• ベストアンサー

TVをネットで買おうと思いますが、

TVをネットで買おうと思いますが、 設置費で3150円が必要。 そこで、設置といっても ただ、アンテナからきたコードを TVに繋ぐだけの事ですかね? それだったら 女子でもできますでしょうか? それか、その他、電波の調子などや、 アンテナの向きなども見てくれるのでしょうか? 素人が設置するよりも やはり 設置料金を払い、してもらった方がよろしいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

一般的な設置費用には、  箱からテレビを取り出す。  (※箱並びに緩衝材の廃棄処分[持ち帰り])  所定の位置まで、テレビを移動し、三本のアンテナケーブルを接続   (地上アナログ、地上デジタル、BS/CSデジタル)、電源コード接続。  チャンネル設定/調整   (居住地域により、チャネルが異なるので、どのチャンネルにどのテレビ局の放送を映すかの設定)    なお、地上デジタルアンテナや、BS/CS用アンテナが準備されていない場合には、別途、アンテナ の設置工事が必要です。

momotaroudesu
質問者

お礼

ANo.1回答者様の場をお借りしまして、 皆さんのアドバイスありがとうございました。 大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.8

やってもらった方がいいのでは? サイズによっては重くて持てないですし。 忘れがちなのは空き箱の処分。これも結構面倒です。 また、設置、設定の結果映らないとなった時、ご自分でやった場合はなぜ映らないのか判らないかも知れませんが、業者にやってもらえば原因と対策は教えてもらえるはずです。 それと、買替えで捨てるテレビはあるのですか? これの処分も大変ですから、もしそうならネットではなくて家電店で買う方が設置費なども考えると結局安上がりの場合があります(引き取り費用が不要になるから)。よく考えてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132927
noname#132927
回答No.7

あくまで一般論です。 アンテナコードを差せば見れると言っても、簡単にココだとわかる機種とそうでない機種があります。 買われたい機種が不明ですので説明しにくいのですが、例えば、地デジ対応のみの機種なのか地デジ以外にBS、110度CSにも対応しているのか、あるいはテレビのサイズはどの位なのかなどで異なります。 19Vクラスくらいまでだと、地デジ対応でもBS/CS非対応と言う機種もあります。このクラスならアンテナを差すアンテナ入力は1つしかなく、VHFアンテナからのコードとUHFアンテナからのコードを混合機で混合してこの1つしかないアンテナ入力に差します(この説明だけでもこんがらかるようなら、自分ではまず無理です)。 22V型あたりよりも大型や、19V型クラスくらいでも、BS/CS対応だとアンテナの入力がVHF/UHF兼用とBS/CS兼用の二つありますので、これを見分けてさせますか? 次に、テレビを付けたらそのまま映る、と言うわけではないです。アナログとデジタル、地域のよってテレビ局が異なるので信号周波数も違います。双方の地域設定と受信して映るよう設定をしなければなりません。地デジだとアンテナの向きが悪ければ受信感度を見ながら調整も必要です。 そうした一連のことまでできます? あと、お届けしますというのは、玄関まで持ってゆきます、と言うことです。そこでそのままおいてゆくのです。 梱包を解いて持ち上げられます? 私は男ですが、19V型でも結構重かったですね。大きさの数字が同じでも、ブラウン管よりも正面は大きいです。19V型と言っても、正面は21型くらいはあります。奥行きはないですが。 19V型あたりで5Kg弱の重量があります。22V型あたりまでなら男なら何とかなるかと思いますが、今はやりの32V型以上だったら、まず一人では持ち上がらないです。 まずは、設置費用に何処まで含まれるのかを確認しましょう。 配線と初期設定は、ある意味でマニュアルを見ながら行えば、個人でも不可能ではないです。しかし、大型液晶テレビだったりすると、設置場所までの運搬と設置は、個人一人では不可能です。おいていってもらったけど重くて持ち上がらず、友人にきてもらうまで玄関に置きっぱなし、なんて状況もあながちないとはいえません。 箱から出すのだってそうです。19V型あたりまでだと、箱の広い側の真ん中に段ボールの切れ目があって、そこをテープで留めてありますので、開いて上に20センチも持ち上げれば、中から出せます。 しかし、大型液晶機は狭い側が蓋になってます。設置する際の足側を開梱して、床か設置する台の上にうまく置いて、箱の方を上向きに抜き取るか、逆に上を開梱してテレビを抜き出すかですが、後者では男でも一人では困難ですね。前者であっても設置位置まで運べる保証はないです。 第一、どっち側に足側が入っているか、見てわかるかわかりませんしね。 さらに、設置後の段ボールはどうします? 中古として売るまで、故障して送り返すまで、部屋に置くところありますか? 大きなサイズになればなるほど、箱も大きいですよ。うちの近所で、40型クラスの液晶テレビ、日立のWooを買った人が、どうやら家族などで開梱したようなのですが、段ボールの置き場に困って、自宅の駐車場内に放置してます。 開梱と設置、初期設定を業者に任せれば、一言声をかければ、あるいは業者から言い出して、普通は箱は持ち帰って処分してくれます。 自宅で自分でとなると箱の処分、設置を一人でできるかどうか、配線や初期設定ができるか。そうしたことをクリアできるのでしたら、設置費用を削ってもいいと思います。 ちなみに私はと言うと、自宅には3台のテレビがありますが、自宅の規模上、居間のテレビが最大サイズですが、現在のブラウン管テレビが20型。ココにおける液晶となると、台のサイズを変えない限りは19V型か22V型、台を変えても27V型あたりまでしかおけないです。 ただ、私の自室波自分で管理することになっていますので、この3月から4月にかけて地デジ対応化するため、テレビとビデオの交換、CATV接続をしましたが、CATV接続以外は、すべて自分でやりました(過去のテレビなどもすべて自分でやってます。ただし、私自身が元々航空エンジニアです)。しかし、キッチンや居間など家族管轄の物は、すべて近隣の電気店に設置や初期設定まで任せています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140925
noname#140925
回答No.6

TVは自分で運べるサイズの物って事でしょうかね? 通販で買ったら玄関先までしか届けてくれないので、そこから設置場所まで自分で運ぶ必要がありますが。 設置については、ヤマダ等の量販店で買えば、コード繋いでチャンネル設定まで一通りやってくれます。 これは量販店のネットショップで購入した場合も同様です。 自分でマニュアル読んで理解出来るんなら問題なく出来ますが、そうでないなら頼みましょう。 マニュアル等は、メーカーサイトからダウンロード出来る場合が殆どですので、事前に見てみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neko_mama
  • ベストアンサー率39% (979/2462)
回答No.5

その料金だと 設置 チャンネル設定 リモコン説明 録画機器をお持ちならそちらの接続も行ってくれる が含まれると想像されます。 通販サイトの隅々まで読んでも記載がなければ問い合わせるべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.4

地デジ等の受信環境がすでにあるならば問題ありません。 「設置費で3150円」というのは、箱から出してキャビネット等に配置し既存のアンテナ等のケーブルをつないで終わりですから、自分でもできないことはありません。 ただし、もし地デジ環境等が整っていなくて映らない場合 「電気屋さん等にアンテナを設置してもらってください」 等といわれるだけで、アンテナまわりの設置はやってもらえません。 地デジアンテナ等を含めた設置が必要な場合は、ネット販売ではなく電気屋さんで購入してちゃんと工事してもらうほうがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.3

>設置費で3150円が必要。 設置内容の詳細を聞いた方がベター。 ヨドバシカメラ等は「TVの搬入、開梱、設置、チャンネルの設定、簡単な操作説明 までを「設置」と言っています。ここまでしてくれるか聞いた方が賢明。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.2

「設置費で3150円が必要」 配送費は? アンテナケーブルは有りますか? 設置はあくまでも「設置」だけです。 調整して映らなければ「他へ依頼して下さい」です。 身近な家電量販店にて購入した方が賢明です。 アンテナケーブルサービス・配送・設置・長期保証込みで契約して下さい。 アンテナが地D対応かどうかはご自分で確認をしてお店の方へ伝えて下さい。 元家電量販店勤務者

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TVのアンテナ

    すいません。電気関係に関しては素人ですので何方か専門の方がいましたらお願いいたします。 住宅街を歩いて気がついたのですが、屋根にアンテナが設置されている(衛星放送用パラボラ以外)住宅と何も設置されていない住宅がありますが、何も設置されていない住宅はどのようにTVの電波を受信してるのでしょうか?特に最近の新築住宅には殆どアンテナが設置されていません。古い住宅ですと昔ながらのアンテナが設置されておりますが、最新のTVアンテナは違う物なのでしょうか?

  • 一つのアンテナを地デジTVとアナログTVで共有できるでしょうか?

    現在、1本のアンテナ(UHF)で3台のアナログTVを使っていますが、とりあえず1台のTVにアナログチューナーを取り付けようかと考えています。いずれは他のTVも買い換えるか、チューナーをとは考えているのですが、予算の関係でまずは1台しか手を付けられません。電波の中継所はデジタルもアナログも同じなので、向きは問題ないと思うのですが、一本のアンテナを同時使用できるのでしょうか。もしできたとしたら、特別な機器は必要でしょうか。

  • TVの受信について

    *TV電波受信についてお教え下さい。(当方、色々電気的にやりますが実際は全くの素人です。) 1・現在のメインTB視聴は「ケーブルTV」 2・寝室等で、地デジとBS程度の視聴をしたいと思っています。  ケーブルTVの、ミニコースでも良いのですが、工事費及びSTB(月額料金)が必要。 3・地デジは、とりあえず「室内アンテナ」で見ています。(時々受信不良となる。)「強電界」でない。 4・BSは、ベット「アンテナ」と「チューナー」で対応するつもりです。(TVは地デジチューナーのみ) 5・通常TVは、色んな電波をまとめて受信。分波して(分波器使用)使用と思います。 6・ふと思ったのが、ケーブルTVのコンセント(ブースター通電)から、分配できないのかと素人考えを しています。地デジは「パススルー」なので、分波しなくてもそこからTVチューナーで地デジ電波の み拾えないのかと。 7・やはり、混合受信電波は、分波しなければだめなのでしょうか。 *大変、つまらない質問で申し訳ありません。

  • TVアンテナ

    TVアンテナを建てる時の注意点を教えてください。 (1)建てる向きは、あるのでしょうか?東西南北のどちらを向いている方がいいのでしょうか? (2)電波障害の強い場所ですが、アンテナを高くする以外に解消する方法はあるのでしょうか?共同アンテナでなく、個人でできることを教えてください。

  • TVケーブルのつなげ方、教えて下さい

    TV接続の無い部屋にケーブルコードを入れたいのですが、障害が多く他の部屋から引っ張ることが出来ません、屋根のアンテナからのケーブルが一部外に出ているので、そこで分配して窓からケーブルを入れたいのですが、どのような機器が必要でしょうか教えて下さい、素人そのものです。

  • フジTVの受信状態が良くない

    千葉県でアンテナは中継局方向を向けています。 アンテナは高感度(20エレメント)を設置 ブースターも設置しています 症状は突然フジTVが映らなくなります。 時間は不定期です。 他のチャンネルが良好なときも映りません。 電波の出ているところは一緒なのになぜ映らないのでしょうか。 対策はありますでしょうか。

  • 室内で 無線ができるTVアンテナってありますか?

    外部アンテナ端子が部屋にあります。 しかし、別の部屋にしかTVを設置できません。 アンテナケーブルを引くにもかなり長くなり面倒です。 アンテナ端子から、別の部屋のTVへ電波を 飛ばして受信できる装置ってありますか? そいうのってあまり意味ないのかな? (室内アンテナと同じ効果しか得られない??) 電波にあまり詳しくないので、是非、どなたか お詳しい方よろしくアドバイス願います。

  • 実家と新居との地デジ対応アンテナ設置、TV購入について。

    現在実家の約4メートルとなりに新居を建てました。 テレビの購入を考えていますが、実家の両親に話をしたところ、 もうすぐ地デジにしなければいけないので、 地デジ対応TVを2台(値段しだいでは1台)買うといっています。 新居では1台予定。 なのであわせて3台(2台)の購入を考えています。 しかし、先ほど地デジの電波を確認したところ(HPにて)、まだ未整備でした。 質問です。 (1)実家のアンテナは家から10mはなれた柱に立っています。 形的にはUHFのアンテナのようですが、地デジ対応か分かりません。 もし、対応であれば、実家(2台)と新居(1台)にそれぞれ電波を引き込むことができるのでしょうか? (2)電波が来ていない状態で、地デジ対応アンテナを設置するメリットはありますか? (現在のアナログのアンテナをとりあえず分配?して、後から地デジ対応アンテナを買おうかとも考えています) (3)電波がまだ来ていないのですが、アンテナを設置してから後々(地デジの電波が来てから)、 アンテナの向きを変えなければいけないのでしょうか? はじめは新居のみのTV購入を考えていたのですが、 実家もということになり、どうせなら一緒にと考えました。 でもまだ電波も来ていないし、新しいTVを今買うのも悩んでいます。 もう少ししてからのほうが安くなるのかなとか・・・。 取り留めのない質問、基本的な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • ケーブルTV

    2年前に新居に引っ越して以来、ケーブルTV(j:com)を利用しています。デジタルTV、インターネット、電話含め月々の基本料が1万円弱。現在住んでいる地域が電波障害があるかも?ということでアンテナは立てずにケーブルの契約をしたのですが、家が建っている地域はケーブルの人もいれば、アンテナを立てているお宅もあるのです。電波障害があるのか実際調べてないのですが、もし平気ならアンテナを立てた方が、TVの受信料ぐらいは浮くはずではないかと思うのですが・・・。インターネットはADSLか光にしようとも考えています。ケーブルTVを解約して、アンテナを立てるには電気屋に相談すればよろしいのでしょうか?それともネットでも探せるアンテナ工事屋とかでしょうか?勉強不足ですみませんが質問の回答どうぞよろしくお願いいたします。

  •  TVが映りません。

     TVが映りません。  砂絵の中に画面が浮かんでいるようです。もちろん、白黒ですが、時々色がついてくることがあります。 たまーに(天気の加減によっては?)映るチャネルもありますが、そのチャネルも決まっていません。アンテナコードをTVに巻きつければ、少しきれいに映る時もありますが、それではコードが邪魔で画面が見えません。  アパートに地デジ用のアンテナが設置されてからは、モニターの上下3分の1ずつが、真っ黒になってアナウンサーなどの人物の首から下、腰から上までしか見えなくなってしまいました。   別にいいのです。随分古いTVなので、もう買い換えようと思っていたので。 心配なのは、地デジ用のTVに換えれば、このような事態は解消されるのでしょうか?それとも…?

このQ&Aのポイント
  • 紙のカードを持っていて登録もしているのですが、アプリへの登録ができず困っています。
  • 登録の途中で、”会員情報に誤りがある”とのメッセージが表示されるのですが、何が誤っているかわかりません。
  • 登録の会員情報はどこで確認することができますか。
回答を見る