• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんにちは。理系の大学に通う4年生(女)です。)

大学研究室での人間関係に悩む4年生の女子学生

Takuya0615の回答

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.3

彼女は現役で入った人ですか?それなら年上の人に対する言葉遣いがなってないですね。 自分なら即刻シメてます(^^;) 嫌なら嫌だとハッキリ言うことですねb(>_’)

beans4211
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 彼女は一浪で、私は現役なので彼女の方が年上です。 こっちは別に気にしていないのですが、年上だからしっかりしなきゃと思ってるような所も1年生の頃はありました。 なるべく聞き流すようにして、嫌なら嫌と言いたいです。

関連するQ&A

  • 4月から研究室に配属された者です。(理系、女)

    4月から研究室に配属された者です。(理系、女) 今日、同じ研究室の男の子に「(研究室の男の先輩が)○○(私)のことヤバい」って言ってたよと言われました。 どうやら、普通に話していて(研究内容のことではなく、普通の雑談)私が違うとこを突っ込んだり、答えたり、言い間違いをすることを言ってるみたいです。以前から、ちんぷんかんな突っ込みや、答え方をしないように、話しをよく聞いて発言してるのですが、上手く返せません…。 しかも、その男の子の話しを一緒に聞いていて、私とよく似たキャラの立ち位置の子(女)がいるのですが、「△△(その子)はまだ救えるけど、○○は終わってる」や「大学院にのこるのは、○○と△△と□□(大人しい男の子)だから、不安」とも言っていたようです。 その先輩は、やってる研究内容は違いますが、話しかけてくれたり、私が上に書いたような発言をしても、突っ込んでくれたり、笑ってくれたり、「(天然系の先輩に似ているみたいで)☆☆先輩に似てる」と言ってくれてたので、何だかショックです。 また聞きの話しなので、その先輩がどんな気持ちで言ったのかは分かりません。その男の子は、さほど深刻そうには言っておらず、普通にあった出来事のように言ってきました。 特に、「大学院に残るのは~」の発言は、話せる男の子がいなくなるのが嫌なのか、私達とだとやりにくいからなのか、△△と2人で悩んでしまいました。 そんなことを聞いて、その先輩と話すのが怖いです。 どのようなつもりでその先輩は言ったのでしょうか。 また、これからどうしたらいいのでしょうか。普通に接したらいいのでしょうか。

  • 大学2年の女です。

    大学2年の女です。 同じサークルの先輩に恋しています。 しかし、その先輩は3月に大学を卒業し、先輩の地元の新潟に帰ってお金をためて、 数年後には留学してしまいます。 その先輩と月末に、二人で遊ぶことになりました。 先輩は私の気持ちを知っています。。 こんな状態でも、私は多分自分の気持ちを伝えてしまうと思います。 その場合、伝えるだけ伝えて、答えは求めない方がいいのでしょうか・・・? あと自分に好意がある人に遊びに誘われたら、告白されるかもって思いますか? いろいろアドバイスお願いします(o>_<o)

  • 理系大学院での研究の進め方について

    今、理系の学部生で大学院に進学することが決まっています。 大学院がどういうところなのかは理解しているつもりですが、正直自分がこなしていけるか少々不安です。 研究には真面目に取り組みたいと考えているのですが。 そこで質問なのですが、大学院生の方はみんなどのように研究を進めているのでしょうか? 研究って何か新しいことをやらなきゃいけないイメージがあるのですが、そういう発想ってやっぱり自分で思いつかなきゃいけないのでしょうか? 私は発想力が乏しいため、研究をうまくこなしていけるか不安です。 大学院生や経験者の方、よろしければ、回答お願いします。

  • 学生は遊ぶべき・・・?(理系)

     初めて質問させていただきます。  自分は工学系の大学に通う大学4年生の男です。このまま修士課程に進む予定です。最近悩んでいることがあって投稿しました。  つい先日、所属する研究室の先輩(修士2年・女性)にこんなようなことを言われてしまいました。「君、研究室に篭もりすぎじゃない?勉強しすぎ。何が楽しいの?もっと遊びなよ。つまらない男だよ、君。」・・・と。また、「君が目指しているレベルのものは悪いけど無理だよ。作れないよ。」とも言われました。・・・ショックでした。自分は今やっている研究にすごくやりがいを感じていますし、正直届かないかもしれないけれど「高いレベルのもの」を目指して日々取り組んでいます。また、まだまだ勉強が足りないとも思っていますし、事実そうです(サボってしまうこともありますが・・・)。でも、そのような事を言われて悩むようになってしまいました。  確かに、先輩の言うことも一理あるとは思います。自分はどっか頭が固いし、もっと趣味や遊びの幅を広げるべきだなとは思っています。正直自分でも「俺ってつまんない男だな・・・」と思う時もあります。ただ、学生はやはり熱心に学問に取り組むべきだと思いますし(お恥ずかしい話3年生まではそれ程勉強に力を入れていませんでしたが・・・)、研究に集中できるのも今だけだからキチンと取り組みたい、またそうするのが当然だ、と思っています。自分が選んだ道でもありますし。自分は何でも一人で考え込んでしまうタイプで、それが原因で精神的に病み、プラス研究での疲労がもととなって3週間ほどダウンした時期がありましたが、それでも研究はやりたいです。あまり偏差値の高い大学ではありませんが、自分が選んだこの大学・研究室に誇りも感じています。でも今回のようなことがあって「自分の考えは少しズレているのでは・・・?おかしいのでは・・・?」と思うようになってしまいました。また、研究室には僕が研究に集中している横でうるさく楽しそうに喋っていたり遊んでいる輩がいます。しかしその先輩はそういった輩の方が楽しいし好感が持てるとも言いました。これでますます分からなくなってしまいました。  皆さんに質問です。「学生のうちは熱心に学問・研究に取り組むのが当然だ」という僕の考えはやはりズレているのでしょうか。固くならずにもっと遊びや趣味にも力を注ぐべきなのでしょうか。皆様のお考えを教えて下さい。特に、理系・工学系の大学を卒業なさった社会人の方のお考えをお聞きしたいです。そうでない方も是非お願いいたします。厳しいご意見もどうかお願いします。  ちなみにですが、引退はしましたが僕は学園祭の実行委員会に所属していました。また、先輩は早い段階で就職を決めています。成績も優秀ですが、単に点数が高ければ良い、正直研究はつまらない、イヤだ、大学は嫌いだと言っています。  拙い上に長文になってしまい申し訳ありませんが、どうか宜しくお願いいたします。 

  • 理系女の方にお聞きします

    大学院生女です。 去年、「研究職はなんとなくかっこいい!!」という単純な理由で 大学院進学を決めました。専攻は化学です。化粧品を作りたい という夢もありました。けど、化粧品会社に就くのは実際難しいし 研究室に毎日通っても、今やってることが社会にほとんど生かされ 訳ではないし、お金は一銭ももらえないのに起きてる時間の大半を 研究室で費やし教授の機嫌を伺って実験をし続ける、親のすねを かじってまで本当に通っている意味があるのか、 などモチベーションがだんだん下がってやる気が 失われてきました。同期はみな私以外男だけで、セクハラをうけたり もし嫌な思いをしました。先輩に事情を話し、セクハラをうけないよう 工夫をしてもらいましたが、にやにやしながら見てきたりするので 不愉快を超えていまや恐怖です。 研究室に通う女の方は、やる気が失われたり疑問に思ったり と壁にぶつかる場面があるのではとふと思ったりしますが そういう経験をされた方、またはそれを乗り越えた方などがいたら ぜひ意見を聞いてみたいです!!

  • 理系の大学院生ですが、研究に向いていない・・

    理系の大学院生ですが、研究に向いていない・・ 長文失礼します。 私は生物系の大学院M1の学生です。 色々と事情があり、大学院は大学とは別の所に進学しました。決して学歴ロンダがしたかった訳ではないです。新しい研究室に入って4ヶ月ほどですが、研究が嫌で仕方ありません。学部のころから少し気づいてましたが、自分には研究が向いていないと思います。失敗を乗り越えて新しいことをどんどん考えて進めていくよりは、これをやれと決められたことをやってく方が向いています。 こんな状況なので、あまり実験の方も進まず、だらだらしがちになっています。やってはいるけど、DNAワークなので、今のところいいデータは得られていないっていう状態です。研究室には毎日だいたい12時間近くいますが、みんなが残っているからその時間まで実験をしています。 実験なんてそもそも失敗の方がはるかに多いと思っています。しかし、指導教官からは「なんでそんなことができないんだ」みたいなことを言われました。また、失敗したらいちいちへこんでしまします。 分かる人もいると思いますが、勉強は好きだけど、実験が好きな訳ではないってやつです。大学院には高校の友達といった知り合いが誰もおらず、研究室の中しか知らず、孤独感もあります。 進学した理由は就職と迷ったのですが、なんとなく研究職になりたかったのと、周りがほとんど進学だったこと、また就職難だったことがあります。 本当は大学院を辞めたいのですが、ここで逃げ出したら、これからもずっと嫌なことから逃げ出す人生になると思い、それは避けたいです。それに大学院に比べたら会社の方がもっと大変だと思います。 また、辞めたとしても新卒ではなく既卒なので就職も難しいと思います。また、私の家は貧乏にも関わらず大学院に通わせてくれている両親に本当に申し訳ないです。 みなさんは大学院に実験が大好きで行ったのでしょうか?それとも進学したくないけども、まあ就職のために進学したって感じでしょうか?また、私と似た状態だった人はいますか?

  • 理系の大学院への進学の悩み

    私は電気工学科に在籍しており、大学院への進学に悩んでおります。 私が在籍している研究室では毎年かなりの人数が大学院へ進学しており、私と同期の卒研生も私を除く7人中5人は大学院へ進学する事を6月に決意しております。 そのようなこともあり、大学院への進学に興味が出てきたのでM1やM2(大学院生)の方々にいろいろ相談をしているのですが、教授や大学院生の方は進学を大絶賛しており、否定要素の発言する方はいなかった(何か言えない事情があるのかもしれません)、ので幾つかあるので質問したいのですが (1)大学院への進学により出るメリット、デメリット (2)大学院生生活の過酷さ(論文発表、学会での発表など) (3)大学院でかかる費用と将来への対効果 (4)教授や先輩からは専攻分野外の就職がメインとなると聞いたのですが、大学院で学んだ専門分野の知識を生かさないのに大学院への進学する意義 (5)進学した方がいましたら、なぜ進学したのかをお聞かせください。 私の大学院への進学動機は少し後ろ向きに理由ではあるのですが、現在良い会社とめぐり合えず、就職活動に悩んでおり、2年間の就職活動の時間稼ぎと卒業後の将来性が学部卒よりいいと聞いたのが動機であります。 進学する場合は修士卒で、博士まで進学する予定はなく、私の同期の殆どもかなり似たような同期で大学院への進学を決めておりました。 私は本来進学する動機には「現在してる研究がもっとしたい!」や「もっと勉強したい!」などがふさわしい理由だと思い、自分の後ろ向きの考えを悩んでおります。 どうか人生の先輩方ご教授お願いします・・・・。

  • 理系大学院1年生ですが就職について悩んでいます。

    工学系大学院の1年生です。 専攻は電気工学を専攻しています。 4年生のとき就職か進学かを決定する時点で あまり深く考えず、大学院にいけば大企業への就職も 多くあるという簡単な気持ちで院進学の道を決定いたしました。 今、そのことで後悔しています。 4年生の時点で就職を選択するべきだったという後悔もありますが 最近では電気系の学生が働くような職種に自分が就職できたとしても 社会として通用していけるのかも不安に感じてしまっています。 このまま大学院で研究を続け(研究を続けていけるかも怪しいところですが) 来年度就職を考える際、研究・開発関係の就職しか選ぶ道はないのでしょうか? 職種に関する知識が乏しいので説明しづらいのですが 事務職など電気系とは全く関係ない職種への就職を考えたとき 就職できる可能性はあるでしょうか? 工学系の大学院に進学したら、研究・開発の道しかないと 勝手な想像だけが頭をよぎり、大学院の研究についていけない 自分の将来はお先真っ暗なのかと自分の人生に絶望してしまいます。 皆様のご指摘、ご意見を是非参考にさせていただきたいと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 理系大学院の中退について

    こんにちは。生物系専攻のM2です。 現在大学院に通っていますが、精神的に辛くなってきました。 去年の夏ごろから少しずつ通うことが苦痛になってきたのですが、今は実験室に入ること自体が苦しい状態です。周囲は、さぼっていると認識している人と、何かおかしいと感じている人に分かれている状態です。自分自身、勉強や細かい作業も好きだし、成績も良かったです。 研究室の人も、同じ研究棟にいる友人、先輩、後輩も皆いい人だし、研究室の先生も人間的に尊敬している方なのですが、「自分が研究室にいることはプラスにならない」「自分はいらない」といった考えが毎日頭に浮かんできます。大学ではなるべくニコニコ過ごすようにしているけど、それも情けなくて日に日に苦しくなってきています。先生も心配しているのですが、苦しいと言えなくて、顔を合わせづらいと感じているうちに、最近は「どうしようもないな」と見られている感じです。研究も進んでおらず、学会発表の経験もありません。また就職先も決まっていないです。 家族や友人には、大学院に入ってからの悩みなどを相談してきましたが、現在進行形の悩みを相談するというより、「実はこんなことがあったんだ」と後々話すことが多かったです。ただそれではいけないと思い今の悩みをなるべく正直に話すようにしていますが、これだけは言いにくいと感じてしまい誰にも話せていません。でも自分が嘘をついて過ごしているようでとても苦しいです。 ストレスから体調を崩した時期があり、その時休学を考えましたが、休んでも仕方がないと思い通うことにしました。今は体調も回復しましたが、あの時勇気を出して休んで実家に帰って、もう一度自分自身がどうしたいのか考えた方が良かったのではないかと思います。 結果も残さないまま、皆に迷惑をかけたままでいなくなるのは嫌だ、と思う気持ちと、奨学金を借りながら苦しみながら大学院に通うこと自体がもう苦しくてしょうがないといった気持ちの両方があります。辞めるにしても、今まで心配をかけてきた先生や友人にせめて迷惑をかけないで辞めたいです。 同じような悩みを持ったことがある方や実際に辞めた方の経験談やアドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 大学院(理系)研究室について

    大学院(理系)研究室について 僕は理系の大学に通う4年生で、先日研究室が決まりました。以前もここで質問をしたんですが、非常に研究室のことで悩んでいます。↓ http://okwave.jp/qa/q5816067.html 結局、今の研究室を選んだのを少し後悔しております。理由は 1.4年生(同級生)が1日で半分くらいしか来ない。(研究室が放任主義なため、というかやることが少な く来てもあまり意味がないので。しかし、先輩はほとんど来ている。) 2. 研究の規模が小さい。企業連携とかをイメージしていたのに、まったくない。お金も比較的になさそ   う。 3. あまり皆が来ていないせいか、仲はあまり良くない。同回生どうしで食堂に行ったり、ちょっと話した りするものの、プライベートで遊んだりはまだない。(先輩たちの雰囲気はいい。) 4. 教授、准教授がほとんど来ない。人柄もあまり好きではない。(社交的でなく、ほとんどしゃべら   ない。)ただ、助教授はいい人。指導もよくしてくれるし、居室が同じ。 研究テーマはまずまず面白いのですが、それ以外に難があります。 そこで、研究室の移動は考えておりませんが、他大学を視野に入れています。大学院は修士まで行くつもりです。 自分は推薦を持っていて、院入試免除です。しかも、就職でも推薦が有利にもらえるらしい。しかし、この大学の研究室で、いい研究ができるでしょうか。それ以前に、楽しく研究できるでしょうか?雰囲気は少し時間がたてば解消されるかもしれませんが、教授の人柄、お金、企業連携など、いい経験ができるかは不安です。とてもこれまでに想像していた研究生活とはかけ離れています。 しかし、他大学を目指すとリスクが高くつきます。 1.院の勉強をしなくてはならない。(実は、今も少しながら始めている。研究もあり不安もあるので 少しだけですが。)落ちるリスクもある。 2.先生を裏切ることになる。気まずくなる。 3.向こうに行っても理想とは違うかもしれない。 4.就職でせっかく有利になっているのに、無駄になるかもしれない。しかし、大学名が上がればよくなる  かもしれない。(正確にはわからない) 5.研究ができる期間が短くなる。分野が変わるので。逆にいろいろな経験ができると考えられもします  が。 他の人もあまり院の勉強に取りかかっていないので、保険に受ける自大学の入試は通りそうですが、本格的にするのが今からなら、他大学が受かるかどうかは謎です。しかし、それなりの努力は覚悟しています。 このことで最近悩んでおり、苦しいです。しかし周りの人に相談できるわけもなく、一人でため込んでおります。非常にOKwaveさんの回答は役に立つので、質問させてください。 あと、推薦入試の願書提出が6月初めにあるので、早く決めないといけないです。 お時間があれば、次の質問にも返答お願いします。なくても結構です。 研究室のよさ(研究の規模の大きさ、対外連携など)は就職に影響するでしょうか? 論文の出来は就職に影響するでしょうか? 大学の単位の成績は就職に影響するでしょうか? などの就職の基準。