• ベストアンサー

ロマンチックな数式や法則

ロマンチックな数式や法則 元ネタは漫画やドラマなのですが、遊星エンジンや誰ともでも仲良くなれる数字(正式名称忘却;)など 方程式や数式でありながら、どこか人間らしさがあるロマンチックなものに興味を持ちました。 文系と勉強嫌いな人生のおかげで、 理科系の分野には知識に乏しくて・・個人では調べられませんでした。 とても曖昧な質問ではありますが「ロマンや人間味のある言葉」が色々と知りたいです。 ご存知の方があれば、教えてください。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yos-hiro
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.4

私が紹介したい数式は、ちょっと簡単で恥ずかしいですが、とても奥深いものです・・・ E = hν ・・・(1) 方程式の名前は「Einstein-de Broglieの式」(アインシュタインードブロイの式)です。 いつもお世話になっている携帯電話や音楽プレーヤーなどは、みんながよく知っている電子の性質を利用したものに他なりません。 その電子は19世紀に粒子と考えられていましたが、20世紀に入りニールス・ボーアが量子仮説を唱え波の性質を持っていることを示唆しました。(1)式を提唱したのは光電効果を説明したアインシュタインと言っていいと思います。(1)の左辺は電子のエネルギーを表します。右辺のhはプランク定数という定数です。ν(ニュー)は波の振動数です。 この式は大変簡単ですが、内容はとても神秘的です。左辺はエネルギーで粒子的な振る舞いのものを表しているのに対し、右辺は粒子のように一点に留まれない波のことを表記しています。つまり電子は粒子であり波であるという摩訶不思議な真理をこの式は簡潔に表しています。 正確に言えば(1)は、一つの光量子(フォトン)が持つエネルギーで、光の話(もっと高エネルギー)になるのですが、電子も同じ性質を持っているので、電子で説明しました。 参考URL http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00014960 リポジトリは各大学が自主的に公開している学位論文などのデータベースです。

参考URL:
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00014960

その他の回答 (3)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 回答番号:ANo.1,2です。 【ウラシマ効果】  アインシュタインの特殊相対性理論では、移動している物体は、移動速度が速くなる程、時間が進み方が遅くなり、その現象は物体の移動速度が光速に近くなると顕著になる事が示されています。  例えば、双子の兄弟の兄が光速に近い速度で進む宇宙船で遠くの星に行った後、地球に戻って来ると、宇宙船の中では数年しか経っていなくても、地球では何百年も過ぎていて、弟は寿命で死んでいたたという事も有り得ます。  この現象の事を、「双子のパラドックス」と言いますが、日本では昔話の「浦島太郎」に因んで「ウラシマ効果」とも言います。 【スターボウ】  宇宙を移動すると、ドップラー効果と言う現象によって、進行方向から見て後方にある星から来た光の波長が長くなり、前方の星から来た光の波長は短くなります。  光の波長が長くなると言う事は、可視光線の場合は色が赤色に近づくと言う事です。  逆に光の波長が短くなると言う事は、可視光線の場合は色が紫色に近づくと言う事です。  移動速度が光速に近くなると、前方にある星の色が紫色、後方にある星の色が赤色となり、横にある星の色も、光のスペクトルに従って、前方から紫、藍、青、緑、黄、橙、赤、という様に、虹の様に変わると考えられていました。(光行差という現象によって真後ろ以外の星は斜め前方にある様に見える様になりますから、虹も斜め前方に見えます)  虹は雨(rain)に反射した光によって作られるので英語では「rainbow」と言いますが、宇宙の虹は星(star)で出来ているため「starbow」と呼ばれています。 (現在は星の光は単色光ではないため、色がはっきりと分かれる訳ではないと考えられています)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 回答番号:ANo.1です。 【αβγ理論】  ビッグバンの高温高密度の状態で、中性子から様々な元素が生成される事を示した(示そうとした)理論ですが、現在はビッグバンの際には水素とヘリウム以外の元素は殆ど生成されなかったと考えられています。  理論の主な提唱者はロシア系アメリカ人の物理学者ジョージ・ガモフで、その共同研究者で当時は大学院生だったラルフ・アルファーと共に論文を完成させたのですが、ユーモア好きのガモフの提案で、語呂合わせのためだけに、研究には参加していなかった数学者のハンス・ベーデの名前だけを借用し、アルファー、ベーデ、ガモフの連名で論文を発表すると共に、その理論の名前を「αβγ理論」としてしまいました。 【インフレーション宇宙論】  宇宙は誕生した直後に、指数関数的な速度で膨張したとされています。  この激烈な膨張の様子が、物価がどんどんと上昇して行く経済のインフレの様である事から、提唱者の1人であるアラン・グースによって「宇宙のインフレーション」と名付けられています。 【ボクサーエンジン】  ピストンエンジンは、ピストンが往復動を繰り返しているために、振動が激しくなりやすいのですが、この短所を抑制するために、水平対向エンジンと呼ばれる形式のエンジンでは、シリンダー配置をクランクシャフトの左右に分けて、更にクランクの構造を工夫する事で、左右の向き合ったシリンダー内のピストンが、互いに反対方向に動く様にして、左右のピストンから発生した振動が互いに打ち消し合う様にしています。  この水平対向エンジンは、左右のピストンの互いに反対方向に動く様子が、ボクシングの選手が互いに打ち合っている様である事から、英語では「boxer engine」と呼ばれる事もあります。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

【裸の特異点】  ブラックホールの中心には、直径が0で密度が無限大の点が存在するとされています。  この様な密度が無限大の点においては、現代の物理法則が成り立たなくなるため、その様な点の事を「特異点」と呼びます。  物理法則が成り立たなくなる点が存在する事が周囲に影響を及ぼした場合、その影響の結果も物理法則で計算する事が出来ないという事になります。  そして、特異点の影響を受けた領域が、更にその周囲に影響を及ぼしますから、結局、宇宙では物理法則が成り立つ事が無くなってしまいます。  これは、物理学にとって極めて不都合な事ですが、幸いな事にブラックホールの内部の影響は、ブラックホールの事象の地平面(ブラックホールの内部と外部の境界面)よりも外に及ぶ事が無いため、現実の宇宙では物理法則が成り立っています。  しかし、直径が0で密度が無限大の点であれば、ブラックホールの内部では無くとも特異点になり得ます。  その様な特異点が実在するのか否かは良く判ってはいませんが、名称だけはつけられています。  事象の地平面に隠されていない、"丸見えの"特異点と言う事で、「裸の特異点」と呼ばれています。 【宇宙検閲官仮説】  裸の特異点が存在する事は物理学にとって極めて不都合な事ですが、興味深いものである事には違いありませんから、どの様な条件なら裸の特異点が存在し得るのかという事に関して、何人もの物理学者が色々なアイデアを提案していますが、色々な無理があって、確実に裸の特異点が存在すると断言する事は出来ていない様です。  その一方で、やはり裸の特異点が存在しては困るので、 「宇宙では、何らかの法則が働いて、裸の特異点が存在する事が無い様に、時空の構造が出来ているのではないか」 という仮説もあります。  この仮説の事を、あたかも 「宇宙が手を回して、特異点の"裸"を我々が目にする事が無い様にしている」 様に見える事から、「宇宙検閲官仮説」と呼ばれています。

関連するQ&A

  • 蒸留の実験後

    小学生の理科の分野です。 恥ずかしい&情けない話ですが、文系だったもので、数年間理科というものに触れない間にすっかり分からなくなってしまいました。簡単なこととは思いますが、教えてください。。。 水溶液を沸騰させて、水蒸気がフラスコにつないだガラス管を通って、出てきたところを冷やして、純粋な水をとりだす。という蒸留の実験が、小学生の理科のテキストに載っています。 そこの最後に、「実験後は、火を消す前にガラス管をはずす」と書いてあります。 なんとなく、先に火を消すと混ざってしまうからダメなのか?とは思うのですが、その根拠が分かりません。 小学生に聞かれて答えられなくて困ってしまったので、ぜひ文系人間にも、小学生にも分かるように教えてください!!

  • 文系と理系。

    最近思うんですが、理系の人たちって幸せそうですよね。 とくに好きなものを語るとき。ネプ理科に出てくる研究者の人たちも本当に嬉しそうに自分たちの研究している分野を語るんです。 例えるなら『ウチの可愛い子たち(研究成果)を見てくれ!』って感じでみているこちらも微笑ましくなるくらい。 けれど文系の人間が何かを語るとき、卑屈というか、相手も自分も傷つけてすごく自虐的な印象があります。 嘲り貶しそして褒める。っといった具合で、なぜ好きなものをそんな風にしか語れないんだろう?っと不思議なくらい。 文系のこういう鬱屈したところが辛くてたまらないときがあります。 こういうのは人によるんでしょうか?それとも文系によくある雰囲気でしょうか? またそれを解消することはできますか?

  • スポーツ医学の仕事について

    僕は将来スポーツ医学の仕事に就いて、人の役に立ちたいと思っています。しかし僕はまったくの文系人間で、数学がかなり苦手です・・・。理科の暗記分野は得意なんですが・・・。こんな僕でもスポーツ医学の仕事に就けるでしょうか?興味のある職業は、鍼灸師・作業療法士・理学療法士などです。スポーツ医学のオススメの職業やアドバイスなどを下さい!よろしくお願いします!

  • 数式の法則を教えてください

    筆記試験で以下の問題が判らず困っています どなたかご教授していただけないでしょうか?  できれば、法則の説明と一緒に。宜しくお願い致します。 問題10 次の数字は一定の規則で並んでいます。カッコにあてはまる数値を回答しなさい (1)  2     5     8     11   (     )    17 (2)  1     2     4      7     11    (     )    22 (3)  1     2    (    )    (    )     120     720 (1)の( )に14が入るのは理解できました 2+3=5 5+8=11 というように3を足した数ですよね (2)と(3)はちょっと苦しんでます。 お力添えくださいませ。 

  • 簡単な電子回路の設計ができるようになりたい

    電子回路を勉強したいと思っております。私は文系出身の社会人で独学の初心者です。オームの法則やキルヒホッフの法則等は勉強しました。またコンデンサ、トランジスタをひとつふたつ使ってLEDを光らせるくらいであればなんとか理解できます。ラジオのキットを回路図を見ながら完成させたりもしましたが、ひとつひとつの素子がどのような役割をもってそこに配置されているのかがわからず、せっかく作ったのになぜ動くのかわからないというような状態です。 電子回路の入門書を探してみても、「理屈は無視、とにかくマニュアル通りに組め」という感じのものか、逆に数式がずらりと並び初心者には敷居が高そうなものばかりが目に付きます。 (1)回路図を見て電気の流れがイメージできる、または回路を自分で設計できるようになるためのノウハウは、どうやって身につけられるのでしょうか?(2)分野が多岐にわたり幅広い知識が必要になると思われますが、どんな順番で勉強を進めていけばわかりやすいですか? エレキギターやオーディオが好きで、将来的にアンプ等を自作できるようになることをひとつの目標にしています。ご回答よろしくお願いします。

  • 文系から理系への大学院進学について

    以前にも同じような質問があったら、ごまめんんなさい。私は外国で半分以上を外国で過ごし、文系の外国の大学を卒業しました。元々理数系、脳外科を目指したのですが、家庭の事情でそれが実現できませんでした。そこで、もう一度理科系の大学/大学院に進学したいと思ってい、あす、もう30代全般だし、動くのであれば今が最後と考えています。分け合って今まで、理系分野は高校3年生の時点で一切取らず、地域研究を外国の大学で卒業しました。ただ、それは親に決められた進路であり、元から理系を目指していた私に取っては、納得のいかない分野です。もういい加減、自分の好きな分野に移るのは最後だと思っています。脳外科は年数から言ってあきらめがあるのですが、理系の科学生命学科や精神科学の方面に進めれば本望だと思うようになりました。文型で脳みそに一番近い分野は心理学から精神科学に進むのが方法のようですが、心理学は家庭でいろいろあったもので、正直虐待や家庭のあり方についてもう一度勉強するのは苦痛でもあります。人間総合科学大学というのも文系/理系が混ざっているような分野なので、挑戦したいと思っています。出来れば30代全般で文系から理系分野に変更したっていらっしゃいますか?それとも、自分は全く居意味のない大学で専門した分野に進んんで行くのが現実味を帯びているのでしょうか?アドバイスを頂きたいのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 1980年代~1990年代にかけての高等学校地学教育について状況を知りたいです。

    1980年代後期に愛知県立の高等学校(普通科/県内上位クラスの進学校)を卒業した人間ですが, 理科で選択科目で地学を学びたかったのですが, 文系コースでは2年~3年と継続して生物か化学しか選択できませんでした。 「大事ではない。」との理由で1年次に必修だった理科Iの地学分野も授業で触れなかったほどです。 結局生物を選び, 進学した大学の教養課程で興味があったastronomyとgeologyを学んだんですが。 今は詳しくわかりませんが, 地学というのは当時は全国的に授業がなされていなかったんでしょうかね? またその理由はなんだったんでしょう?

  • 「リーガルマインド」教育は一種の【洗脳】か?!

    あなたはどう思いますか? 「リーガルマインド」教育は 一種の【洗脳】だと思いますか? 実社会に即して法律を解釈するはずが、 既定の法学的な価値観に洗脳された上、 他の学問の視点をタブー視する 弁護士や法律家をどう思いますか? ※人間がどう学問分野を分類しようが 自然法則や宇宙真理は一つしかないはずである。 特に「理系出身の文系人」や 「文系出身の理系人」の方々に お聞きしたいと思います。 もちろん、その他の方からの回答も歓迎です。 当方のIDをクリックして自己紹介欄に書いた 記事を参照していただいた上で回答いただけると より幸いです。

  • 京大再受験予定の者です

    はじめまして。来春京大を再受験する予定の者です。今春は文学部を受験しあと一歩及びませんでした。 そこで、来春受験する学部についてですが、大学生活との兼ね合いもあり、センター理科100点のみで個別試験の対策に時間が割け、かつ多彩な学問分野からやりたいことが研究できそうな総合人間学部文系か。または伝統・定評があり、しっかりとした教育・研究が可能な文学部かで決めあぐねています。 この2つの学部のどちらかを受験するにあたり、決め手になるようなことがあれば教えていただきたいです。本当になんでも結構です。 よろしくお願い致しします。

  • 塾講師・プロ家庭教師の仕事で食べていくには

    埼玉大学教育学部または筑波大学人間学群で教員免許を取得し、 学習塾または家庭教師派遣会社で働く予定です。 就職後、3科目以上の中学教員免許を多く持っている人(広く浅く)、 1~2科目の高等学校教員免許を持っている人(狭く深く)のどちらが稼げるでしょうか? 現在特に苦手科目はありませんが、自分が生徒の立場のとき、文系科目は独学で習得できましたが、 数学や理科は何度か家庭教師のお世話になりました。 「数学は暗記だ」などという学問の本質に反する邪道な考えではなく、 理解したうえでの記憶を、忘却曲線を考慮に入れた効率的な学習方法(スペースドリハーサル)などとともに伝えていきたいです。 アドバイスよろしくお願いします