• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:微妙に就職活動と死ぬことの両方の気持ち、支度をしてます。2月~、就職を)

微妙な状況での就職活動と内面の葛藤

IYYの回答

  • IYY
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

死なないでください。 残された方々がとても悲しみ、自分を責めます。 「何かしなくては」と焦らなくていいと思います。

radiolove
質問者

お礼

こんな質問に答えて下さり有難いです。その、家族も居るのにその辺りの気持ちを推し量れないのが問題ですね。

関連するQ&A

  • 再度質問します。婿養子で長野の妻の実家での生活に折り合わず。子供は二人

    再度質問します。婿養子で長野の妻の実家での生活に折り合わず。子供は二人。自分は現在千葉の実家に。仕事は、介護職7年、相談業務3年、その後自殺未遂で休職半年後辞めて妻の親戚のパン屋に一年、給料三ヶ月半未払いで辞める、以後二回再就職するも、それぞれ怖くなり数日で退職、何処を拠点に仕事を探せばいいか、今まで生きてて何かがしっくり来た事が無い。色々が難しい。親が居なければ、とうに路頭に迷っているし、自分の甘え.責任感の無さが原因なのは明らか。35歳の今、もう手遅れ。自殺を検討。ご意見下さい。前に同じ用な質問をしましたが..

  • 12月~1月の就職活動の忙しさ

    こんにちは。 僕は都内の大学に通う2年生です。毎年12月にある問題に関するフリーペーパーを出版するサークルに入ってます。 例年11月から1月初めくらいにとても忙しくなり、毎週日曜と平日のうち数日の放課後(?)は活動が入ってしまいます。 そのため、3年になったときにも続けようか迷っています。 それは、3年のその時期は就職活動で忙しいのではないかと思うからです。 3年からはゼミが始まり、うちの学部はゼミ活動が充実していて、活発に活動しているゼミに入ろうと思うので、とても忙しくなると思います。 大手企業の説明会は1月くらいで、ESなどの作成は2月と聞きましたが、 その前に自己分析や企業研究をすると聞きました。 大学の就職課の人は、3年の夏に学生生活の集大成になるような経験をして、 その後その経験を元に自己分析などをするのがよいと言っていました。 僕にとっては学生時代の大事な経験で、面接などで話のネタになるかな とも思うのですが、就職活動に時間が割けなくなるのは避けたいです。 就職活動を経験された方はどう思われますか? アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 就職活動について

    自分は今、大学三年生で就職活動をするにあたってアパートなどに出て就職活動をした方がよいのか迷ってます。民間企業の就職活動がどれくらい忙しくなるものなのか、もよくわからず、実家から就職活動をやっていけるのか心配です。自分は東京の大学には実家から通い、毎日二時間半かけて学校に通ってます。そのため東京で就職活動をするときやはり大変になるでしょうか??やはり東京で就職活動をするときには東京の近くにアパートを借りてした方がよいのでしょうか??なにかアドバイスがあったら教えてください。 先輩や大学の就職課の人に聞いた話だと2月、3月以降は本当に忙しくなると聞いてます。そのため自分では、東京の近くに出て就職活動をやった方がいいのかなってもおもいもあるのですが、迷ってます。どうかみなさんのアドバイスをよろしくお願いします。

  • やりたいことがないのに就職活動・・・

    やりたいことがないのに就職活動・・・  短大2年(20歳)の♀です。将来やりたいことがありません。というか自分は能ナシで何もできないです。一度飲食店でバイトをしたんですが3日で辞めてしまいました。    というのも小学生のころにアスペルガーと診断されて、自分でもよく分からないのですが他の人とうまくコミュニケーションがとれなかったり、やらなきゃいけないことに興味が持てずすっぽかしてしまったり、自分の意志とは関係なくそういう行動を取ってしまうことが多々あります。  10年前に比べたらだいぶ良くなったと言われていますがやはり普通の人よりも生活上支障があります。また極度のあがり症なのと人が怖い(特に異性)ことがあり、就職活動真っ最中の現在、色んな人と関わらないといけなくてすごく苦しいです。  両親からも疎外されてるように感じ、できれば実家を出たいのですが、このままだと就職できそうにないです・・・なんかこの先何も希望が持てず、不謹慎なのですが自分の命が全然惜しいと思わないので早く死ねたらいいとばかり思ってしまいます。    どうすれば解決できるのか?なにかヒントを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 五月になったら死のうと思います。

    49歳独身女です。 仕事のストレスで鬱になり、休職しても 良くならず退職しました。 今迄わざと忙しくして色々考えないようにして生きて来たツケでしょうか、はたと振り返ると、一体私は何をして(何もしてない)きたんだと愕然としました。 貯金も無ければ友人と呼べる人も居ない。 健康でもない。おまけに借金もある。 20年前にやはり、現状に愕然として自殺未遂しました。が死ねずにダラダラと生きてしまいました。その挙句これです。20年間何をしてきたんでしょう。頭が悪過ぎですね。自分でも呆れてしまいます。 生きていても良い事なんて有りません。もう気力が出ません。スマホ代金を払っていないのでもうすぐ利用停止でここも見られなくなるでしょう。そうしたらもう私と社会を繋いでるものが無くなります。 寂しいです。とても寂しいです。でも全て投げ出して終わりにしたいのも本音です。 紐の結び方を画像保存しました。 見ていたら気持ち悪くなって涙があふれました。だからといって生きているのも辛いです。死にたい気持ちと死にたくない気持ちがせめぎ合い、苦しいです。もう12日間もこんな状態です。助けて下さい。お願いします。

  • 就職活動について悩み中です。

    私の家は、自動車部品の材料を作ってるメーカーです。祖父が会社を立ち上げ、現在は父が2代目として経営をしております。 昨年の秋に、創業者である祖父が亡くなりました。その時、父に「俺の後はお前が継いでくれ。」と言われました。私の兄弟は、兄2人、妹1人の4人兄弟なのですが、他の兄弟は継ぐことに興味がなく、私も当時は特にやりたいことなどの、明確な目的もなかったので、快く了承しました。 将来は継ぐという制約条件の中、就職活動をしているととても視野が狭くなってしまいます。 例えば、 1:経営を学ぶ上で、人材やコンサルティング 2:数字を見る力をつけるという面で、金融 3:直接、業界や生産過程を学ぶ上で、自動車部品メーカー というように。 本当は、たくさんの業界を見たく、その中で自分が本当に興味のある職に就きたいと思っているのですが、どうも守りに入っている自分がいます。 当初はこれでいいと思ったのですが、最近になって、決められたレールの上を歩いてる気がして、そんな自分が嫌でありません。 しかし、家の会社も業績は順調で、家族も地元も帰ると好きなので、このまま社会に出て、その後実家に帰り経営者になれば、安定した未来が待っているのではないか、とも感じたりもする自分もいます。 しかし、どうせ継ぐのだからと思うと、就職活動も身が入らなく、今はどうしていいのかわからなくなっている自分がいます。 ・本当に継ぐのか? ・継ぐための就活をするべきなのか? ・それとも、継ぐことを考えずに自分のやりたいことをやるべきか? ・社会に出てしばらくしたら、継ぐことを選択肢の一つとして考えるべきなのか? 私と同じように悩んでいる人、または悩んでいた人、または全く関係ない人も、 何かアドバイスをもらえたら、幸いでございます。 ちなみに、父とは就職や継ぐことに関して、まだ深くお互いの考えを話したことはほとんどないです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 就職活動に思う事

    現在、就職活動をしている31歳です。 特に希望職種を絞らず、過去の職と同じ苦い経験を再び味わわないと思われる職であれば「なんでもやる」という気持ちで望んできました。しかし、その弊害なのか?志望動機が薄れてしまう、またはほとんど何も浮かばない事に悩んでいます。 「本当にやりたい事」には拘らず「仕事として全力でやるべき事に取り組む」という姿勢を持っていると、志望動機が作りくくなってしまうのです。選ぶと求人がなく、選ばないと選んだ理由がなくなる。無限ループのような考えに陥ってしまっています。 この問題を解決すべく、就職を手助けしてくれる相談機関に幾つか足を運んだり、キャリア・カウンセラーと呼ばれる方々と話し合いをしたり、就職セミナーに参加したり、自己分析を通じて自分が何を思っているのか探求するといった事もして来ました。 これらの成果は期待していた程思わしくないものでした。自己分析は大事だと思いますが、本当の自分を理解するという事は中々出来るものではないですし、仮に分かったとしてもそれに向かって行けるかどうかはその人次第だし、環境が許さないという場合もあるでしょう。参考程度にしかならないと思いました。 志望動機を除けば、書類などの準備はほぼ万端と言える状態だけに、応募に二の足を踏んでいる現状に苛立ち、歯痒く、最近は前にも後ろにも身動きが取れないような感覚になってしまい、完全に立ち止まってしまっている状況です。 自分はこれからどう動けば良いのか分かりません。 皆様の意見を聞かせて頂けたらなと思い書き込みをしました。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 【就職活動について】デザイン系の専門学生です…。

    私は今、デザイン系の専門学校に通っています。 現在1年生でもう直ぐ2年に上がるのですが、 来週、学校で就職活動用の模擬面接があります。 それまでに自分の受けたい企業を 一社決めなくてはいけないのですが(確定では無い)、 何というか、自分自身どうしたら良いのか分からないんです…。 周りの友達はもう何人か企業説明会とかに 行った人も居るんですけど、私はまだ 企業説明会に参加する程興味のある企業が見つからずにいます。 かといって全く興味がないわけでもなく、 本屋や雑貨屋などに興味があるのですが どちらも休みがバラバラだという事を知り諦めかけています。 というのも私は卒業したら同人活動をするのが夢で イベントの事を考えて就職するなら 日曜日が休みの所が良いと考えていました。 現に私の友人は私と同じように同人活動がしたいという理由から 日曜日休みの製造系の会社に勤めていて、ちゃんとその夢を叶えています。 必ずしも毎週日曜休みとは限らないみたいですが、 話を聞く限りではとても充実した同人ライフを送っているようです。 ちゃんと立派に働きながらも自分の好きな事が出来ている彼女が羨ましく、 私もそういう働き方をしたいのですが彼女の場合、高校の時に ハロワに行って求人を見つけ、今の会社を見つけたそうです。 でも、ハロワの求人は再就職や転職者向けが 殆どだという話を聞いたので、どうなんだろう?という感じです。 専門学生でもきちんと相談に乗っていただけるのでしょうか? …それともう一つ、デザインなどの専門学生がそういった 製造やラインなど関係の無い分野の仕事に 就きたいというのはやはり無理がある話なのでしょうか? それとも面接などの気合い次第なのでしょうか? 長々とすみません…! 色々と教えて頂けると助かります。

  • 首都圏から地方への転勤(就職)に、妻が反対して困ってます...。

    当方、大学院博士課程に在籍中(D3)で、30代の所帯持ちです。 非常勤講師で研究費を稼ぎつつ、博論に取り組んでいます。 子どもはまだおりません。専門は、社会学系です。 就職が決まりそうなのですが、思わぬ所で妻の反対に遭い、大変困っております。 どうぞご助言下さい。 当方、今は首都圏在住なのですが、大学時代の恩師のつてで、東北方面の某短大への 就職の話が転がってきました。超ど田舎な地理的条件ではあるのですが、文系大学教員 の就職が難しくなっている中、短大とはいえ、できれば就職したいと考えました。 ところが、思わぬところで妻の反対が出ました。 妻も私も東北出身で、自分の実家のある県にこそ帰りませんが、首都圏在住の今より、 格段に実家に近くなります。妻は、それがイヤだと言うのです。 私の家はかなり体質的に古く、小難しい親戚づきあいなどが今でも多くあり、私も妻も 頻繁に、冠婚葬祭に帰省しています。そのため、首都圏在住の今は、 「実家の古くさいしがらみや親戚づきあいのプレッシャーから、多少解放されている」 という点で、妻にとっては良い環境だったようです。 一方、妻も、この業界の就職難は理解してくれていて、就職の話が来た当初は、  ・3~5年くらいの武者修行と思って赴任すれば?  ・「田舎とはいえ、なかなかないチャンスじゃないの?  ・赴任している間に博士論文を仕上げて、また首都圏に戻ればいい と、ある程度喜んでいてくれました。もちろん、今まで大学院に行っている間、妻が 相当頑張って働いてくれてましたので、私の就職が決まることで、家系的に助かる という点でも、妻は嬉しかったのだと思います。 しかしここに来て、「田舎に赴任するのがイヤ」というのではなく、 「実家の近くに帰ることになるのがイヤ」というわけです。 私としては、「お前の親兄弟、親戚は嫌いだ」と言われたようなもので、決して気分が 良いとは言えません。しかし、あまりに古い親戚の体質には、私自身も閉口しています ので、妻の気持ちはよく理解できます。それ以外の部分では、本当に妻はよくやって くれています。 また、今回の話が、通常の公募ならば応募取りやめで済むのですが、私の恩師の つてということで、無下に断ることもできません。 しかも来週のはじめには、法人の理事長さんが私に会いたいということで、面談の 予定まで入ってしまいました。 (おそらく、よほど失礼なことをしなければ、採用されてしまう勢いです..。) このような経験をされたことのある大学関係の方、あるいは、一般企業の方でも、 転勤の際にご家族の説得で苦労された方など、ご助言頂ければ幸いです。

  • 就職活動について

     こんにちわ。私は、二十歳の女で福祉施設の介護職員(正職員)として勤めたいと考え、就職活動をしようと思っております。  私は、高校を卒業後に福祉関係とは関係のない専門学校に入ったのですが、二年生の夏(去年の夏)に中退を致しました。その後、いろいろ考えたあげく以前からやりたいと思っていた介護職員として働きたいと考え、同じ年の十一月(去年の十一月)から今年の四月末までヘルパー二級の講座へ通い無事に資格を取得する事ができ、現在にいたります。  資格を取得する事が出来ましたので、ハローワークに行き就職活動を行おうと思っているのですが、一度も行ったこがないので不安です。(仕事をした経験がありません。)  服装は、やはりスーツが望ましいのでしょうか。また、持っていくべきもの(メモや筆記用具などは常識として履歴書も必要でしょうか)、準備しておくべき事はございますでしょうか。また、どこまで相談していいものかと考えてしまっています。行かれたことのある方、行かれている方のアドバイスよろしくお願いします。  このご時世で、こんな自分が就職できるのかという不安はあるのですが、そんなことは言っていられないと思っています。これから、就職活動をしていく上で、心がけるべき事や注意すべき事がございましたらアドバイス、助言をいただきたいです。  わかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。