• ベストアンサー

長さ1、A,Bをもつ3本の線分を与え、これらを用いて長さABの線分を作

長さ1、A,Bをもつ3本の線分を与え、これらを用いて長さABの線分を作図せよという問題で、どのように作図してなぜABの長さになるかの証明方法を教えてください。何でもいいので。

noname#157586
noname#157586

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.7

 相似な直角三角形を利用して、例えば、添付図のように作図してはいかがですか?  このような図を使うと、いくつかのバリエーションが考えられますよ。

その他の回答 (7)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.8

No.2 No.7 は、シンプルで美しいですね。 教科書には、よく、No.5 が書いてあります。 いづれの作図法を採るにせよ、 1, A, B などの線分の長さを 他の直線の上へ移す作図が必要になります。 http://okwave.jp/qa/q5890421.html の No.4 No.6 に、それを書いておきました。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

> 斜辺が (A + B) 、一辺が (A - B) の直角三角形を作る。 >他の一辺を四等分すると、長さ A*B の線分。 …じゃありません。 他の一辺を二等分すると、長さ SQRT(A*B) の線分。 …なので、無視してください。   

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.5

おはようございます。 いろいろと方法はありそうですね。 こんなのも考えてみました。 (1) 長さ A+ Bとなる線分を描きます。(2つの線分の「つなぎ目の点」を Mとします。) (2) 点 Mを中心とする半径 1の円を描きます。そして、この円周上の点を 1つとります。この点を Rとします。 (3) 三角形 PQRの外接円を作図します。(それぞれの辺の垂直二等分線から外心を作図) (4) 直線 RMを延長して外接円と交わる点を Sとすれば、MS= A*Bとなります。 証明方法ですが、中学校の円と相似の考え方で示すことができます。 「方べきの定理」とよばれる内容です。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.4

#3の方法は残念ながらABにはなりませんね。 直角三角形のもう一方の長さは、2√(AB)なので。 長さABを作るには単位長1がどうしても必要です。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>長さ1、A,Bをもつ3本の線分を与え、これらを用いて長さABの線分を作図 .... いろいろありそう。  斜辺が (A + B) 、一辺が (A - B) の直角三角形を作る。  他の一辺を四等分すると、長さ A*B の線分。 …とか?   

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

相似形の図形を2つ作ればいいのでは。 例えば、縦×横が1×Aの長方形を作って、 それと相似で縦がBの長方形を作れば横の長さはABになります。

  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.1

>長さAB は、A+B? A×B?

関連するQ&A

  • (a^2+b^2)/(1+ab)

    a,bを整数として(a^2+b^2)/(1+ab)が整数だとすると、(a^2+b^2)/(1+ab)は平方数になることを証明せよ という問題で、 ヒントみたいので、bが0の時にほにゃららとなってて、確かにbが0のときはaがなんでも条件を満たすのですが、bが0以外で与式が整数にならない証明(もしくはほかのbでも成り立つという証明)がまったく思いつかず、、、 回答もしくはもうちょっとヒントお願いします。

  • y=x^2のグラフ上を2点A、Bが線分ABの長さが一定になるように動く

    y=x^2のグラフ上を2点A、Bが線分ABの長さが一定になるように動くとき、 線分ABの中点のy座標の最小値を求めよ。 A(α,α^2),B(β,β^2)とおく。AB^2=k^2とおく。 ABの中点x=(α+β)/2,y=(α^2+β^2)/2 これらより、 12y^2-(64x^2+10)y+64x^4+16x^2-k^2=0 となりました。 これより、yの最小値をもとめようと思いましたが、 挫折しました。このような方法でよいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 分点 2点A(@a),B(@b)を結ぶ線分ABについて

    分点 2点A(@a),B(@b)を結ぶ線分ABについて [1]内分点 m:nに内分する点をP(@p)とすると@p=n@a+m@b/m+n 教えてほしいところ 全て、位置ベクトルによって定めためられた点になっていますが、なぜ位置ベクトルによって定められた点でなければならないんでしょうか?? また、位置ベクトルによって定められていない点であるとこの分点の公式は定義できないんですか??

  • ab>a+bは常に成り立つでしょうか?

    a,bが2以上のとき、ab≧a+bは常に成り立つような気がするのですが、証明できません。 本当に成り立つのでしょうか? もし成り立たなければ、ab≧a+bが成り立つ条件を示していただけないでしょうか?

  • 問題、長さが5の線分ABの端点AはX軸上を,

    端点BはY軸上を動く時線分ABを3:2に内分する点Pの軌跡を求めよ という問題で 出だしがわかりません。どなたか教えてください。出だし 点Aの座標を(s,0),点Bの座標を(0,t)とするとAB=5-(1)から,s^2+t^2=5^2-(2)である。というものですが(1)から(2)になるところがわかりません。 それ以降はわかります、よろしくです。

  • .a≧0、b≧0のときa+b/2≧√ab、等号はa=bのときを証明した

    .a≧0、b≧0のときa+b/2≧√ab、等号はa=bのときを証明したいんですけど、教えてください

  • ab²、(ab)²、a+b²、(a+b)²それぞれ

    ab²、(ab)²、a+b²、(a+b)²それぞれの答えを教えてください。

  • ab=2aならばb=2は正しいか?

    ab=2aならばb=2は正しいか正しくないかという問題があるのですが、答えには正しくないと書いてあります。 どのようにして考えればいいのでしょうか?

  • 近似 (ab)^(1/2) = (a+b)/2

    近似 (ab)^(1/2)=(1/2)(a+b) が分かりません。 証明をおねがいします。 (ニアリーイコールがなかったので=を使いました。)

  • a(b+c) = ab+ac についての質問

    こんにちは。数学の得意な方お願いします。 a(b+c) = ab+ac この式を図形を使って証明したいのですが どのように証明できるでしょうか? 三角形とかを使って表すのですか? a(b+c) =ab +ac 図形でこの式を表す方法を教えてください。 お願いします。