• ベストアンサー

お姑さんの立場である方へ質問です。

konayuki55の回答

回答No.5

50代、姑(嫌な言葉ね)の立場です。 一年半の付き合いになる長男の嫁がいます。 いきなり娘と思うのは、正直なところ無理ですね。大人対大人の付き合いですから、まずは彼女がどんな考え方なのか、何を好む(喜ぶ)か、見ながら、探りながらのお付き合いになります。 当然、遠慮もありますしね。 それでもウチのお嫁さんは、周りの人に自然と気遣いできるいい人(プチ嫁自慢!)なので、少しずつ好きになっている自分を感じます。 そうやって、長い年月をかけてお互いを理解い合って、信頼関係を築いていくのが理想です。 それでもやはり大人同士のお付き合いですから、ある程度の距離感は、絶対に必要と思います。 あなたのお姑さんが、娘と思うとおっしゃったのは、そう思いたいという理想か目標でしょう。 が、一つ忠告しておきますが、いきなり娘発言する人の中には、娘なんだから何でも遠慮なく言ってもいいと勘違いして(そんな訳ないだろ!)、思ったことをポンポン言う人がいます。 あなたのお姑さんが、どのタイプで娘発言されたのか不明なので、しばらく様子伺いして、少しずつ上手に甘えていったらどうでしょうか。甘えてくれるのもいいもんです。

関連するQ&A

  • 姑の立場の方にお聞きします。

    幸いなことに私は姑にとても良くしていただいて、実の娘のように接してもらっています。もちろん親しき仲にも礼儀ありですので敬語や自分の立場については気を付けておりますが、一般的な嫁姑以上の関係が築けていると思っています。 私には今1歳になる息子がいるのですが、将来息子が彼女を連れてきたりした時の事を想像するだけで嫌な気分がします。結婚してお嫁さんをもらって来たとなっても、自分の姑のように嫁に対して優しくオープンな付き合いが出来る自信がありません。大事な息子、私のちいさな彼氏を奪った女って思ってしまいそうで自分が怖いです。まだまだ先のことですが、実際に姑の立場の皆さんは嫁を可愛く思えますか?私が恵まれすぎているだけでしょうか?

  • お舅さん、お姑さんの立場の方に質問です。

    義理実家で晩御飯を食べた時の事です。食事する前に舅は晩酌をしますが、私にも飲めとしつこく促します。 勿論付き合いますが、コップ一杯で終わりにしたいのに、飲めと10回くらい言います。私も同じだけやんわりと断りますが、しつこいです。 挙げ句に 『隣に来い!』 って2回言われたので2回とも断りました。 同じテーブルに居た姑は、私が台所に行った隙に舅の隣に座っていました。 普段なら絶対座りません。 姑の表情は明らかに不機嫌。妬きもちかな、と感じました。 舅は何故かがっかりしていました。 私にしてみれば、はっきり言って迷惑です。 姑の怒りの矛先が私に向いたら嫌だし、隣に座れなんて言われて、どんな意味があるにせよ『ホステスじゃねーよ』と腹立たしくなりました。 夫は隣で食べてるだけだし…。 帰宅して不満を夫に言った所喧嘩になりました。 身近な舅立場の方に言った所、嫁が可愛いからだと言われました。 過剰な接し方は正直苦痛でしか無いです。 舅、姑の立場の方、こういう嫁への接し方は普通ですか? 私が無理に飲んで吐いた時は誰も心配してはくれませんでした。 姑も舅程では無いですかお酒を何度も勧めてきます。断るとあからさまに不機嫌な顔をします。 舅と姑の心理が分かりません。 教えて下さい。 もうしつこくされるのに疲れました…。

  • 娘と嫁! お姑さんの立場の方教えてください。

    私にはまだ子供がいないのですが。。 姑の行動や言動で気になることがありました。 義弟と義妹は子供がいます。子供の差別といったらおかしいのかもしれませんが、待遇の違いが目に見えて分かります。 最初に弟の子が生まれ姑はその子命!くらいに可愛がりましたが妹が出産したらもう弟の子は邪険にします! 子供同士遊ぼうとしても妹の子を抱き上げ、触らせません。 お年玉も弟の長女に3千円・次女に2千円。それで妹の子にはもしかしたら5千円かな?と思ったら2万円でした。 私たち夫婦もいる場で。私はビックリして、え??と言ってしまったのですが弟夫婦は全く気にしない感じだったので私が口を出すことでもありません。 私たちにも子供ができたら差別されるのかな。と思うと寂しくなります。 お姑さんの立場の方にとくにお聞きしたいのですが、どうしても娘の子と息子の子で同じに扱えないものでしょうか? それで娘と娘の子を可愛がったのに老後を看るのは嫁とか長男夫婦とかよく聞きます。 子供に何も良くしてもらえなかったから、老後も看ません!ともしお嫁さんに言われたらどうしますか?! 教えてください。

  • 嫁VS姑、自分が姑になった時、

    結婚、育児のカテゴリいつも見させていただいています。 私も今のところ嫁の立場で、質問を見ては 「なんて、ずうずうしい姑だ」「若夫婦に口出ししすぎだ」 などと思ったりもしていますが、はたと考えると私も嫁であるよりも、姑になる年代に近づいているではありませんか(息子はまだ、高校生ですが) インターネットを利用している年代が若いということが一番の理由でしょうが、今までに姑としての悩みや質問は一度もであったことがありません。 嫁としての私の立場は置いといて、近い未来に姑になった時に、こんな風にお嫁さんから嫌われてしまうのか、と思うと寂しい気がします。 Gooを見ているとずうずうしい姑が多いのですが、現実は昔の嫁に比べれば嫁よりも、姑の立場の方が弱くなっている気がします。なんだか、遠慮ばっかりしている姑が多いような。 そんな事、感じた方はいらっしゃいますか? 姑の立場の方のご意見、 こんな姑もいるよ、と言うお嫁さん、 自分が姑になった時を想像してのご意見 お待ちしています。

  • 小姑について

    私(長男の嫁)は姑と小姑(義妹、既婚)がどんどん嫌いになっていっています。 実家大好き小姑と、なんだかんだ娘を甘やかす姑が面白くないんです。 実の親だから多少の甘えは構わないと思うのですが、嫁いで行った身で、まして今は嫁いできた義姉がいるという状況なら、考慮するべきところがあると思うんです。 私たち家族と義父母は同居していないので、私がグチグチ言う立場にはないかもしれませんが…。 ほんとは考えたくないんです!でも会うと、その夜は一つ一つの言動や行動を思い出してはムカムカとなって眠れません。 同じように小姑の存在が嫌な方いらっしゃいませんか?

  • 嫁と姑は分かり合えるのか

    嫁と姑は、分かり合えるのでしょうか? 「私は○年かかった」 「結婚して○年経ったが、未だに分かり合えたと感じない」 お嫁さんからの立場からでも、お姑さんからの立場でも構いません。 どうやって分かり合えてきたのか、 どうして分かり合えないのかも併せて教えて頂けると嬉しいです。

  • 姑・姑の立場の方お願いします。

    初めまして、宜しくお願い致します。 先月5年付き合ってた彼と結婚しました。 同棲が4年近くなので、何も変化がないのが寂しい所です・・・。 本題に入りますが、本当は去年の6月頃に入籍予定だったのですが 彼側の両親に反対され延び延びで先月入籍したんですが、 入籍した事を彼の両親に伝えてません。 本当はすぐに入籍した事を報告しようと思ってたのですが、 彼がそういう事から逃げてしまうタイプなのと 仕事が忙しく時間が取れないのとが重なって今日に至ります。 反対された理由は経済的な事が一番で同棲して以来、 将来の為の貯金をしてなかったのが駄目だった様で、 それを指摘されてから遅いかもしれませんが貯金も始めました。 その事も伝えたんですが、今度は将来設計がなってないと・・・・。 「親の定年後の事、将来親の面倒を見るのにどうするか」 等は分かるのですが、子供の教育方針(まだ子供は居ません)等など 1~10まで全てを設計してなければ賛成は出来ないとの事なんです。 さすがにそこまでは私も納得が出来ずに勝手に入籍してしまったんですが、やはり私にとっても両親になるのですから、それなりに関係を持って居たいので彼に早く伝えてと言い続けてるんですがなかなか・・・。 近くに住んでるのに実際今まで1度も会った事はないので一人で行くのにも勇気がありません・・。そこで両親へ手紙を書こうと思ってるんですが、姑・姑の立場からすると突然手紙を送られたらどう思いますでしょうか?彼が入籍したと伝える前に出すか伝えてから出すかと悩んでるので、その2点の意見をお願いします。

  • お姑の皆様

    私は40代主婦です。 子供はおりません。 私の姑は結婚前と結婚後で全然態度が変わり、結婚したとたん私を指差してアンタと呼ぶようになり、自分の召使のように振舞います。 そういう性格なのだと言われれば仕方がないのですが、今まで腹が立つことは数知れず、それをいちいち書き連ねてもしかたがないのですが、一つどうしても意見を聞きたいことがあり、質問します。 姑は私が何か自分の意見を言うと、 「アンタは私にそういう事をいうな!」 「アンタは黙って私の言う事を聞けばいい!」 とわめくのです。 いくら私を気に入らなくても、そこまで言われなきゃいけないのでしょうか? こう言われた場合、「私はあなたに仕える為に結婚したわけではない」 もしくは「私の親はそういう事はするなと私に教えてくれました」等と言っても良いものなのでしょうか? とにかくこの姑は、私の母が子供の時、してはいけないよ、と躾けてくれたことを正しい事の様にするので、どうしても気になってしまいます。 嫁に来ていながら、自分の親の事を言っても仕方ないかとも思うのですが、自分の娘のことは「ちゃん」づけして、ベタ褒めします。 それは解からなくもないのですが、私と比較して褒められるのは、時々嫌になります。 とにかく、お姑の立場の方に聞きたいです。 嫁は姑の言いなりにならなくてはいけないのでしょうか? もう、我慢の限界です。 よろしくご回答 お願いいたします。

  • 姑と小姑への因果応報あると思いますか?

    姑と他家へ嫁いだ小姑が結託して長年嫁イビリばかりしてきます。 いつか見ていろと思ってウン十年。 夫は頼りにならず、子供は姑と小姑を嫌ってます。 姑はハッキリと「嫁の産んだ子より娘の産んだ子の方が可愛い」と ふざけた事ばかり言って同じ孫なのに子供達にもハッキリと解る様に あらかさまな事ばかりを夫の居ないところでします。 早く姑に死んで欲しいです。 こんな姑と小姑に因果応報あるとおもいますか?

  • お嫁さんがいらっしゃる御姑さんに質問です。

    嫁の立場からお伺いしたい事があります。 自分自身も色々と理不尽な言い掛かりをつけられたり人格を否定するような事を言われてきているのですが、Gooのご質問にも嫁姑関係で悩んでいらっしゃる方がいらっしゃいますよね。 そこで質問なのですが、息子の嫁というものはそんなに憎いものなのでしょうか?そして敵と思ってしまいますか? それは女同士だからでしょうか?可愛いなんて思ったりしますか? もちろんお嫁さんの立場もきちんと考えている方もいらっしゃるのは解ってはいるのですが。。。 個人的には嫁という立場だけで見下したりきつい言葉を言ったり人格を否定するような事は、一人の人間としてあまりにもひどすぎると思ったりもします。 確かにあきらかに嫁が悪い事をしている場合は別ですが。 個人的には家族になった以上は、お互い相談したり協力しあいながらやって行きたいのが本音です。 ただこればかりは自分が思っていても御姑さんがそう思っていなければどうにもならないのですが。。。 どんな考えでもかまいませんのでよろしくお願いいたします。 今後の生活していく上で、是非お聞きしたいのです。