• ベストアンサー

私は今年大学を卒業し、看護師として働きはじめましたが1カ月で退職しまし

私は今年大学を卒業し、看護師として働きはじめましたが1カ月で退職しました。 理由は、看護師という仕事は肉体的にハードであり、持病もあるため続けていけないと判断したからです。 今は事務職で就職したいと考えています。 質問なのですが1カ月でも職務歴書?のようなものは書くべきでしょうか? また、持病のことは面接時に伝えたり履歴書に記載すべきでしょうか?(病気については、日常生活は普通にできます。ただ月1回程度の通院が必要です。今のところは) 1か月で仕事をやめてしまったことと、持病があることであまり積極的に就職活動に望めないでいますが、やはりこの2点は採用にとって不利になりますよね・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 9071y
  • ベストアンサー率24% (76/315)
回答No.1

職務経歴は書くべきです。書かないと経歴詐称になります。 持病については書く必要はありませんが、なぜ看護師を1か月でやめたのかは聞かれるでしょうから、そこで話をすることになるでしょう(面接まで行けた場合)。 この2点は不利にはなると思います。 そもそも実習があったはずですが、実習中には持病は大丈夫だったのでしょうか? ちょっと安易に看護師を考えていたのではないでしょうか?

ary_12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり書くべきですよね 発病したのが3ヶ月前で実習を終えた後でした。この3ヶ月自分の体調の変化に戸惑いうつっぽくなってしまったことも退職の理由の一つです。今は仕事からも解放され体調もよくなってきているので働きたいと思いますがなかなか厳しいのが現状ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jyabuki
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.2

ちょっと展望が甘いのではないでしょうか。 今、普通に大学を出た新卒の人ですら、就職難です。 そして例えば、法学部を出た人は、法律関係の職につかなくても、事務などをやっていけます。 しかし・・・出たのは看護学部ですか? 看護学部の卒業生は、看護師としてはどこに行っても就職には困りません。 しかし、看護学部を出て、一般事務ができますか? それこそ、医療事務すらできないでしょう(全く知識がないでしょう)。 看護師免許は就職難でも強い資格ですが、それも看護師であればこそです。 看護師をやめるとなると、ほとんど就職の道は閉ざされたも同様だと思います。 一応、私は現役の看護師です。

ary_12
質問者

お礼

ありがとうございます。厳しいことはわかっていますが頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 看護学校卒業後の進路について

    こんにちは。現在、看護の専門学校に通っている者です。性別は男で、今年で二十歳になります。 さて、質問ですが… 看護学校を卒業した後、一般の大学の一般の学部に進学するというのは、やはり変ですか? 辞めたほうが良いでしょうか? 一般大学卒業→看護学校入学、というのは割とよく見聞きする話ですが、逆(僕がやろうとしているパターン)は全然知りません。 何故このようにしたいかと言うと、今の学校で学ぶ間に看護師よりもやりたいことが出来たからです。 今の看護師学校を卒業して大学に入学すると、卒業が25歳・26歳になり、その年齢で就職活動、当然新卒採用ということになります。やはり25歳、26歳で一般企業に新卒採用というのは圧倒的に不利ですか? 元看護学校出身という経歴も怪訝に思われてしまいますでしょうか? ちなみに希望している職種は、商社などの通商系です。別にみんなが知っているような大企業に入りたいと望んでいるわけではありません。中堅くらいの会社に入れればなぁ、と思っております(決して中堅の会社をバカにしたり舐めているわけではありません)。しかしそれでも現役生達より確実に不利になるとは分かっています。 また一般企業に就職する場合、経歴など関係無しに出来るだけ若い方が良いのでしょうか? もしそうであるなら、今の看護学校を中退して大学へ進むつもりです。そうなると来年大学に入学した場合卒業・就職の年齢が24歳になり2年は早くなります。この2年は大きいですか? ご回答してくださる方、宜しくお願いいたします。

  • 持病を抱えながら看護師を目指すことについて

    私には持病がありますが、看護師になりたいと思っています。病状はずっと安定し、日常生活にも支障がなく、働いています。 実習がどんなものかや、病棟以外の就職先についても教えていただけませんか?また、病気を持ちつつ看護師をされている方がいらっしゃいましたら、ぜひご経験を教えてください。

  • 看護師との付き合いについて

    僕は23歳で、25歳の看護師とお付き合いして4ヶ月になるものですが、看護師について質問させてください。 看護師という仕事は、三交替制で不規則なのは知っています。また、大変で精神的にも肉体的にもハードなことも知っています。 ただ、メールをしてもなかなか返事が遅いし、会う約束をしても相当先になることが多いのです。一ヶ月に一回くらいしかが多いです。住んでる場所は千葉市同士ですので、そんな離れていません。やはり嫌われてるのでしょうか?あと、病院の中で先輩とのプライベートでの付き合いってけっこうあって優先させなきゃいけないものなんでしょうか?どなたかおねがいします。

  • 現役大学生の中途採用について

    私は現在24歳で、1浪2留しており、来年の3月に卒業予定です。 就職活動中の身ですが、なかなか決まらないのが現状です。 ところで、質問なのですが、大学生でも会社の中途採用を受けることは可能なのでしょうか? 調べてみると、履歴書の他に、職務履歴書も必要なようで、アルバイトしか経験のない私は受けることができたとしても不利になるのではと心配しています。 就職したい職業は旅行業・ホテルなどの人気どころです。 しかし、受けることができれば可能性はあると思うので、中途採用を受けることができるかどうか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学の看護学部卒の仕事内容とは

    知り合いの女の子が国立大学の看護学部を浪人覚悟で 受験するといいます。 看護婦さんは、立派な仕事ですが 夜間なども多く肉体的にもきつく 人のシモのせわもせんとアカンのやろうと思うとります。 離職率も凄く激しい職場だときいとります。 そんな仕事に浪人をしてまで行く価値は あるのでしょうか? 個人医院とか病院に就職ではなくて 大きな総合病院に就職するのだろう?と 思いますが それとも大卒の看護科を卒業すれば 肉体的にはきつくはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 准看護師を経ての看護師

    私は1月に准看の学校と、レギュラーの正看の学校を受験する予定です。そこで、精神科の看護協会でつくられた看護学校は、精神科で看護助手をしていなければ入学には、不利になるのでしょうか? またその学校の特徴から、就職のときには総合病院では採用されないのでしょうか? 准看出身で正看の免許を所得してから、総合病院で働くと看護師間で、准看上がりというような差別があるのでしょうか?  医療の世界でも、実力の世界(患者さんを想ってどれだけ看護の仕事ができるか)だと思うのですが、現実はどうなのか教えて頂きたいです。 いくつも質問して、ごめんなさい。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 大学卒業して三ヶ月で辞めて三年無職の後の再就職

    息子が今年大学を卒業して就職しましたが、小さい頃からの?になる夢があきらめきれずにいます。デビューを狙うには年齢的に遅いと言われたらしく、あせっていて、仕事を辞めてバイトしながら夢を実現させることに集中したいようです。色々と思いとどまるようには言っているのですが、「自分の人生だから」と言って、なれないならなれない、で、自分を納得させたいのだと思います。夢を諦めたことを後悔したくないのでしょう。 そこで、お尋ねしたいのですが、何年か後に(2~5年?)、サラリーマンの世界に戻るときに再就職にとても不利になるのではないかと心配しています。文型の学部のため、工場勤務も無理ですし、肉体労働、営業関係の仕事も嫌みたいです。芸能関係を目指していた方など、夢敗れて就職した方の経験談や、採用担当の方のご意見を伺いたいと思います

  • 新婚子供なし。看護師経験1年と1ヶ月。

    はじめまして。 私は一度社会人を経験してから看護師になりました。でも看護師歴は1年と1ヶ月。総合病院の病棟で働いていました。 お付き合いしていた彼の転勤をきっかけに結婚、そして退職しました。 看護師の仕事は続けたいと思っています。でも子どももほしいと考えています。 新婚で就職活動をしても難しいと聞きます。病院側だって1年と1ヶ月の経験しかなく、また子どもを作る可能性がある人を採用はしないと思います。1年は仕事を続けますと伝えたら採用される可能性はあるのでしょうか?それとも今から出産、育児をしてから、再就職を考えたほうが賢明でしょうか?年齢は今年29歳になります。子どもは授かりものだから、ほしいと思ってもすぐにできるとはかぎらないとよく聞きます。求人広告を見ても35歳までと年齢制限を設けているところが多いですよね。 自分で結論を出さないといけないとは思っていますが、みなさんのご意見も参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 看護師の退職理由

    はじめまして。看護師から他職種への転職を検討しております。 お恥ずかしながら新卒6ヶ月で退職しており、退職理由を面接時なんと話せばいいか迷っています。 実際のところは、私の病棟は毎日患者様がお亡くなりになることが多い病棟で、その事がきっかけで精神的にまいってしまい体調を崩し数ヶ月単位の長期のお休みを取らなくては行けなくなってしまったことと復帰してもまた同じ繰り返しになると思ったからです。 今は仕事から離れたので薬も通院も不要なほど回復はしており、考えて看護師はやめて医療の知識を少しでも活かせるよう(いかせるかは微妙ですが)医療従事者向けの派遣の人材コーディネーターへの転職を考えています。 ご助言よろしくお願いします。

  • 看護大学院(修士)の研究室選択で悩んでいます。

    看護大学院(修士)の研究室選択で悩んでいます。 私は、看護学生の特徴や、その教育方法について研究をしたいと考えています。 また卒後、教職につきたいとも考えています。 そのため看護教育の研究室に入ろうと考えていたのですが、教職に就職する際は、不利になるのでしょうか? というのは、看護教育という単独領域をもっている大学が少なく、もちろん職員採用も少ないから。 他の領域(成人看護、基礎看護など)にも就職は可能だとは思うのですが、もともとその分野で研究されている方がいるから不利ではないかと・・・ 成人看護でもさがしているのですが、なかなか看護学生、教育に焦点をあてている先生も少ないため、事前相談も悩んでいる状態です。 基礎の先生方は、教育方法に焦点をあてている方も多い印象なのですが、私が長期実習に研究焦点をあてたいため、基礎看護ははずれてしまうです。 実際に、看護教育の先生と面接しておっしゃっていたのは、現在博士の方はいるが、修士の方はいないということでした。 そのため看護教育に進むべきか、成人看護に進むべきか悩んでいます。 どなたかアドバイスをいただけたら、助かります。 よろしくお願いします。 相談内容がうまくまとまらず、わかりにくくてすいません。 何かありましたら、ご指摘もよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私の彼女が以前の職場の先輩と付き合っていたことから、元彼の暴力行為が懸念されます。
  • 彼女と私が付き合い始めてからも、元彼は彼女を手放すことを受け入れられず、脅迫的な言動を繰り返しています。
  • もし殴られた場合には、警察や弁護士を利用して法的に対処することを考えています。賠償金や慰謝料の請求方法について、アドバイスをいただきたいです。
回答を見る