• ベストアンサー

病院で看護補助をしています。同じような仕事している方いましたらアドバイ

forestgirlの回答

回答No.1

私ではありませんが、友人が看護補助の仕事をしていました。 話を聞けば、ほぼ愚痴でしたね。賃金に見合わない、汚い仕事は補助の範囲を越える、病院内での位置付けが低いetc でも彼女は、看護師になりたいという目標があったことや、患者さんとの関わり方などは学べるからと頑張って続けていました。 ただ病院にもよるようですが、(特に働く看護師さんの対応)辞める方は多かったようです。モチベーションを保つのは大変なんだろうな、と聞いていて感じていました。 彼女は看護師になり、今逆の立場です。経験は無駄ではないとは言っていましたが、補助って都合のいい採用だなと思うと話してましたね。

関連するQ&A

  • 看護補助(病院介護)の仕事を探していて、二つの病院

    看護補助(病院介護)の仕事を探していて、二つの病院で迷っています。 1. 一般病院の急性期の患者に対する看護補助 365日シフト勤務で3交代制です。 8:30~17:30 16:30~1:00 0:30~9:00 2. 重度障害医療病院の重度身体障害者に対する看護補助 365日シフト勤務で2交代制です。 日勤8:30~17:15 夜勤15:45~8:45 早出7:00~15:45/8:00~16:45 遅出11:00~19:45/13:00~21:45 どちらの方が肉体酷使するかなと思いますか? 当方30台男性です。 1の急性期は脳梗塞の手術などが終わった後の介助です。 1.2どちらも独立行政法人の病院で給与体系は同じで看護師の指示のもと勤務する感じです。 今までは看護師がやってたが看護業務に専念するために看護補助の求人を出してるとのことです。 ちなみに独立行政法人の交代制なので残業はほとんどなく、夜勤の後に勤務はなく無理のないシフトで夜勤後は一日休みです。 特に迷ってるのは二交代と三交代どちらがいいのか(マシなのか)と急性期と重度障害です。

  • 看護補助の仕事について。

    看護補助のお仕事は資格も経験も特にいらないみたいですが具体的にはどういう仕事をするのか教えて頂きたいのですが・・・

  • 看護補助の仕事をしてますが…。

    現在 精神病院で看護補助の仕事をしていますが 悩んでます。もともと ヘルパー1級を持っていて 介護施設で 働いていたのですが 今年の4月に 精神病院に移ったんです。 仕事の内容が思ってものと違い 戸惑ってます。 ほとんど 1日中 掃除に明け暮れるばかりで 患者さんと 関わりを持つことがありません。もっと 介護技術をいかせる職場に転職したいと考えていますが 看護補助の仕事は どこも同じなんでしょうか? 精神科と 他科では違いがあるのですか? よろしくお願いします。

  • 医療事務?看護士?看護補助士?(再就職)

    現在33歳、妊娠中の専業主婦です。 お腹の子を出産したら再就職したいと考えていますが、 前職とは全く違う医療関係に就きたいと思い始めています。 前職はプログラマーだったため、医療事務かなとも思っていましたが、 看護士の知人から看護補助士というのがあるというのを聞き、気になっています。 いろいろ調べると、病院側で看護補助をさせながら、看護学校に通わせてくれるところもあるとか・・ でもそれは高卒や若い方が対象ですよね? 本当は看護士になりたいという気持ちもあるのですが、働かずに 学校に通うだけというのはちょっと無理なんです。 また看護補助士の平均年齢は50歳くらいとみました。 それが事実なら、まだ准看護士や看護士を狙えるんじゃないか・・とか 考えてしまうんですけど。 現状や年齢からどの職が妥当か教えていただけないでしょうか。 ちなみに、家族が育児はしてくれるということなので、勤務時間は 気にしていません。 よろしくお願いします。

  • 病院の看護補助の仕事について

    今週から正社員で病院の看護補助の仕事を始めました。未経験で資格もないです。 仕事は主におむつ交換や食事介助、入浴介助、体位交換、清掃など環境整備です。夜勤もあるそうです。 家族に医療従事者がいるので少しは話を聞いていました。患者さんはほぼ全員お年寄りで、半分以上寝たきりです。 先輩について1日の流れや業務を覚えさせてもらってます。 しかし正直面食らってしまうことだらけです。特におむつ交換と入浴介助が…。見るのも匂いも辛くて…もしかして生理的に無理なんじゃないかとか考えてしまいます。ただ汚いなんて思っちゃいけない、排泄は誰しも自然で大事なことと頭では分かろうとしてるのですが、体が固まってしまい、いまだに何もできません。 先輩は、1週間もあればすぐ慣れるよとおっしゃいますが…。 私にも慣れるんだろうかと不安になってしまいます…

  • 仕事についてです。

    看護助手や看護補助している方に質問します。仕事にたいして、どう思いますか?やはり病院によっても違うと思いますが、やはり、雑用や介護的な仕事が多いと思います。やはり資格がないので、雑用が多いし、やはりいつも資格がないと言うことで、我慢と言うか、下見られて嫌な思いをする時もあると思います。皆さんはどのように、気持ちを切り替えて仕事されていますか?また看護助手や看護補助は定年まで続けられる仕事だと思いますか?このような介護的仕事は嫌いではないですが、このまま後20年以上この仕事が存在するか心配になって来ました。ただいま40歳過ぎました。前半ですが、働きながら勉強して、何か資格取ってモチベーションをあげたり、転職したり出来たら良いと思います。何か?参考になる意見よろしくお願いします。

  • 看護補助員

    看護補助員の仕事について教えてください。 派遣会社の仕事で、総合病院での看護補助員の募集がありました。 内容は メッセンジャー業務 環境整備 食事の配膳下膳、見守り 話し相手 備品の交換 入退院の準備、片付け 清掃 とありました。 派遣会社の方に排泄や入浴の介助はありますか?と聞いたら「無いと思う」と言われました。 「どちらかと言うと不特定多数の患者さんと接するし、一日中歩き回るから体力勝負かな」と。 調剤薬局に8年、歯科に6年、薬やサプリの訪問営業5年、登録販売者資格…と医療関係にはついてきましたが、鬱病などがあり、ストレスに弱いです。 この内容を踏まえてどのような仕事か教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 看護助手・看護補助者(まったくの無資格者)の仕事の範囲は?

    ここや、他のサイトを検索してみましたが、これ!という回答がなく質問させていただきます。 派遣で看護補助者(看護助手?)として働き始めました。 派遣元での話では「介護職に近いです。看護士さんの指示の下で動くので無資格でも大丈夫です」ということでした。 確かに看護助手は無資格で働くことが可能なのは知っているのですが、どこまでが仕事としてやっていい範囲なのでしょうか。 入浴介助や食事介助、その他一度だけオムツ換えを他の助手さんがやっているのをみましたがあるのですが、どれもやっていいのでしょうか。 ヘルパー2級を持っているのならまだ可能でしょうが、私は持っていません。 しばらくして慣れてきたら一人で入浴介助させられることもあるようです。 食事介助も、むせて咳き込んでくれるならまだしも、誤嚥したらどうするんだろうと疑問に思います。 その場に有資格者は付いていなくていいのでしょうか? 病院内にいるから良いという事なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 看護助手の仕事の面接について。

    看護助手の仕事の面接について。 来年、准看護学校の受験を考えていて、もし受かれば来年4月から学生です。 第一希望の学校の実習先の病院が看護助手を募集してたので受けてみようと思います。 その際、准看の学校に通いたいと思ってることは伝えた方がいいでしょうか?(学校名も含めて) 伝えて、4月までしか働けないなら雇わないと言われてしまったら・・と思います。 そして出来れば、病院側から推薦を頂きたいのも本音です。 准看の学校行っても、学生の間病院勤務はしようと思っています。 准看の学校は昼間の病院勤務は決まった病院なのでしょうか? 学校に受かっても、その病院で働けるなら何も問題はないのですが その辺のシステムがよくわかりません。 詳しい方、教えて頂けませんでしょうか? 看護助手として、とりあえずは頑張っていきたいのですが 同じ経験のある方、または看護師さんも面接のアドバイス等頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 看護補助に受かったのにクビに

    私の母が1ヶ月前に大学病院が募集していた看護補助に応募しました 厳正なテストや面接の末、見事受かり その次の日から看護補助で働きはじめました 看護補助に受かったおかげで収入も安定し 前に働いていた仕事をやめ、看護補助の仕事につきました 整形の階につとめることになったみたいです 看護補助は覚えることが大変のようで なにもかもがはじめての母には少々難しかったようですが 1ヶ月たち、まだ完璧にとまではさすがにいかないとしても 患者さんに顔を覚えてもらえるようになり、仕事も大半覚えたみたいです しかし、その病院では整形は一番キツい場所で 覚えることも、内科や外科の倍だそうです。 それでも母は無遅刻無欠勤でがんばっていました 別の階の看護補助によると 整形は人間関係もかなり厳しく、やめていく人が後を立たないそうで 母はたぶん、抜けた人の枠を引き継いだのだと思います 案の定母は一部の仕事仲間に 患者さんや他の看護補助も絶句するほど 母が失敗してしまったとき罵声を浴びせられていたようです ほかの看護補助からまだ習ってないことまで怒鳴られ 掃除した場所を書き換えられ、はめられても しかし母は言い返さず、ただ「すみません」と答えていたそうです 前に働いていた場所の保険なども解約し、保険証も作り直し 手続きが全部おわったときでした。 看護婦長から言われたそうです 母が看護補助の輪の中に入れるかどうか様子を見させてもらいますと 他の看護補助に報告書をだしてもらい、それで決定するといったそうです 母はがんばったみたいなのですが やはりまだ仕事経験が浅いのと、罵声が精神的苦痛を起こし ほかのベテランの看護補助みたいにうまくいかなかったようです 他にも母に目をつけていた看護補助から 失敗を誇張されたのもあったようです 最終的に母は今月でクビということになりました 「あなたは看護補助にむいてない」 「これ以上ここにいたらあなたが病気になってしまう」 といわれたそうです もちろん精神的苦痛を受けていることも話しました 働く部署を変えてくれと言ったのですが 聞き入れてくれなかったそうです たしかに2ヶ月は練習期間というものがあるので クビにされても問題はないといえばないのですが ただでさえ覚えるのが大変な仕事なのに 精神的苦痛を受ける職場でまともに働けるわけがありません 厳正な面接にうかり、看護補助になれて、前の仕事もやめ 生活も安定するだろうと母も喜んでいたのに・・・ あんまりです 看護補助の仕事を続けられるような なにか対策はないでしょうか・・・ 詳しい方 教えてください・・

専門家に質問してみよう