通な今回の実験では、参照極-作用極間で発生する電圧降下は参照電極の種類によって変わらず、CV波形のピークセパレーションは変わらないのではないか。 (2)ポテンシオスタットは参照極を基準として作用極の電位を決めているわけだから、参照極の種類が変わっても、何時でもどんな参照極でも参照極電位が0設定となり、ポテンシオスタットが自動的に参照極を見ながら作用極の電位を参照極に対し相対的に決めてくれるので、フェロシアン/フェリシアン化カリウムの酸化還元ピーク電位は今回の実験では電極によらず一定なのではないか。 以上です。どなたかご存知の方教えてください。

  • 電極電位の本質がわかりません(電気化学)

    絶対電極電位は外部電位から電子を作用極内部に移動させるのに必要な仕事であり,また電極電子がもつエネルギーと理解しています. では,1つの作用極に同じ溶液を2カ所で接触させ(溶液間の接触はない),同じ参照電極で電位を測定すると同じ値を示すはずですよね.しかし,実際に電位を測定すると異なる電位を示しました. 静電気学的には導体の電位は等しいはずなので,同じ電極を測定すれば同じ電位になると信じていたので困惑しています. また,ポテンショスタットの作用電極がグランドであると本に書いてありました.グランドってことは電位が変わらない気がして何がなんだかわからなくなりました. 測定している電極電位は電極電子のエネルギーではないのでしょうか.そうではない場合は何を測定しているのでしょうか.電極電位には分布があり,その平均?を測定しているのでしょうか. 乱文で申し訳ないのですが,よろしくお願いします.

  • [電気化学] 自然電位を測定するのに対極は必要でしょうか (三極式にする必要はあるか?)

    こんにちは, 参照極を使って電位を測定することについて二点お伺いします. 質問(A) 例えば何かの金属板(作用極)を何かの電解液に漬かしたとします. その電極の電位を測定する場合,わざわざ三極式にする必要はあるでしょうか?  [方法1]この作用極と何かの参照極(例えばAg/AgCl)をつないでその間の電位差を測定すればいいのではないかと思いますが,どうでしょうか. [方法2] それとも,白金板か何かを対抗極として,三極を適宜ポテンシオスタットに接続して,自然電位測定モードで測定するのが正しいやりかたでしょうか?  自然電位測定モードでは作用極-対極間は開回路状態でつながっていないので,やはり対極をつながなくてもつないでも(すなわち,三極式にしなくても)いいのではないかと思います.方法1で十分な気がします. もし方法2でなければならないとしたら,なぜ必要なのかが分かりません. 質問(B) もし上記の[方法1]で良い場合,作用極と参照極の間の距離はなるべく短くするような必要はありますか? なるべく短くする必要があるとすればなぜでしょうか? そしてどのくらいの影響がでるのでしょうか? 大げさな話ですが,距離が1mm,1cm,10cm,・・・・ 100m,10km,でどんな違いがあるのでしょうか? 違いがあるとすると,一体どんな現象がおこって違いが現れるのでしょうか? ご存じ方,ご教示頂ければと思います.

  • 参照極と作用極の電位差の解釈

    参照極と作用極の電位差の解釈がわかりません。自分の解釈では電位の計算の仕方が教科書と逆になってしまいます。例えば次の様です。 Fe3+/Fe2+ の標準酸化還元電位は、 (1)0.77V (vsSHE) (2)0.571V(vsAg/AgCl) (3)0.529V(vsSCE) と一般的な教科書にあります。また、参照極の電極電位は、 SHE 0V(定義) Ag/AgCl   0.199V SCE   0.241V とあります。これはSHEに対し、その他2電極の電極電位が正の電位である事を意味しています。 ここで、疑問が生じてしまいます。Fe3+/Fe2+ の標準酸化還元電位(1)で明白な様に、上記鉄イオンの酸化還元反応が生じるには、参照極と作用極間に0.77V以上の電位差が必要となります。という事は、Ag/AgCl電極の場合は、0.199Vが基準となるのだから、ここからの電位差が0.77Vでなければならず、0.199+0.77=0.989Vの電位が上記反応時にポテンシオスタットに表示され、また、同様にSCEでは0.241+0.77=1.011Vの電位が表示されるのではないでしょうか。しかしながら、正しい計算法は、上記酸化還元電位(2)・(3)において、 (2)0.77-0.199=0.571V (3)0.77-0.241=0.529V と、引き算をしています。始めに逆といったのはこの計算の仕方のことです。 自分が根本的に間違っているのでしょうが、何が間違っているのか分かりません。 ご存知の方おりましたら、どうかアドバイスをお願いいたします。よろしくお願いいたします。