• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戸籍にこだわり離婚に反対。納得させる方法はないですか?)

戸籍にこだわり離婚に反対。納得させる方法はないですか?

saregamaの回答

  • ベストアンサー
  • saregama
  • ベストアンサー率47% (555/1166)
回答No.5

学校で戸籍制度住民票制度について勉強しないのは不思議です。 だから未だにスポーツ新聞の一面にでかでかと「入籍」とか書いてあるんですよね。狭義で言えば結婚と入籍は関係ないし、広義で言ってもほとんどの結婚は入籍にはなりません。 「離婚すると戸籍が汚れる」「嫁に行く」「婿にもらう」「夫の家の嫁になる」「嫁に行ったらもう実家とは家族ではない」「国際結婚したら戸籍を出なければならない」「外国人と入籍する」etc. 全部間違いです。 とはいえ、外国人と結婚した私も結婚の前に分籍して、親兄弟と戸籍を分けました。でも親兄弟も戸籍なんて見ないんですよねー。 ところで、就職のために離婚が必要って、訳がわかりませんが、どういうことですか?独身限定?求職者に戸籍謄本などを求めることは、雇用差別に繋がるので法律違反でよ。単身者ということなら、別居して住民票さえ別なら問題ないのでは?

norikoeruzo
質問者

お礼

本当に紙切れ1枚に拘り縛られるのは日本人独特ですね。 人と人の繋がりは紙切れじゃないって事を理解してもらえるように、 子供たちには話してみようと思います。 就職のために・・・というのは、これはまた複雑な事情があるもので 別途相談させて頂いています。 本当にご丁寧なご意見有り難うございました。

関連するQ&A

  • 離婚後の戸籍に子供が残っていました

    17年前に離婚し、ずっと別居しております。親権はも母親がもっており、子どもたちも元母親と一緒に暮らしております。私は養育費を1度も欠かさずに払っております。離婚の時は離婚届は私が提出しましたが、改称や戸籍に関することの手続きはきちんとするように依頼しておりました。 ところが先日戸籍を取ることがあって、私の戸籍に子供たちが残っていることがわかりました。どうやら元嫁が離婚の時に転籍の手続きをしなかったようです。 そこでお伺いしたいのですが、この状態を放置した場合、法律的に、また実際的にどのような支障が考えられるのでしょうか? たとえば子供が借金をつくたっ場合、相続の場合、お墓の問題など現実的に起こり得る問題があれば教えてください。

  • 離婚後の戸籍について

    夫と半年後に離婚します。 子供はいません。 結婚する際に私は実家にあった本籍を夫の実家(実家とは県外)に置きました。 そこで質問です。 離婚届を入手したところ、妻は元の戸籍か、新しい戸籍かどちらにするか選べるようでした。 どちらにするか迷っています。 今後、私は出来れば戸籍上は離婚の掲載を消したいと思っています。 勿論戸籍を遡ったり、調べたりすれば離婚の事実は解ることは承知です。 表面上だけでもいいので、消したいと思っています。 転籍?すれば消えるとも書かれていたのですが、私のような状況の場合はどうしたら消えるのか解りません。 新しい戸籍にして、その後、また実家のある元の本籍に転籍すれば離婚の掲載は消えますか? その場合は、離婚の際に元の戸籍に戻らず、新しい戸籍を作った方が良いのでしょうか。

  • 戸籍上の離婚歴

    私は今年の3月に協議離婚が成立したバツ1の男性です。子供はいません。戸籍上に離婚歴が残ってます。こういうのは載せないようにすることってできるものなんでしょうか?大した理由はないのですが、ただ単に離婚歴を表示させないですむ方法がないのかな、と思いました。

  • 離婚後の戸籍について

    結婚すると、双方の親の戸籍から抜けて、夫婦で新しい戸籍ができますが、離婚すると、姓を夫側に変えることの多い元妻の方は、元の姓に戻って親の戸籍にも戻るといいますが、離婚した元夫側も親の戸籍に戻るのでしょうか? 子供がいる場合は、3代は一緒の戸籍には入れない制度のようですので、そうすると元妻か元夫側のどちらに子供が引き取られても、引き取った方はもう親の戸籍には戻れない理屈になります。 それともそもそも一度結婚したら、離婚してももう親の戸籍に戻ることはないのでしょうか? でも、先ほど書いたように、離婚すると姓を夫側に変えることの多い元妻の方は、元の姓に戻って親の戸籍にも戻るとよくいいますが・・・。

  • 元の戸籍に戻るか、新しい戸籍を作るか。

    離婚届けで質問です。 子供はいません。 離婚届けで、元の戸籍に戻るか、新しい戸籍を作るか選べると思いますが、どちらが良いのでしょうか。 選べるようになっている理由が解りません。 どういうメリットがあって新しい戸籍を作るのか、教えてください。

  • 離婚後の戸籍について教えて下さい

    離婚後の戸籍は、筆頭者から筆頭者でないものが抜けると何かで知りました 妻である私は筆頭者でありません 離婚して子供は私が親権を持ち、私と一緒に暮らすことになります 子供の生活への影響を考えて、私も子供も結婚後の姓をこのまま名乗りたいと思っています 子供は夫の戸籍に残り、夫は愛人と結婚し、夫と愛人と私の子供で戸籍がつくられるというのは嫌です 私が旧姓に戻らずに、私も子供も同じ戸籍にすることはできますか?

  • 父が離婚に大反対しています

    旦那と離婚したくて別居して1年がたちました 別居の理由は 借金(60万ギャンブル) 暴言(男がやりたい時にやらすのが女の仕事、他) 性生活の強要(力ずくではありませんが執拗にせまってきて断ると怒る、妊娠中や産後すぐでもおかまいなし) 今1歳3ヶ月になる子供と一緒に実家でお世話になっています 別居当初から父は離婚には大反対でした 家を購入したばかりという事もありましたし 何を言っても旦那の味方ばかりです 旦那に何度か離婚したいと話したのですが全く離婚してくれず こんな宙ぶらりんでは子供もかわいそうだし 実家にも居ずらく もう一度だけと決心して旦那の元に帰る事にしたんですが 給料を30万近く前借りしていた事が発覚しました なのでもう本当に無理だと思い 離婚の意志が固まり母にそれを伝えました すると父が 「1年間もほっといたら男は寂しくてお金を使うのはあたりまえだ」 と激怒しました 私は涙が止まりませんでした 父はなぜそれほどまでに旦那の味方をするのか 私が子供なのでしょうか 私の離婚の意志は変わりませんが この先どうしていいのか 父にどう接していいのかわからなくなってしまいました こんな理由で離婚したい というのは甘いでしょうか 父の意見は正しいでしょうか よろしくお願いします

  • どうしても離婚の申し出を納得できません

    どうしても離婚の申し出を納得できません 還暦前の男性です。私の人生の最大の危機です、よろしくアドバイスをお願いします。 正月が明けてから、妻が突然離婚の要求を切り出しました。理由は私への思いがなくなったことと長い間の不満の積み重ねだと一方的な理由を並べ、早く受け入れて欲しいと言うことでした。そんなことがあるとは思いもよらず、話し合おうとしますが、もう考え直す余地はないと言って取り合いません。 妻は50歳を過ぎたばかりです。 妻は、そう言う不満を示してきたのに、気がつかなかった私が悪いと言いますが、離婚という大変なことにつながる事とは思えず、納得できません。 成人した娘達が私たちの言い合いを心配して、何度か中に入って話を聞いたりしているうちに、<お母さんの離婚の理由はおかしいよ、お父さんへの不満と言うのは誰にでもあることで、みんな我慢する程度の話だよ、お母さんは私たちに言えないことがあるのと違うの。何で今になってそんな理由で離婚する必要があるの>と遠慮なく言ったところ、妻は怒り狂ってその後は誰とも口を利かない状況です。でも、娘の言葉の方が正しいと思います。 私は離婚に応じるつもりはありませんし、どうしても離婚したいなら、身一つで出て行って貰しかないと思います。 私は自分から何かをする必要はあるでしょうか。たとえば、第三者に入ってもらって、話し合うことは必要でしょうか。 ご意見や知識を頂ければありがたいです。

  • 離婚届の戸籍の筆頭者?

    離婚を予定しています。現在夫と別居中でもう会わない予定です。 夫が離婚届を出しに行ってくれたのですが、 「筆頭者の欄に不備がある」とメールが来ました。 新しい戸籍の筆頭者になるか、元の戸籍の筆頭者を書くか、どちらか書かないといけないらしいのですが、意味が分かりません。 どのようにして選んだら良いのでしょうか? (私は子供なし、実家ではなく一人暮らし、会社員です。戸籍関連のことがさっぱり分かりません。勉強不足ですみません。この機会にきちんと知りたいと思ってます。)

  • 離婚後~再婚までの間の戸籍について

    子連れの女性と結婚の約束をしました。 彼女の離婚後~我々の結婚までの間の彼女と彼女の子供の戸籍・姓をどうしておくのがベストか教えていただきたい。 現在婚姻していて7歳の子供が一人いる女性と、彼女が離婚後に結婚する約束をしています。 彼女の子供も自分に懐いていて、結婚後は姓も自分と同じにしてほしいと言ってくれています。 女性は離婚後半年間は結婚できないので、それまでは一緒に生活しますが結婚は半年後になります。 彼女が離婚する際、彼女は、(1)親の戸籍に戻るか、(2)自分で戸籍を作る かを選択し、 彼女の子供の戸籍は、以下のどちらかになるかと思います。  (1)の場合、元夫の戸籍のまま。  (2)の場合、彼女が作った戸籍に手続きして移す。 半年後に私と結婚することを前提と考えた場合、彼女が元夫と離婚する際に、彼女と彼女の子供の戸籍をどのようにしておくのが一番よいでしょうか。 半年後に結婚した時に、我々3人が、私の戸籍になるために、現時点(彼女が離婚届けを提出)でどのようにしておくべきでしょうか。 子供はいまは小学2年生で、3年生になるまでは元夫の姓のまま過ごし、来年、3年生になるタイミングで(その時は結婚しているので)私の姓に変えたいと考えています。子供も分かってくれていてそれを望んでいます。 よろしくお願いします。