• 締切済み

化学Iについてですが

化学Iについてですが 鉛蓄電池にはなぜ鉛が溶けにくい硫酸が使われているのですか? 初歩的な質問ですみません。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

鉛蓄電池についてちょっとおまけを 教科書に「電池の中の希硫酸の密度を測ると電池の寿命が分かる。ある値以下になると交換しなければいけない。」という記述が出てきます。 「これはどうしてか?」という問になっているものもあります。 Pb+PbO2+2H2SO4 → 2PbSO4+2H2O の反応式を使って「H2SO4が消費されるので密度は小さくなる」という説明をしているものが多いです。(教科書でも、参考書でもこういう説明以外の説明を見たことがありません。) これは放電が起これば希硫酸の密度は小さくなるということを示しています。でも充電すれば逆のの反応が起こりますから密度は元に戻ります。電池の性能の劣化の説明にはなっていません。誤った説明であるということになります。 私の車は6万キロ走っていますがまだ電池は交換していません。 でも半ドアでルームランプがつきっぱなしになっていたというようなことが起こると次の日の朝にはエンジンがかからないということになります。連続放電できる時間は1日以下なのです。 この場合でも充電器があれば(または別の車に充電してもらえれば)復活します。 一回の放電での密度変化と性能の目安になる密度変化とは別の事なのです。  充電をしても元に戻らない形でのPbSO4ができていれば密度は小さくなったままになります。充電で元の状態に戻らないのですから二次電池としての性能は悪くなっています。エンジンの回転を使って発電機を回して充電しようと思っても電池の能力が回復しないのですからどこでエンストするかわりません。 電極表面にできていたPbSO4が剥離して電池の底に落ちてしまうと充電不能な形でのPbSO4が存在することになります。 運転免許の教習書には「電池の底に白い粉が溜まり始めたら交換しなければいけない」という記述があります。 鉛蓄電池について考える時は2次電池として使うという利用目的を抜かしてはだめだろうと思います。 ついでに >なぜ鉛が溶けにくい硫酸が使われているのですか? 鉛は硫酸と反応します。反応によって生じたPbSO4が水に溶けないのです。 表面だけ反応してそこで反応がストップします。PbSO4の量を多くするためには鉛の表面積を大きくしておく必要があります。何年も使うということでいうと揮発性の酸ではだめだということが言えますが反応によって生じた物質が水に溶けないということもポイントになります。硝酸鉛は水に溶けます。 最近の電池は密閉式になりましたが以前のものには穴が開いていました。 充電の時にどうしても水の電気分解が一緒に起こってしまうからです。 生じた気体を逃がす必要があります。 電気分解が起これば水が少なくなります。 以前は水を加えるということがよく行われていました。 密閉式では触媒を使って元の水に戻しているそうです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryokei14
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

確かに塩酸でも硝酸でも電気化学反応式は書けますね。3価以下の酸なら何らかの起電力を示すでしょう。 しかし実用上は、気体の発生の可能性があるため、電池を完全密閉系にはせずに、圧逃がしピンホールを設けてあるはずです。安全対策として。 そうなると、揮発性の酸では酸自体が揮発してピンホールから少しづつ逃げてしまうことが予想されますね。 じゃー不揮発の酸ということで、硫酸なのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

鉛蓄電池は充電と放電が可能な電池です。(二次電池といいます。) 使いきりではありません。 自動車用に使われていますね。 運転中の自動車の中では絶えず充電と放電が繰り返されています。 Pb,PBSO4,PbO2のすべてが水に溶けないのですから電極表面での変化です。 Pbは固体の外に出ていないのです。 もし硫酸鉛が水に溶けやすければ放電が起これば水の中に散らばってしまいます。いったん水の中に散らばってしまったものをもう一度集めてくるというのはものすごく難しくなります。逆反応が同じような速さで起こるというのは無理になります。 一回限りの使いきりの電池であれば溶けてしまってもかまわないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

塩酸だと塩素が発生するし、塩化水素自体も揮発性です。 硝酸では窒素酸化物が発生するし、鉛が溶ける条件になる可能性があります。 そもそも電極は「溶けない」事が大切で、溶けると再析出する度に形状が変わってしまうため、鉛蓄電池のように両極を櫛のように狭く向き合わせて配置することが出来ません。 狭く向き合わせられないと電極表面積が稼げないので電流密度(早い話電流)が小さくなり電池の大きさがバカでかくなります。つまり、エネルギー密度が低くなるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校化学の鉛蓄電池について質問です

    高校化学の鉛蓄電池について質問です 鉛蓄電池の放電が止まる原因は 1,溶液中の硫酸イオンが無くなり化学反応が止まる 2,生成した硫酸鉛が極板を被い、極板が溶液に触れられず物理的に反応ができなくなる 以上2つのうちどちらでしょうか? また、教科書等には起電力は約2.1ボルトとありますが、これは反応が進むにつれ低下するのでしょうか、それとも反応が止まる直前まで一定なのでしょうか?

  • 高校化学の勉強の仕方についての質問です。

    高校化学の勉強の仕方についての質問です。 現在、高3で鉛蓄電池の反応について勉強しているのですが、正極での反応で二酸化鉛が硫酸鉛に変化する理由がわかりません。友達に三省堂の新研究という参考書を薦められたのですが、それを読んでもわかりませんでした。 そういうことは割り切って覚えて進めばいいとも言われるのですが、どうも気が進みません。 新研究を読んでもわからないことは、今はわからなくてもいいことだとして先に進むのがいいのでしょうか? あるいは他にそのような疑問が解消できるような参考書があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 【化学】鉛蓄電池とアルカリ蓄電池の液体を混在だせる

    【化学】鉛蓄電池とアルカリ蓄電池の液体を混在だせると危険な理由を教えてください。 鉛蓄電池の液体をかき混ぜたあとにアルカリ蓄電池の液体をそのままかき混ぜる行為は危険で絶対にしてはいけないそうですが、鉛蓄電池の液体が付いた棒をアルカリ蓄電池の液体の中に入れるとどうなるのですか? 逆にアルカリ蓄電池の液体をかき混ぜたあとに拭かずにそのまま鉛蓄電池の液体の中に棒を突っ込んでも入れる順番が逆でも危険なのでしょうか? どう危険なのか、何が化学変化で起こるのか教えてください。 質問 鉛蓄電池とアルカリ蓄電池の液体を混在だせると危険な理由を教えてください。

  • 高校化学

    この写真の文のが理解できません。 鉛蓄電池を充電すると、硫酸のモル濃度が大きくなることは知ってます。それが 「電解液の密度」につながるのでしょうか? 理解できず困っています。分かる方がいましたら教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 鉛蓄電池のなかには硫酸水溶液が入っていますが、怪我のニュースは聞いたことありません。

    鉛蓄電池のなかには硫酸水溶液が入っていると読みました。ということは、私みたいな素人が、使えなくなった鉛蓄電池を分解したら硫酸溶液がかかってやけどをする、という可能性もあるのでしょうか?でも、ニュースで「鉛蓄電池を分解していて怪我をした」というのは聞いたことがありません。

  • 化学Iでわからない問題があるので、説明も交えて教えていただきたいです(

    化学Iでわからない問題があるので、説明も交えて教えていただきたいです(*^_^*) 《濃度98%の濃硫酸(密度1.84g/cm³)のモル濃度[mol/L]でH₂SO₄=98  以下の質問に答えよ。》 (1)この濃硫酸1.00L中に含まれる硫酸分子H₂SO₄の質量は何gか。 1840を使った式で記せ。 (2)この濃硫酸1/00L中に含まれる硫酸分子H₂SO₄の物質量は何molか。 わかりやすく、お願いします!

  • 化学、無機です

    化学の沈殿を覚えるゴロで バカな硫酸、バカ炭酸 ってありますよね? 鉛は炭酸にも溶ける、と書いてあるのに なぜバカな炭酸、にならないのでしょうか…?

  • 化学I

    化学Iでわからないところが3つあったので、質問します。 1、水とNO2の反応は   (3)NO2+H2O→(2)HNO3+NO   (2)NO2+H2O→HNO3+HNO2 の2つがあるようなことが教材に書いてあるのですが、なぜ2通りあるのですか? 2、H2SO4(硫酸)の性質には酸化作用と強酸性がありますが、この2つの違いはなんですか? (問題は、どの硫酸の性質によっておこるか?(1)銅に濃硫酸を加えて熱すると気体が発生する。(A,酸化作用)(2)亜鉛に希硫酸を加えると気体が発生する。(A,強酸性)) Hよりイオンになりやすいかなりにくいかが関係してるというのはわかるのですが、だからなんなのかというのがわかりません。 3、「H2SO4の性質:不揮発性 塩酸塩や硝酸塩と反応させると、揮発性の酸が生成する。」 という文があるのですが、塩酸塩とはなんですか?又、なぜ不揮発性が関係してくるのですか?(私の中での疑問をそのまま書くと、不揮発性だから何?みたいな感じです。) たくさんすいません!1つでもいいので化学に詳しい方、よろしくお願いします!

  • リチウムイオンの化学反応式

    今2次電池について調べているのですが、鉛蓄電池の化学反応式はわかったのですが、リチウムイオンの化学反応式がわかりません。参考になるサイトなどあればお願いします。

  • 高校化学のダニエル電池と鉛蓄電池

    高校化学のダニエル電池と鉛蓄電池に関する質問です。 ダニエル電池では、 負極:Zn→Zn2+ + 2e- 正極:Cu2+ + 2e- →Cu 鉛蓄電池では、 負極:Pb + SO4 2- → PbSO4 + 2e- 正極:PbO2 + 4H + SO4 2- + 2e- → PbSO4 + 2H2O ですが、 鉛蓄電池は、 負極:Pb → Pb2+ + 2e- 正極:Pb2+ + 2e- → Pb ではダメなのですか?

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • インターネットから印刷できない問題の解決方法を教えてください。
  • Windows10を使用していて、USBケーブルで接続していますが、印刷ができません。
  • 関連するソフト・アプリはmicrosoft edgeを使用していますが、印刷ができません。
回答を見る