• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヒステリーな自分・・娘をたたいてしまいました。)

ヒステリーな私が娘をたたいてしまった理由とは?育児の悩みについて相談。

mama-zzzの回答

  • mama-zzz
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.2

私も年少と1歳10ヶ月と同じ歳の子を持つママです。 私も毎日質問者さまと同じことを思っていました。 母と言えど人間なのです。 本気になってしまうから叩いたり怒鳴りつけてしまうのは仕方ないと思います。 質問者さまはなぜ子供が鍵をかけて部屋にこもることを怒られたのでしょうか? それを子供に説明はしましたか? 他の家の子供が良く見えてしまうことありますよね… でもきっとその家なりに悩みはあるはずです。 私は上の子が我が強く、なかなか謝ることができない…など自分に似てるなと思う嫌な部分ばかり目について、上の子には厳しく躾てたのに気がつきました。 もし質問者さまも私と同じことを思っていたら、子供と自分は違うと言うことをもう一度考えてもらいたいです。 その子にはその子の生まれ持った性格があり、まだ小さいこの子たちは周りの環境で何色にでも染まります。 現在子供に、どこまでのことを要求しているのか。 そこに躾があると思います。 私が考えた結果は、将来法を犯すような人にならなければいいと思いました。 現在四歳になる娘に多くのことを要求するより、色々なことに触れて色々なことを経験することの方が大事なんじゃないかなと。 私自身、子供に教えられることも多々あります。 イライラしてしまって怒りをぶつけてしまうこともありますが、その分いいことをしたら倍褒めてあげるのはどうですか? 親も子も共に成長するってよく聞きますが、本当にその通りだなと私は思います!

noname#122403
質問者

お礼

鍵をかけたことは、娘には、「もし開かなくなったら危ないから」と言いました。 でも、鍵をかけて閉じこもり、私の呼びかけも無視。。というのが、すごい反抗的に見えてしまったのだと、今冷静になって思うようになりました。 4歳の娘の反抗を、許せなかったのですね・・。 >現在四歳になる娘に多くのことを要求するより、色々なことに触れて色々なことを経験することの方が大事なんじゃないかなと。 本当に、その通りですね。 子どもと自分は違う、ということも、もう一度しっかり自覚しなければ、と思いました。 頭では分かっていても、ついついわが子は自分の分身のように思ってしまうからだめなのですね・・。

関連するQ&A

  • 三歳娘がママ嫌いと…

    もうすぐ四歳になる娘です。 幼稚園にはまだ行っておりません。 最近、口も達者で反抗的になってきました。 昨日の晩の事です。 娘のヒステリーに私が怒ってお尻を叩きました。 すると、旦那が「そこまで怒らなくていいだろ!」と私に怒り出し、旦那が娘に「叩いたら痛いよなぁ~!」と言うと、娘も旦那に「ねぇ~!ママ嫌い!」と言いました。 下に0歳児もいるのですが、私は下が産まれてから、やはり2人連れての外出が大変に思っており、でもそれでも2人連れて公園に行ったり、上の子の反抗期にイライラしながらも、自分としては頑張って育児家事をしているつもりだったので、なんだか旦那と娘がグルのように一緒に責められたのがとてもショックで家を出ていってしまいました。 30分ほどして戻り、すぐにみんなで一緒に寝たのですが、旦那に聞いた話、私が出て行った後、娘はワクワクしたように嬉しそうにし、「ママいない方が静かでいいわ~、ママいなくてパパと○○(下の子)と3人でいい、ママ嫌い」などと言っていたそうです…。 それを聞いて、今日娘に「ママ嫌いなの?」と聞いてみると、「うん、ママ嫌い♪ママいない方がいいわ~」と明るく言われてしまいました。。 何度か聞き直しても、やっぱり答えは嫌いでした。 「じゃあずっと帰ってこないよ?」と言うと、「いいよ!」と言いました。。 私は、これは自分でもダメだと思っているのですが、よく感情的に怒ってしまう方で、悩むとすぐに落ち込んでしまうタイプで、正直育児家事は苦手です。 特に下の子が出来てからは、2人の育児が想像以上に大変で、構ってちゃんの上の子の遊び相手をするのが億劫になり、あまり遊んであげていなかったと思います…。 プラス、怒る事も増え、毎日怒ってばかりじゃないか…と落ち込んでばかりの日々でした。 旦那は、子供達に甘く、すごく子煩悩です。 ですが、それでも、今までは(つい最近でも)、ママ好き~と言ってくれたり、旦那が、「ママはこんなに怒ってばかりなのにやっぱりママの方が好きなんだな~悔しい」というくらい、ママが好きなんだなと私も感じていました。 なのに、私が出ていって淋しそうにしなかった事、嫌いと言われた事がものすごくショックでなんだか自信を無くしました。。 私も育児家事は苦手だし、それならもう1人で生きていこうかなんて考えるくらいです…(実際出来ませんが…。) 三歳の娘の気持ちは本当なのでしょうか…?

  • もうすぐ4歳になる娘、私のせいで性格が心配です

    はじめまして。もうすぐ4歳になる娘の母親です。 子供に対して怒鳴ったり、手をあげてしまったりしてしまいます…そうなった日はいつも落ち込み明日からは絶対手はあげないと思っても、あまりにもワガママがしつこいとき、向こうが叩いてきたときには手をあげてしまいます。話を聞いてから…とも思うのですが、娘も一度ごねだすと、私が何がいやなの?など落ち着いてと思いながら質問をしても、~っていわないで!~ちがう!などともう話にもならず泣き叫び、こっちもイライラしてしまい怒鳴ってしまう…の繰り返しです。私はヒステリーなのでしょうか?親の言動などが子供に影響すると言うので、娘もそんな風になったら…娘もヒステリーなのかな?…私のせいで性格がひん曲がってしまう…と心配です。ひと通り終わった後はママごめんね!と投げやりなかんじで謝ってきます。 私がもう少し落ち着いて話を聞いたり、怒鳴ったりしなければ子供の性格は今からでもなおるものでしょうか?よろしくお願いします。 追加 また旦那も自分1番ってかんじで、あまり育児は参加しません。あまり子供に対しても関わらないです。私はそれをされると子供がかわいそうでたまりません。疲れているのは分かるのですが、もう少し相手してやってくれてもいいのにと…娘はパパ大好きなのでかまいにいき、やりすぎパパの機嫌が悪くなる…この繰り返しが苦痛で土日が嫌いです。

  • 娘が娘の子供にたいしてヒステリーになります

    私 67歳   妻 65歳   栃木県に住んでいます 娘家族は、以下の通りです 娘 44歳   子供 8歳(女の子)  5歳(男の子) 3人が静岡県にいます 旦那 40歳  単身赴任で広島県に住んでいます 問題は娘(私達の子供)の事です 娘は娘の子供に対して、旦那さんにたいして、すごい剣幕で怒ります 通常、怒る事で無いと思いますが、常にヒステリーになります 子供に対しても、旦那さんに対して、家から出ていけと、言います 8歳の子は、言っている意味も、解りますし、どうしようと子供が心配しています 普通、今の事、怒る事かなと思いますが、常に怒っています インターネット等で言っている事は、すごく信用し 私達や、旦那さん、旦那さんの両親の言う事は、一切聞き入れません まったく、聞き耳無しです 旦那さんの実家に近い為、娘は会社勤めの為、幼稚園の送り等 大変世話になっていますが、お礼もなく、自分本位で大変わがままです しかし、良い所は、会社に勤めながら、一生懸命子供を、育てています             子供の将来の事も考えています 強がっていますが、異常に気の弱い面が有るように、見えます せめて、もっと穏やかに、怒らず、暮らすように、話をするには どうしたらいいのでしゃうか?

  • 自分が怖いです。

    26歳の女です。 5歳の娘がいます。 私は、何度口で注意しても言うことを聞かない娘に、叩いてしまったりします。 力加減はしていますが、本当にキレてしまった時、力加減などせずに叩いてしまいそうで、自分が怖いです。 娘が泣きわめいたりすると、私までイライラしてきて泣いてしまいます。 注意して泣きわめきだしたとき、少し自分も落ち着こうと思い、娘から離れてトイレなど行くと、更に娘は大泣き。その声にまたイライラしてしまいます。 心の狭い母親です。子育てに余裕をもてていません。 娘は本当に可愛いし、愛しています。自分の命なんかより遥かに大切です。 当たり前のことですが、毎日ちゃんとご飯を作って食べさせてますし、寝るときも絵本を読んであげてから寝かせたりしています。育児放棄などは一切ないです。 でも、娘にイライラしてしまうと、自分を見失ってしまいます。 こんなに可愛い我が子を叩いて言い聞かせたりしてしまう自分が本当に嫌で、怖いです。 どうしたらいいでしょうか?>_< 悔やんでもまた叩いてしまい、叩いてはまた悔やむ。の繰り返しです。

  • 2歳の娘に嫌われています

    2人目を産んでから産後鬱になり、自殺未遂2回、精神科に入院。 私は性格悪くなったと思っています。 その現在2歳の2人目も私になつかず、性格が難しい子です。 私に似てしまったのだと思います。 それだけに私の嫌なところをみているようで娘を好きになれません。 私には絶対甘えません。 パパは好き、ママは嫌いと平気でいいます。 統合失調症で仕事をしているため、保育園にあずけて、しかも実家にも子育てを手伝ってもらってます。 産まなきゃ良かったと思いました。 娘は私が娘をあまりかまえないこと、好きじゃないのが通じてしまっているのかもしれません。 実の子供を「嫌い」とといわれマジに怒ってしまう方他にいらっしゃいませんか? ちなみにたたいたりなどの虐待はいっさいしていません。(たたこうとするとパパがかばう) 質問っぽくなくてすみません・・・。

  • おばあちゃんっ子の娘のことで

    1歳10ヶ月の娘が一人います。 産まれてからずっと私の実母に懐いています。 今日ちょっとショックなことがありました。 母が一晩娘を預かってくれて、昼に迎えに行った時に、「ママとは一言も言わなかった。探そうともしないし、この位の子でママがいなくても平気って珍しい。愛情が足りてないんじゃないの?」といわれ、朝電話してきて「ほらママだよ、もしもしは?」と受話器を渡してるんですが、??って感じでいつも母としゃべるよりあきらかにテンションが低いんです。そのことも、「電話でママの声聞いたら、恋しくなって泣くかなと思ったけど、バイバーイって切るんだもん、笑ったわ」とまでいわれ、かなりショックを受けました。 私も正直、泊まりとなると泣いてしまうのでは・・と不安でしたが、全く平気だったと聞いて私の存在は一体何なの??と凹んでます。 親にも腹が立つんですが、今日は娘にもむかっ!かわいくない!と思ってしまって。 慣れないなりに毎日子育て頑張ってるのに、たまにしか会わない人に私より懐くなんて・・、遊んであげる時間が少ない?これ以上どうしてあげたらいいの?と色々頭を駆け巡ってます。 私はあまり子供が好きではないんです。苦手とゆうか・・。母は大の子供好きです。でもそれでも自分の子供はかわいいし、精一杯愛情を持って育ててきたつもりです。 それなのに、ママが一番になってくれない娘に苛立ちをもってしまった一日でした。 ママのことが好きじゃないのかな・・ご飯の時お行儀が悪いとよく叱るのがよくないのかな・・。相性が悪いのかな・・。 色々考えても答えが出ません。 ママをもっと好きになってもらうには、どうしてあげたらいいのか・・。 どんなことでも構いません。いろんなアドバイスいただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 一度も子育てが大変だとは思ったことがない方

    二ヶ月になる子供の新米ママです。 待望の我が子で、とっても可愛いですが、 寝ない、抱っこちゃんの子で手が掛かり、 本当に育児って大変で何度か育児放棄したいと 思ったこともあります。 (見てくれる人がほかにいないので 放棄なんて現実にはできませんが) 産院などで知り合った同じ月齢のママも 育児って大変!だけどお互い頑張ろうねと 励ましあっています。 だけど、あるママ友(お子さんはもうすぐ五ヶ月です) は、子育てが楽しくてたまらないと言い、 聞くところによると一度も大変だとは思ったことが ないらしいです。 実際、本当に楽しそうです。 でも本当でしょうか? 本心から子育てが楽しく一度も大変、辛いと思ったことがない 方っているのでしょうか? またどういう性格の方がそう思えるのでしょうか? 私も早く余裕ができて子育てが楽しいといってみたいです。 そのママ友(36歳)は、毎日渋谷や新宿のデパートに 赤ちゃんを連れて出掛けているそうです。 インフルエンザなどは心配していないみたいです。 楽天的な人なのでしょうか? これについてはどう思いますか? 少しお子さんがかわいそうですよね。 いろんな意見が聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 娘を叩いてしまう

    かなり前から育児の事で悩んでいます。 娘は現在2歳4カ月です。 イヤイヤ期に入ってから、娘の言動に耐えられず、カッとなって叩いてしまう事が増えました。 叩くのはいけないと頭ではわかっているのですが、 カッとなると我を忘れてしまい、冷静になれません。 以前は、まだそんなにイヤイヤがひどくなかったので、我慢出来たのですが、 2歳になる前辺りからイヤイヤがひどくなり、手に負えなくなって来ました。 娘は家に私と2人きりだと私にべったりで、積み木をする時も「ママ、こっち来て!」と私を呼び 私が家事をしていようとおかまいなしに呼んできて、 「待っててね」などの言葉は通じません。私が行くまで「ママ、来てよ!!」と叫びます。 DVDを見せている間にトイレに行こうと思っても、私がいなくなるとすぐに 「ママ!ママ!」と探してトイレまで追いかけて来ます。 化粧をしようと思って洗面所に行く時も、追いかけて来て、 ビューラーやマスカラなどの化粧品を欲しがり「これはママのだから」と言っても、 手に入れるまでわめきます。 また、私がご飯の支度をしている時も、「バナナ食べる!」と言ってきて いざバナナを渡すと、皮だけむいて食べないで床に投げ捨てたりされ、 結局食べません。そんな時「まあ気が向いたら食べるかな」くらいに思えればいいのですが、 神経質な私はじゅうたんにバナナをつけられる事も、食べると言ったくせに食べない事も、 ものすごく腹が立って、そんな言動をする娘が憎たらしく思えてしまいます。 昨日は、夕飯が焼きそばだったのですが、テーブルに持って行ったら娘は 「うどんが食べたい!」と言い出し、うどんは買い置きがなかったので 「今日は焼きそば!うどんは明日食べよう」と説得したのに、 「やだ、うどんがいい!うどんがいい!」とわめきだしたので、もう抑えきれず、 娘を叩いて「嫌なら食べなきゃいいでしょ!!」と怒鳴り、思い切りにらみつけてしまいました。 おとといは、娘がぬいぐるみにおむつをはかせたりして、おしりふきでぬいぐるみの お尻をふこうとして、おしりふきの中身を全部出してしまっていて、 「全部出したらもったいないでしょ!!」と言ったのに全く聞かず、わめいたので、 おしりふきを取り上げて娘に投げつけてしまいました。 ひどい親だと思うし、親になるべきじゃなかったと思います。 思えば私はもともと子供が苦手で、周囲の「自分の子は可愛いから大丈夫」という言葉を鵜呑みにして出産しましたが、やっぱり自分の子供でも苦手です。 特に、2歳を過ぎてからは、手に負えないかんしゃくに悩まされたり、イヤイヤがひどかったりで、 娘と一緒にいる時間がしんどく、最近は声を聞くのも嫌になってきてしまいました。 娘が起きている間は、娘の遊び相手になるか、一緒にDVDを見るかしか出来ず、 家事をやろうとすると「こっち来て」と呼ばれるので家事も中途半端にしか出来ません。 買い物も、2人で行くとカートに乗ってくれず、行く度にお菓子を欲しがって床に寝そべって大泣きしたり勝手に走って行ってしまうので2人では行けず、夫の休みにしか行けません。 この前、夫が休みだったので重たい物(水、お米)を買うために3人でスーパーに行ったら 機嫌が悪くてスーパーに着くなり「帰る!!」と言い出し、 なんとかなだめて店内に行ったのですが、またお菓子を欲しがってわめき、 いつもは買わないのですが「じゃあ1個だけね」と1個選ばせてレジに行こうとしたら、 今度はレジに行くのを嫌がって床に寝そべって泣きわめき、 周囲の冷たい視線を感じながらレジをすませ、夫と力づくで無理やり抱きかかえて連れだしましたが もう本当に、育児に嫌気がさしてしまいました。 うちの娘はどこか異常なのではと感じて、色々と相談に行って、みてもらったりしましたが、 どこに行っても「普通ですよ」とか「自己主張が強いだけで、2歳はこんな感じ」と言われました。 かなりおしゃべりで、よくしゃべるのである程度コミュニケーションも取れますが、 「待っててね」とか「だめ!」と言っても通用しません。 最近もう叩いてしまう自分も、育児も嫌になってきています。 雑誌を見ると、同じくらいの年の子がいても、育児や趣味(おしゃれ、料理)を楽しんでいきいきとしているママさんがいるのに、 自分は育児だけで精一杯で、趣味を楽しむ余裕もなく、料理も適当にしか出来ません。 夫は子煩悩で、育児も色々と手伝ってくれますが、 仕事柄土日も祝日も休めません。 今住んでいる所から実家までは遠いので、帰るという事も出来ないし、 実家の親とはあまり折り合いが良くないので正直あまり帰りたくありません。 以前育児相談に行った時、「たまには子供を預けたりしてみてください」と言われたのですが、土日祝日に預けれるような託児所もこちらにはなく、預け先もありません。 なので、週6日は娘と2人きりですが、おかしくなりそうです(家にこもってはいません)。 ママ友も現在はおらず、作る気力もわきません。 「幼稚園行くようになれば楽になるから」とか言われますが想像もつきません。 どうしたら少しでも育児を楽しめるのでしょうか・・・。

  • ママ友が娘を嫌っている?

    こんばんは☆ 公園で一緒に遊んだり、出かけたり、家を行き来するママ友がどうやらうちの長女(3歳)のことを毛嫌いしているような感じがするんです。以前、公園で長女が泣いていたときに「いつまで泣いてんの?本当にしつこいね!自分の子じゃなくてもイライラする!」って言われたことがあるので、それ以来いろんなことを気にしてしまいます。そのママ友が「みんなで食べよう」とお菓子を公園で広げたときに、長女が食べようとしました。長女はよく食べる子なので、彼女が「○○ちゃん!あんまり食べないで」と言ったり、お菓子のあるほうに娘が来ただけで「○○ちゃんがお菓子のにおいを嗅ぎ付けて来ちゃった」と言ってお菓子を持って逃げたりします。「○○ちゃんは私の中で手のかかる悪い子の部類」と言われたこともありました。これには私も腹がたったので「育ててるのは私だから。私は別にそうは思ってないよ」とやんわり言いました。そのママ友は次女(2歳)に対しては、とてもかわいがってくれてるのですが、だからこそ何故長女にそんな接し方をするの?と悔しくなります。本来ならお付き合いをやめてしまえばいいんだと思いますが、あと1ヶ月ほどで彼女が引っ越すので、あえて今お互いに変なわだかまりを残すこともないかなぁなんて考えてしまいます。彼女が長女に対していろいろなことを言ったりするときに、彼女に文句を言いたくなりますがそれより長女の気持ちをフォローしなければと思います。きっとまだ長女の中には人に対して「好き」という感情はあっても「嫌い」という感情は本格的にはないと思います。なので彼女の言動で「自分は嫌われてるんだ」などとは感じてないと思いますが(そう願いたいです)、そんな感情が芽生えないようにするためにはどんなふうにフォローすればいいのでしょうか?

  • 集まりに呼ばれないと泣く娘達。

    幼稚園児の末っ子が幼稚園で1番仲の良いお友達のママが頻繁に何組かの親子を集めて、おでかけをしたりホームパーティをしているようです。いつも幼稚園で顔を合わせるとママ同士お互いにうちの子がいつも仲良くして頂いてありがとうございますと言ってお礼は言い合いますが、どんなに子供同士が仲良くても一度も幼稚園外で遊んだことはなく、連絡先は一応知っているぐらいです。 幼稚園だと子供同士の仲の良さよりも親同士の仲の良さで幼稚園外での付き合いは決まると思っていたので、全く気にしていなかったのですが、娘がその仲良しの子が何組かで遊園地に行くみたいだから自分も行きたいと言い出しました。私は娘に「うちは誘われていないし、幼稚園の外で遊ぶのはママ同士が仲良い人で集まっているから、うちは行けないよ」と言いましたが、主人に「子供同士が親友で連絡先も知っているなら、聞くだけ聞いてあげれば良いのに、娘が可哀想」と言われました。 また、真ん中の小学生の娘は幼稚園の頃に私が仲の良かったママ友の子供達と付き合いが減り、新たな友達が出来たのですが、まだ皆で集まったり出掛けていると聞いて「自分は誘われていない」と泣き出しました。私は娘に「小学生からはママ同士の仲の良さより子供同士の仲の良さで付き合いは決まると思うから、最近付き合いがなくなったから声が掛からなかっただけだと思うよ」といいました。それを聞いていた主人に「何か都合の良いことばっかり言って、自分の子を入れてって言えない、ただの逃げている母親」と言われました。 私はママ同士が付き合いがなかったり、子供同士の付き合いが切れている集団に、無理矢理入り込むことに違和感を感じるのですが、どう思いますか? ご意見を下さい。