HPLCの保持時間が遅くなる原因と対策

このQ&Aのポイント
  • 校正をしようと校正専用のODSカラムにて測定していると、繰り返し測定するにつれ、保持時間が遅くなり、面積も大きくなる現象が発生しています。
  • 移動相(アセトニトリル:水=4:1)はポンプが1台しかないため、事前に混合して使用していますが、保持時間の早くなる現象はメーカーサポートでも聞いたことがないとのことです。
  • 送液ポンプのバルブ洗浄をIPAで行ったり、移動相を十分に流しても症状は改善されず、ポンプ圧も一定している状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

HPLCの保持時間が遅くなります。

HPLCの保持時間が遅くなります。 校正をしようと校正専用のODSカラムにて測定しているんですが、 繰り返し測定するにつれ、徐々に保持時間が遅くなり、面積も大きくなります。保持時間が早くなるならカラムの劣化も考えられるのですが…また、移動相(アセトニトリル:水=4:1)もポンプが1台しかないので事前に混合してます。メーカーサポートに電話でアドバイスしてもらったのですが、保持時間が早くなる現象は聞いたことあるんですが…とのこと。一応、送液ポンプのバルブ洗浄をIPAで行ってみたのですが、症状は改善されず。移動相も十分に流しても改善されず。ポンプ圧も一定している状況です。 HPLCは使用頻度が少ないので、久々に動かしたら…こんな症状です。 どなたか、アドバイスいただけると色々試せるんんですが。ご存知の方お願いします。

  • amya
  • お礼率58% (30/51)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.3

N0.2です再回答します。  質問:カラム洗浄に従来の移動相以外のものがないか。     カラムメーカに聞くのが早道です。        私の経験では、アセトンを使いました、流量は従来の1/5くらいです。          

amya
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 他業務が忙しくなかなかHPLCにかかりきりに なれず… 移動相を一昼夜流しっぱなしにしたら… リテンションタイムは回復したものの 今度は一転。だんだん早くなり… カラム劣化なら徐々にだと思いますが、繰り返し 打つごとにで自分でもどうしていいのやら 困り中です。 ちなみに、流量をカラムありとなしで測定 しましたが、表示通りの流量はでてました… ちょっとお手上げ状態です。 ちなみにカラムメーカは関連会社製なので すぐに聞けるとは思いますが、もうちょっと なんとかしてからにしようかと思案中です。

その他の回答 (2)

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.2

No1さんの1~3までを確認しても異常なければ、廃液の量を計って、流量変化の有無を確認  して下さい。  異常なければ、一昼夜位カラム洗浄をした見てください。

amya
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 流量を測定して、異常がなければ カラム洗浄を一昼夜。ですね。 そうなった場合、移動層にアセトニトリルと 水の混合溶液を使用していますが、これで ないとだめでしょうか。 アセトニトリルは貴重でして・・・

  • ryokei14
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

1.プレッシャー値が高くなってませんか?    インジェクションする液のろ過が不十分かも。 2.相互作用の強い検体を分析にかけた後ではありませんか?   両親媒性物質やキレートを作るリガンドとなる有機物など。 3.予備カラムに替えてみて、症状をみてください。 何をかけているのか書いてあると、もっと見ている人がアドバイスしやすいとおもいますが・・・

amya
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 圧力は、高くありません。(ODSカラムφ4.6×250mmカラムの使用で圧力は6~7MPa) また、分析にかけようとしているのはアクリジンです。 (溶解はアセニトのみ) そして、最初カラム劣化を疑って別のカラムに交換してみましたが 同じような現象となり、カラムではなく装置側に起因するものと 考えています。 また、本条件で毎回校正をしていますが、稼働率があったことは 問題なくできていたようです。

関連するQ&A

  • HPLCの洗浄方法について

    教えてください。 現在HPLCを用いて、脂溶性物質(シリカゲルに吸着されやすい物質)の測定を行っています。 移動相はリン酸とアセトニトリルの混合溶液です。 測定をしていると、短期間で圧が上がってきてしまい 分離能が悪くなります。 測定後は純水で1時間ほど送液して、その後メタノールに置換して保存しています。 洗浄方法を変えたほうがいいのでしょうか? どのような溶液を使用するとカラムの持ちが良くなるか 教えてください。

  • HPLCのベースラインと定量について。

    私は今、大学院でHPLCを使いレチノイドの定量をしています。 基本的なHPLCの条件として、カラム:ODSカラム、移動層:85%メタノール+10mM酢酸アンモニウム、流速:1mL/min、検出波長:325nm で測定を行っています。 比較的、逆相で早く出てくるレチノールなどの物質はこの条件で測定していますが、レチノイドの中でも脂溶性の物質をこの条件で測定しようとすると、保持時間が長くなってしまい、1サンプルの測定にかかる時間が長くなってしまいます。 そこで、文献にのっている条件で、グラジエントをかけて測定してみることにしました。 その条件は、 移動層:acetonitrile:tetrahydrofuran:water=50:20:30と50:44:6の二相でグラジエントをかけていくというものでした。 しかし、その条件で実際に測定してみると、ベースラインが丘みたいにカーブを描き、そこにピークがでるという結果でした。 以前、ベースラインが水平でないところのピークの定量結果は正確ではないと聞いたことがあります。 やはり、そのような結果では、正確な定量と言えないのでしょうか。 また、グラジエントをかけるとベースラインはある程度上がってしまうものなのでしょうか。 まわりにHPLCの助言をしてくれる人がいないので、悩んでおります。 非常に基本的な質問で申し訳ありませんが、助言を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • HPLCサンプルの除タンパク法について

    醤油の核酸系旨味成分をHPLCで定量したいと思います。 前処理で除タンパクが必要だと思われます。 TCA、過塩素酸、アセトニトリルで除タンパクを試みました。 大変初歩的な質問で恐縮ですが アセトニトリルで除タンパクした場合、当然のことながら、完全に二層に別れますよね。この上澄みを移動相で10倍希釈程度にして、アプライしようと思っているのですが、そうするとあまりに、アセトニトリルの濃度が高すぎて、カラムをいためはしないかと心配です。 ちなみにカラムはODS、移動相は30mM、pH5.0のリン酸緩衝液で、1%のアセトニトリルを加えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • HPLC分析がうまくできません。

    HPLC分析がうまくできません。 詳しくは書けませんが、移動相はリン酸Na緩衝液(イオンペア試薬も含む):アセトニトリル=85:15で、測定波長は210nm、カラムはODSカラム(3μm、φ3mm)です。 移動相は脱気しても泡立ちやすいです。 トラブルの現象はベースラインがいつまで経っても安定せず、検出器セルの透過光が不足になってしまうようです。(セル中に生じる泡が原因と思っています。) そもそも移動相の組成に問題があるのか、調製方法に問題があるのか困っています。 カラム圧も上昇しやすい傾向にあるのであまり流速を上げれずにいます。 原因や対処策はありますでしょうか?

  • HPLCについて質問です

    最近HPLCを使い始めたもので、勉強不足で申し訳ありません。 逆相のカラム(ODS)を用いて分離を行っているのですが、ターゲットとしている物質(疎水性が高い)のほかにピークが出ています。このピークは、1分半くらいに見られほとんど分離できていないようです。溶離液を水:アセトニトリル=1:1まで変えて極性をあげてみたのですが、このピークの保持時間はほとんど変化が見られませんでした。カラムはほかにシリカにオクチル基を結合したものしか所有しておりません。この早い保持時間にみられる物質を分離するいい方法はありませんか?溶離液の極性を上げすぎた場合、ターゲットの物質のほうが溶けきれなくなってカラムを駄目にすることなどあるのでしょうか? また、分離の原理のところで疎水性相互作用で分離すると書いてある物と極性の差によって分離すると書いてあるものがあるのですが、極性が高い=親水性と理解してよろしいのでしょうか? ながながとすみません。どうかよろしくお願いいたします。

  • 極性物質のHPLC分析

    ODSにてキャリーしない極性物質の測定に苦慮しております。イオンペア剤を用いずに測定できるHPLCカラムの情報をお待ちしております。

  • HPLCの逆相カラム東ソー製ODS-120Aについて

    HPLCの実験を現在おこなっております。 カラムの溶媒置換時に異物が混入している溶媒を 流してしまいました。カラムを詰まらせたみたいです。 使用カラムは東ソー製の逆相用カラムODS-120Aです。 【原因】 有機溶媒(96%メタノ-ル、4%クロロホルム)をセルロースメンブレンにて 濾過してしまい溶媒にセルロースが溶解してしまいました。その後、その ことに気が付かずHPLCにその溶媒をかけてしまい、カラムを詰まらせて しまいました。 【症状】 ポンプの圧力が安定せず、なおかつカラムの最大圧力である15MPaを 越す勢いで上昇します。なお、ダミーカラムを換装時には圧力は一定値を 保つのでHPLCの機器には問題は無いと思われます。 【施したカラム回復処置】 取扱説明書に記述してあったように不純物が混入した場合に出口のエンド フィッティングより送液をおこない、入り口付近のエンドフィティング付近 の異物を押し出す処置をおこないました。改善はみられませんでした。 他にカラムに詰まった異物を除去する方法がございましたら アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • またまたHPLCで教えてくださいな!

    えっと、HPLCのベースラインのことでお尋ねします。 ズバリ、ベースラインが安定しません。 午後中流していたのですが、ずーーーーーーっと下がって(という言い方でいいのかな?)いくのです。 蛇行したりするのではなく、とにかく下がり続けるのです。 移動相をメタノール・アセトニトリル・リン酸緩衝液のものから メタノール・アセトニトリル・クエン酸緩衝液に変えたところでこの現象です。 セルに気泡が入ってるのかなー、とも思いますが昨日までちゃんとラインは安定していて、 カラムも変えてないし、一応脱気装置もついてるし・・・。 いったい何が原因なのでしょうか? ちなみに測定物質は安息香酸です。 ちょっとでもヒントになることがあれば、ぜひぜひご教授ください。

  • HPLCの再現性について

     現在、フェノール化合物を基質とした微生物変換について研究をしております。    HPLCにて代謝生成物の定性、定量を行っているのですが、同じサンプルを測定しているのにピークの数が同じにならなかったり、またピークの面積もその都度変わってしまいます。そして、検量線をひく際の濃度の範囲というものは例えば還元糖の検量線をひくときのようにある程度決まっているものなのでしょうか?50 %エタノールにて流路の洗浄を行い若干の改善は見られたものの、完全ではありません。  測定条件といたしましては、カラムがGLサイエンス社製のInertsil ODS-3、酢酸バッファーとアセトニトリルのグラジェントにて流速1 ml/min、カラム温度は50℃一定、ランタイムは50 minです。インジェクション方法はオートサンプラーを用いております。  ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • ODS-HPLCのリテンションタイムについてです。

     ODS-HPLCの保持時間についての質問です。 カラムはキラルでは無く通常のカラムです。 D,L-イソロイシンはジアステレオマー化等にしないと保持時間は 一緒なのですが、アロイソロイシンとイソロイシンとでは保持時間が 違うのでしょうか?今、手元にはイソロイシン(2R,3R)はあるのですが、 アロイソロイシン(2R,3S)が無いです。 L体同士とかならば、違うような気がするのですが・・・。 お願い致します。