• 締切済み

SEに向いていない自分

SCP10の回答

  • SCP10
  • ベストアンサー率20% (108/523)
回答No.4

貴方のやっている仕事内容はSA(システムアナリスト)といって、最も難しい業務なのです。 相手と少し話すだけで全てを理解できる人は超がつくほどの天才だけです。 普通は、何度も話して要求仕様を決めていくんです。(相手も分かって話しているか疑問です) こう言ってはなんですが、6年程度で完璧にこなせる仕事ではありません。 大切なのは『見える化』です。 貴方の理解した(と思われる)内容を、言葉や図、表にして相手に見せます。 そこで違う部分があれば指摘してくれるでしょうし、その情報を元に相手も貴方がどこまで理解しているのかが分かり、説明するべき部分を明確にできます。 ドキュメントがあれば、それを元に話しやすくなります。音より画像の方が人は理解しやすいのです。

関連するQ&A

  • SEのキャリアパス

    SEのキャリアパスについての質問です。 新卒で入社後は、プログラマとして働き、 その後徐々に要件定義やプロジェクトマネージメント等の上流を経験していくと思うのですが、 その後はどの様な仕事をするのでしょうか? キャリアは人それぞれかと思いますが、SEであった人が40、50を過ぎて概ねどの様な仕事、役職になるかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • SEとしての作業領域

    今更ですが「SE」の作業領域を教えて頂きたいんですが・・。 例えば要件定義からお客さんと打ち合わせを行い、要件定義書作成や 納品までの工程、金銭的な見積もりを計画することから新規案件は 始まると思っています。 ※経験が浅いので言葉足らずですみません 実際はここまでの作業に携わる人を「SE」というのでしょうか?。 それとも この後の基本設計フェーズ ・画面設計 ・機能設計 ・DB設計 etc あとは開発以降でも ・開発標準策定 ・品質管理 ・テスト設計 など幅広く一連の工程を設計するのが「SE」と言うのでしょうか。 現実はPMとSEでまた境界がありそうですが・・ 「SE」として一般的に担当する領域を参考に教えて頂ければ幸いです。 上記以外にも「こんなことも重要」というお話も是非あれば お伺いしたいです。

  • システム開発の工程を教えてください。

    要件定義→基本設計→詳細設計→製造→単体試験→結合試験→総合試験… といったシステム開発にはあると思うのですが。 いまいちそれぞれの工程の役目がわかりません。 特に、要件定義・基本設計・詳細設計が詳しく知りたいです。 欲を言えばフォーマットも手に入れたいと思っています。 参考になるようなサイトや文献がありましたらどんな小さなことでも結構ですので よろしくお願いします。

  • SEの未来(中堅SEの悩み)

    (1)簡単な職務経歴の紹介  私は、コンピュータメーカーに勤めている20代後半のSEです。最近、将来について悩んでいます。入社以来ずっとシステム開発に携わってきました。最初の頃は画面ばっかり見る仕事だったのが、最近では顧客と話をすることが多くなり、部下も出来て『仕事』が変わりつつある、過渡期なのかもしれません。  仕事のサイクルは、こんな感じです。まず、お客さんと打合せして、その要求を満たすような設計を行ったあと、基本的に部下or外注にプログラムを作ってもらい、出来具合をお客さんに見てもらい、最終的にそれを納品する。というようなサイクルです。今は、自分はプログラムもできて、お客さんと話しもできるので、かゆいところに手がとどく感じです。 【入社~おもな業務】 ●1~2年目  ・主にプログラミング ●2~4年目  ・PG+設計(サブリーダークラス) ●4~6年目  ・基本設計~(リーダークラス)  ・要件定義とか (2)へつづく

  • 全工程を一人で担当

    SEを目指している大学生です。 SEでは上流工程と下流工程がありますが、上流工程をPM/PL(あるいは親会社)が担当し、下流工程をプログラマー(あるいは子会社)が担当するといったように、分業することが多いと聞きます。 私は一つのプロジェクトについて一貫して自分が担当したいと考えているので(要件定義だけやって開発は丸投げするとか、誰かに投げられた要件を開発するのは嫌)、上流工程も下流工程も自分でやりたいと考えているのですが、そういったケースは稀なのでしょうか。 全工程を担当するSEの求人もなくはありませんが、そういう求人は大概中小企業で、大企業の場合は分業制が敷かれていることが多い気がします。 別に中小企業をばかにはしませんが、ただでさえデスマーチの多いSIerにおいて、得体の知れない中小企業に入るのはやはり恐ろしいです。

  • 仕様書?設計書?要件定義書?

    仕様書・設計書・要件定義書、これらの違いがいまいちパっとしないのですが、どう言う違いがあるとかんがえたらよいのでしょうか? 要件定義書は顧客の要求をまとめたもので、それに基づき作成するものが仕様書と理解していますが、仕様書と設計書の違いとはどのような違いでしょうか? 境界の目安がわかればおしえていただけるでしょうか? また、システム設計書と外部設計書の違いもいまいちわかりません。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • プログラマ → SE

    プログラマをやってる人間が、将来何と何が出来るようになれば システムエンジニアと言えますか? プログラマ・システムエンジニアの定義は会社によってズレがありますので、 この質問で使われている「プログラマ」「システムエンジニア」の定義は 以下のものとします。 ---------------------------------------------------------------------- ソフトの製作作業のうち、 詳細設計、コーディング、単体試験項目書作成、 単体試験実施、結合試験実施を行うのが「プログラマ」、 基本設計までの作業、及び総合試験以降の作業、 プログラマの詳細設計や単体試験などの指示・指導、結合試験仕様書作成、 プログラマ達の進捗管理、 本番障害が発生したら原因を解析し、対処をプログラマへ指示・・・ などを行うのが「システムエンジニア」 ---------------------------------------------------------------------- 繰り返しますが、質問内容は「プログラマをやってる人間が、 将来何と何が出来るようになればシステムエンジニアと言えますか?」です。 (回答例) ・基本設計レベルの修正内容を機能レベルにまで  ブレークダウンできるようになる事。 ・全体の仕様の把握。 ・ユーザと堂々と渡り合える豊富な業務知識を身につける事。 ・ユーザとプログラマの橋渡しが出来る  コミュニケーション能力を身につける事

  • SEとして1000万稼ぐには?

    自分は、IT業界に勤めて2年目になるものです(20代半ば)。 年収は400万届かない程度 1つ目のプロジェクトは半年、金融業界でシステム開発に携わりました。 2つ目は、ERPなどの製品をカスタマイズして売る仕事です。 内容としては、営業の方が取ってきた仕事についてお客様から要件を聞きそれを製品に反映させて納期に収めるという仕事です。言語は使用していません。 自分のスキルとしては 使える言語はありません。 情報処理試験なども持っていません。 簿記や英検、保険系の業務知識の試験ならいくつかもっています。 今の企業に勤めていれば、給料も劇的に上がりはしないですが、 自分が適した部署に配属していただいて、定年まで働ける気はします。 (社員の平均年齢が34才、年が上がるにつれて人が少なくなるのは気になりますが・・) 自分は、それほど人と話すのはそれほど得意ではないです。 しかし、2つ目のプロジェクトを通して、上流工程をやりたいという気持ちが強くなりました。 これからSEとして年収1000万稼ぐには、 どういう道が考えられますか? よろしくお願いします。

  • SEの将来性について

    SEの将来性について 現在、入社3年目でSEというよりはプログラマをしております。 大学はプログラミングとは全く関係ない普通の大学を出ました。 入ってみてわかったことなのですが、まわりに40、50代のプログラマがいません。 (「プログラマ35歳定年説」も働くようになってから知りました。) 私の周りでは40、50代に近づくにつれ営業や、プロジェクトマネージャ、上流の設計に 移っていっているようです。 しかし私はプログラミングは好きな方ですが、営業や上流設計等に あまり興味がもてません。 しかしこのままプログラミングのみで進むのも(技術面、給料面でも)厳しいかと思っています。 一度、キャリアアドバイザーの方にも相談したのですが どこの世界でも40、50代になったら1線で活躍するのは難しい もし転職するとしても同じSE業界でないと厳しい とのことでした。アドバイザーの方には感謝しているのですが 「1線から退くこと」と自分の周りに「全くいない」という状況を 一緒にすることにやはり違和感を感じます。 そこで参考までにSEの方に2点お聞きしたいのですが ・皆様の周りの40,50代の方は何をしていらっしゃるでしょうか。(極端な例ではなく傾向をお願いします) ・これからのSE業界はどうなるとお考えでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Java開発でアプリを作る

    Java開発でアプリを作る時、eclipseでプログラミング、単体テストを行うことはできるのですが、結合テスト、総合テスト、また、上流工程の要件定義から基本設計、詳細設計を一般的にどのようなツールで行うとかありますか?的外れの質問だったらすみません。要はJava開発でどのようなツールを使うか知りたかったのですが。