• ベストアンサー

DNA構造のA型とC型ってどうちがうんですか??

DNA構造のA型とC型ってどうちがうんですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

A-form、B-form、Z-formについては結構詳しいデータがどこにでもありますが、 それ以外については詳しいデータを見つけることができませんでした。 ただ、最も判りやすい違いであるピッチについて Rise/turnとbp/turnはデータがあったので、 これらをB-form、D-form、Z-formも併せて一通り書いておきます。 型:巻き方向-ピッチ(Rise/turn)-ピッチ(bp/turn) A-form:右巻き-2.82nm-11bp B-form:右巻き-3.4nm-10bp C-form:右巻き-3.1nm-9.33bp D-form:右巻き-2.42nm-8bp Z-form:左巻き-4.3nm-12bp C-formのDNAについてそれほど詳しくないんですが、 B-form DNAのある種のイオン条件下(Li+やMg2+)における亜種? と考えられているみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4重鎖DNA構造について

    テロメアのDNAは四重鎖DNA構造をとることが知られており、テロメアのDNAにはグアニン(G)が多く、グアニン同士で塩基対を形成するとあり、頭が混乱してしまいました。 DNAは、C―G、A―Tで相補的な塩基対を形成するものだと思っていたので、うまく飲み込めません。 どのように理解したらよろしいのでしょうか? お知恵をお借りしたいのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • DNAの構造(ATGCの割合)

    こんばんは。DNAの構造(ATGCの割合)についてなんですが・・・↓ ある生物のDNA分子中のAの割合が23%とすると、T、G、Cの割合はそれぞれ何%か?→答)T23% G27% C27% という問いで、 AとT、GとCは同じ割合になるので、Tは23%。 しかしGとCについては同じ割合になることは理解できるのですが、どこから27%という値がでてきたのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら御願いします。

  • DNAの2重らせん構造

    Chrgaffの塩基存在比(A=T、G=C)の法則では、どこまでDNAの構造を予測する事が可能ですか?

  • DNAの5’端とかって何でしょう?

    DNAは2重螺旋構造をしたA,G,T,Cの集まりで遺伝情報を持っている ものということはわかるのですが、これについての説明で出てくる DNA断片の「5’端」とかって何なんでしょうか?どこのことなんでしょうか?

  • DNAとRNAの構造

    こんにちは!看護学生1年生です。 今、生化学の勉強が始まりました。そこで、わからないことが出てきました。 DNAは二重らせん構造ですが、RNAは何構造なのかわかりません。 回答お願いします。

  • DNAの二重らせん構造を見るには

    生物についての知識はまだ未熟なのですがDNAについて勉強しています。 DNAについて詳しく書かれた書籍もしくはHPをご存知の方教えていただければ幸いです。 それと、DNAの構造(二重らせん構造)を見てみたいのですが、どのようにしたら見ることができるのでしょうか? 媒体としては植物を考えていますが見やすいものとしてはどのようなものが上げられるでしょうか? DNAの簡単な抽出するサイトならあるのですが、見るとなるとなかなか見つからなくて。 顕微鏡としては、AFMやSNOM、SEMを使用したいと考えています。 多数の質問ですが宜しくお願いいたします。

  • DNAの右巻きらせん構造

    DNAのことについて質問します。二本鎖DNAは、一本鎖DNAが塩基間で水素結合を形成して、右巻きのらせん構造になっている、ということを本で読みました。ここのDNAの右巻きらせん構造というところがよく分かりません。モデルの画像は本に載っていたのですが平面なのでよく理解することが出来ませんでした。この右巻きらせん構造というのは、例えば、(分かりにくい説明かもしれませんが)二本の紐を伸ばして平行に並べ、その紐の両端をそれぞれ左右の手で持ち、右にひねった時の状態ということでしょうか?初歩的な質問なのですが、ご存じの方がいらしゃいましたらご教授ください。

  • DNAの構造について

    DNAに関する次の記述のうち、誤っているものを教えてください。 1、各々1分子のリン酸、5炭糖および核酸塩基を構成単位とする。 2、デオキシリボヌクレオシドの反復構造を有する。 3、反復単位は、リン酸ジエステル結合により重合している。 間違っている記述はどこが間違っているか解説もお願いします。

  • DNAの構造の価値が認められたのは何年たってからか

    ワトソンとクリックがDNAの二重らせん構造が提唱されたのが1953年ですが、 その後、ワトソンとクリックがノーベル賞を受賞したのは1962年です。 DNAの二重らせん構造の発見は、科学的に重要だと思うのですが、 すぐノーベル賞が与えられずに、授賞まで9年もかかっているのは、 発見の重要性が認められるのに時間がかかったということでしょうか。 1953年にワトソンとクリックのDNAの二重らせん構造が発表されてから、 それが非常に重要な発見であると認識されたのは、だいたい何年後くらいなのでしょうか?

  • DNAの塩基とは?

    DNAは4つの塩基でできているとよくいいますが、 この「塩基」についての質問です。 なぜ、A、T、C、Gが塩基(base)という名前なのですか? 本当にこれらの構造の部分が、有名な酸・塩基の定義に 当てはまるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 設定を初期化して、設定を復元した後、インターネットは利用できるか
  • 設定の初期化後、インターネットの利用状況を確認する方法
  • エレコム製品の初期化後、インターネット接続が可能か確認する手順
回答を見る