• 締切済み

只今 癌の為 休職し治療に専念しておりますが 中々思うように行きません

hamonozukiの回答

回答No.2

手術、入院、抗がん剤治療の後、ホルモン治療をしていました。 その時お医者さんから、「治療費が心配なら相談してみたら。うちの病院(総合病院)には、病院の救済措置もあるよ。」と言われました。 今とは違って当時は未だ余裕があったため、利用しませんでした。ですから、詳細はわからないのですが、総合病院で治療中なら、先ずは病院で相談してみてはどうでしょうか? どこでもやっているわけではなさそうですが・・・

関連するQ&A

  • 癌の治療費は、どのくらいかかるのでしょうか?

    先日、主人が「悪性リンパ腫」という、私には聞きなれない言葉の血液の癌に罹っていることを、医師から告げられました。 癌と言う病気にショックを受け、しばらくは私も落ち込んでいたのですが、まだ初期かどうかわからず他に転移していないか検査を何種類かするようです。 その後の結果により抗がん剤や放射線治療を、状態によっては入院せず通院で行っていく場合もあると言われたのですが、初めて血液内科というところで、採血・心電図・レントゲンなどを行っただけで、保険がきいても1万円ちょっとの会計となりました。 年明けにまた、検査を3日間ほどの日程で予約を入れてあるのですが、それらも毎回15000円前後はかかると会計の人に言われました。 主人は自営で、去年仕事場を新築したばかりで、建設費など借金がたくさんありますし住宅ローンもあり、何より貯金と呼べるものがほとんどありません。  家計も苦しいので私もパートに出ようと、ようやく先日採用が決まり喜んでいたのも束の間。 今度は主人が病気になってしまい、癌治療といえば結構お金がかかるように聞いたおぼえがあるのですが、実際どのくらいかかるのでしょうか? まさか40代前半で癌にかかるとも思わなかったので、掛け金が安い普通の生命保険+入院保険にしか入っていませんでした。 癌保険に入っていたら、癌告知をうけただけでもお金がもらえたようで、今更癌保険にも入れないのはわかっていますが、家計が苦しいだけに今後主人の治療費を思うと、元気になってもらいたいのに、お金がなくて治療も受けられない・・・そんな状態になるのではと気がかりです。 癌の治療費といっても、ピンからきりまであるでしょうが、普通に何日くらいの抗がん剤治療を受けて入院した場合、いくらぐらいかかるのかと参考にしたいので、ご存知の方がいらしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • がん治療の保険適用について

     がん治療についてわからないことがありまして質問いたします。  最近、がん保険のCMをよく見かけます。普通に考えて、がん治療が全て保険適用内の治療であれば、公的保険の場合、高額療養費制度があるので、月8~10万円ほどの自己負担ですむと思います。ですから、CMにあるような、数百万円~数千万円の治療代がかかります、というのはオーバーな気がします。  しかし、未承認の抗がん剤治療の場合は保険適用外のため、それを使用する場合は混合治療が認められない現実の中、全ての治療が自己負担でそれくらいの高額の治療代がかかることもわかります。  ただ、患者の方は、治療に使われる抗がん剤等が保険適用のものか保険適用外のものかわからないと思うし、どちらが効き目があるものかも当然わかりません。  それでもこのように高額の治療代がうたわれているのは、医者側で保険外適用の治療を勧めている現実があるのでは、と思うのですが。  それとも、保険適用の抗がん剤は、がんに効き目が薄いという現実もあるのでしょうか?  もしそうならば、民間のがん保険には入っておいたほうがいいと思うのです。  がん治療の実態がよくわからないため、その辺に詳しい方のご回答をお待ちしております。

  • うつ病治療に専念で給付金がもらえるか?

    現在、慢性的なうつ状態にあるのですが、会社を辞めて治療に 専念したいと思うのですが、国から給付金が出るのでしょうか? (医者がそのようなことを言っていた)病名は抑うつ神経症と 診断されており、治療が難しく、仕事をしながらの治療は 止めて、会社を辞めて治療に専念した方がいいのではないかと 言われています。 今、家賃が4万2千円なので国民保険、社会保険などを払う ぐらいの給付金が出るのでしょうか? あと、足りない分はアルバイトなどで補ってもよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 精神障害者の級などは持っていません。

  • がん治療について

    こんばんは。ここのところ、私の母が度々「お腹が張る」「血の気が引いたようになり、 体がだるい」など体調不良を訴えるようになったので、 病院で検便をして頂いたところ、血便が見つかりました。 母に確認したところ、20年以上検便などの大腸がん検査をせず、 現在住んでいる住宅も今は希少な汲み取り式トイレなので、血便も見つけずらかったようです。 このような状態なので、これから様々な検査をするのですが、 それと同時に「がん保険」にも加入しておきたいと思い、 いろいろなサービスに目を通しているのですが、実際ガンになった場合、 どのような治療がメインになるのか教えて頂きたく、ここに質問してみました。 やはり、抗がん剤治療がメインなのでしょうか? 母は73歳なので保険負担量が一割ですが、 実際に抗がん剤治療をするとなると月々どのくらいのお金がかかるものなのでしょうか? また、通院と入院、どちらがメインになるかなど教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • がんの治療費、どのくらいかかりますか?

    父がガンかもしれないということでガンを治療した場合の実際にかかる必要知りたいです。 ネットで調べたところ、保険会社の宣伝ばかりで、 客観的なデータがあまり出てきません。 保険会社のサイトだと、大抵の場合、「○○ガンにかかった場合の治療費150万円」 といった感じで掲載されていますが これでは保険内で診療した場合の費用なのか、保険外の未承認抗がん剤などを使用された場合の費用なのかわかりません。 もし保険内であれば費用がかかっても高額療養費である程度かえってきますが保険外であれば150万円全額を払わなければなりませんので、実際の費用負担という面では同じ150万円でも随分違うと思うのです。 このあたりを踏まえて、大まかでもいいので治療費についてわかりやすいデータのあるサイトなどがありましたら教えていただけないでしょうか? 保険内診療のみ、あるいは保険外診療のみのデータなどでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 癌を治療しないという選択

    こんにちは。 単刀直入にいうと、タイトルの通り「癌をまったく治療しないという選択」に関してご意見いただきたいです。 このあいだ本で読んだのですが、海外では癌をまったく治療しない国があるそうです。はっきり覚えていなくて申し訳ないのですが・・・ 癌は抗がん剤や、癌のあるところを摘出することでその後苦しい生活を強いられるわけで、無理に治療しても苦しいだけ、ということが書いてありました。 また、癌を発症するのは結構自然なことで、「老衰」で死んだと判断された人の死体を解剖してみると、案外癌が見つかったりするとのことでした。 がんと無理に戦わずに受け入れればゆっくりと枯れるように、老衰のように死ねると書いてありました。 それを読んで、わたしはまだ21歳でなんの病気もしていないのですが、もし年老いて癌を発症したら放っておいたほうがよいのかなぁ?と思ってしまいました。たとえば3、40代で癌を早期発見できた、などだったらどうなるのかわからないのですが。 この選択はいかがでしょうか?本に書いてあったことは正しいのでしょうか?また、癌を抗がん剤や手術で治療して結局治らなかった場合と、癌を放っておいてそのまま死ぬ場合と、どちらが苦しいのでしょうか?治療をまったく伴わない場合の癌の苦しみとは、どれほどのものなのでしょうか? まとまらない質問で申し訳ないですが、なにか思うところあればなんでも結構ですので回答いただけると嬉しいです。

  • ガンになったら必ず入院する?

    ガンになった場合の経過について全く知識がないので教えていただけないでしょうか? ガンになった場合、抗がん剤治療や延命治療など考えていない場合でも入院は伴うものなのでしょうか?(2~3日は別として) というのは、現在加入しているガン保険をやめるかどうするかと悩んでいます。 診断給付金は出ず、入院のみ1日目から給付金が支給されるタイプです。 治療については、抗がん剤などでの治療は考えていません。 知りたいのは、診断は必ず病院で下されるので、抗癌治療をしない場合でも診断後に検査入院などが通常あるものなのでしょうか? また、抗癌剤治療をしないと言っても、ガンが見つかれば必ず手術で切除しないといけないものなのでしょうか? 現在加入している保険は、診断金はなく、入院した時のみの支給なので、辛い抗がん剤治療をするより食養など生活習慣に重点をおいた方法を取りたいと考えている場合にこの保険が合っているのかどうか疑問です。 そのため止め様と思ったのですが、そもそも抗癌剤治療をする以前に最初のガンを切除する手術は普通に考えて必要なのかどうか、抗癌剤治療うんぬんはその後の選択になるのか、もよく分からず質問させて頂いてます。 通常どういった経緯をたどるのか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 癌治療を行う病院探しで困ってます

    親族が癌を患い治療をしています。現在は大学病院で一般的な抗癌剤投与を行っておりますが、免疫療法も治療に取り入れようと考えています。本人の体力や時間的効率を考えると、同時に同じ場所で受診できないか、と考えております。しかしながら、免疫療法を行っている病院に問い合わせたところ「免疫療法等保険対象外の治療を中心に行っている医院では、保険対象の癌治療を行えない」との回答がありました。そのクリニックでは癌以外には保険対象の治療も行っているようです。 実際、保険対象の療法と保険対象外の治療を同時に受けることは難しいのでしょうか?

  • 癌治療後の生活…

    癌治療後の生活… 昨年7月にリストラを受け、以後仕事を探し動き回っていましたが、9月に体調不良にて病院へ行った所、『 睾丸に腫瘍 』が見つかり、即手術… その後2ヶ月空き、10月下旬より抗がん剤治療が始まり、今年2月に抗がん剤治療が終わりました。 現在、経過観察中。 6月に検査・検診があり、腫瘍縮小、もしくは消滅していれば働きに出れます。 生活保護を受け治療も生活も出来たので、直ぐに働いて恩を返して行きたいのですが、年齢36才・生活保護者の私に、直ぐに働ける場があるのか不安でなりません。 また、神奈川県足柄上郡という場は都心部と比べ募集している企業は少ないかと思います。 不安は尽きませんが、癌から復帰した方などからのご意見が聞けたら幸いであります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 退職か休職か悩んでします

    病気治療のため、会社を休職するか退職するか悩んでいます。結婚しています。理由は退職時と休職時の社会保険金額の件です。 休職して今まで給与からひかれていた社会保険(健康保険と厚生年金)の自己負担分を払う金額と、退職して旦那の扶養に入り、旦那の負担額アップはどちらの方が高くなるのでしょうか?自分の所得と旦那の所得額とでまた変わってきますでしょうか?

専門家に質問してみよう