• ベストアンサー

どうして世界の数字は10でくりあがるのですか?

どうして世界の数字は10でくりあがるのですか? ふと思ったことですが、普段使っている数字は ○○○○○○○○○○ の10コをひとまとまりで繰り上がる(10進法?)のですが、なぜ6や8や12ではだめなのでしょうか? どうも10ってのは2と5でしか割れないし、6なら半分も3分の1も、8なら半分の半分なんてのも簡単にできますよね。 どうして10コで繰り上がるというように決まったのですか? どうして世界の数字は10進法なのですか? 自然の中には10という数字はありませんよね 雪の結晶は正”6”角形だし、化学や数学で10角形なんてものは聞いたことないし。 どうしてですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

10で繰り上がるのは人間の指の数が10本だと聞いたことがあります。 生活上、物の数を数えるのには指を使うからでしょうかね。 あと雪の結晶は6角形以外にも四角形や棒状の結晶もありますよ。 塩や方鉛鉱の結晶は四角形ですし。 化学や数学の世界では10だけが主では無いのは確かですね。 数える事=指の本数なので計算上の数字を表すのには10進法なのでしょう。 コンピューターなどの演算装置は速度から「2進法」ですよ。 電卓もしかりです。

siamshade0
質問者

お礼

自然が作り出した人間の指なのに、自然界には10って数字はないんですよ 10って不思議な数ですね おもしろい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

 日常生活では10進法があふれていますが、「世界の数字は10進法」とは限りません。  世界には他の記数法もあるようです。  2進法: メルパ語   5進法: グマチ語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E9%80%B2%E6%B3%95#.E6.95.B0.E8.A9.9E (5進10進法: ウォロフ語やクメール語) (5進20進法: ナワトル語)  6進法: 尺貫法、ンドム語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E9%80%B2%E6%B3%95#.E6.95.B0.E8.A9.9E  8進法: 北パメ語、ユキ語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%80%B2%E6%B3%95#.E5.91.BD.E6.95.B0.E6.B3.95 (8進10進20進法: 中央パメ語)  12進法: 十二支、暦(月)、ジャンジ語、ビリ・ニラグ語、グワンダラ語ニンビア方言、ピティ語、チェパン語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E9%80%B2%E6%B3%95#.E6.95.B0.E8.A9.9E      (また英語などのゲルマン語派にも12進法の影響が見られます。)  15進法: フリ語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%94%E9%80%B2%E6%B3%95#.E5.91.BD.E6.95.B0.E6.B3.95  16進法: ヤード・ポンド法 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%85%AD%E9%80%B2%E6%B3%95#.E5.8D.98.E4.BD.8D.E7.B3.BB  20進法: ツォツィル語、ナワトル語、マヤ暦、アイヌ語、ブルシャスキ語、バスク語[2]、ケルト語派、フランス語、デンマーク語、アルバニア語、グルジア語、ヨルバ語、アランブラック語、ヤード・ポンド法 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E9%80%B2%E6%B3%95#.E6.95.B0.E8.A9.9E  24進法: 時間制、カラット(金の含有率)、ウンブ・ウング語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E9%80%B2%E6%B3%95#.E6.95.B0.E8.A9.9E  60進法: 時間、角度(六十分法); エカリ語 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E5%8D%81%E9%80%B2%E6%B3%95#.E6.95.B0.E8.A9.9E  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

世の中には12進法(イギリスの昔の通貨)や、60進法(時計や角度)など、いろいろな進法があります。 どうして10進法がメジャーになったかは諸説有りますが、有力なのは、ヒトの手足の指が10本だったから、という説です。指折り数えることから算法は始まったと思われます。指が10本あるから、それを1つの単位として数えるようになったところが多かったのでしょう。 もし、宇宙に、指(というものがあるかどうか別として、もしヒト型の生物が居て)8本の生物がいたら、その星では、8進法がメジャーになっているかも知れません。 腕が4本で、4進法とか、ムカデのようにたくさん手(足?)があって100進法とか、いろんな可能性がありますが、地球上で覇権をとったヒトの指が10本だったために、幸か不幸か人類は10進法を選ぶことになったのではないでしょうか?

siamshade0
質問者

お礼

人の指がたまたま10本で たまたま指を折って数を数えるという手段をとった というわけですか。 二足歩行の進化じゃなかったら20進法だったと 面白いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 ひとつ身近なところを考えてみると、「人間の指」は 10本ですね。^^ ちなみに、「デジタル」という言葉は「指を折って(一つ一つ)数える」という言葉が語源になっています。 数を数える基本は、指折りだってことですね。

siamshade0
質問者

お礼

デジタルの語源とは・・・ おもしろいこと知りました ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学で学ぶ文科系の学問のうち世界共通のもの

    例えば数学、物理学、化学、工学、医学などの自然科学(いわゆる理科系)の学問は世界中どこでも同じことを学びますよね? 文科系でも、歴史学や哲学、心理学などは世界でも同じようなことを学ぶんじゃないかと思ってます でも法学、経済学、政治学などは、国によって違うような気がするのですがどうでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください また、文科系でも世界で同じことを学ぶ学問を教えてください

  • 占いを作りたいのですが、数字の割り当て法について

    変な質問ですみません。おそらく数学の分野になると思います。 ある占いの体系を作ろうと思っています。その人の生年月日などで、特定の数字を割り振れるようにしたいのですが、ゼロ~22の23の数字を割り振れるようにするためには、たとえば、その人の生年月日を全て足して1桁にしてしまうとだめなので、23進法のような形になると思いますが、どんな風にすればいいでしょうか。 説明わかりづらくてすみません。よろしくお願いします。

  • 正六角形を数式で表すと?

    『折り紙と数学』の本で 正多角形を数式で表していました。 正12角形、正八角形は載っていたのですが、 正6角形はありませんでした。 美術の教員なのですが、正6角形を基本に 雪の結晶の折り紙を折る授業をします。 その際、美術と数学の関連性に触れたいので 何故、そう表せるのか教えてください。 折り紙の本では、基本の正6角形を (1)縦1:横3の長方形の紙を縦半分におり、 (2)左端を、真ん中の折り線に合わせて折ります、 (3)左上を中央の折り線にあわせます。 コレによってできる三角形を元に 正六角形を作っていきます。 ↓ちょっと違いますが、こんな感じです。 http://www.nikonet.or.jp/spring/ex_ori/ex_ori.htm 他の図形には平方根や∬、Σ等が使われていました。

  • 「宇宙」「世界」の姿がわかったらどうするのか?

    現在、科学分野の学問は確かに進んでいると思います。そして、特に哲学的な領域にも近い「天文」「地学」「物理」「化学」「数学」その他科学諸分野(もちろん考古や歴史文学も含みます)はその完成度を高め、ついにはおおよそ「人間が生きている世界はこんなものだよ」ということが描ききれるところに近いのではないかという印象を持ちます。 そこで、いろいろな自然現象を記述し理解することができるようになりますと、次には「何でこういう自然なんだ」「これにはどういう意味があるんだ」という疑問がわきあがりますが、これは不問に付すべきなのでしょうか。それとも、人間にはあまりに難解であるこれらの問いを発し続けるべきなのでしょうか? 個人的には、「ああ、世界はこうなっているんだ」とわかってくる感覚に対して、「行き場のない」感動感激で終わってしまい、ただ虚空に向かってその感動を叫ぶだけということになってしまいそうで、どうもあまり気が進みません。

  • 有効数字3桁を導く計算するときは4桁で←本当?

    有効数字3桁の答えを求める計算するときは4桁で←これは本当? 大学受験で使う化学の参考書に、 「乗除算で有効数字3桁の答えを導くとき、有効数字4桁で計算を進めていき、計算結果の4桁目を四捨五入する」 なることが書かれていました。 この通りで言うと例えば 3桁×5桁×6桁 の式を変形して 3桁×4桁×4桁 としても最終的には答えは同じになるのですよね。 なんだか信じられないです。 数学的に誤差は出ないと証明できるのでしょうか? この計算法が使えるときと使えないとき等もあれば教えていただきたいです。m(_)m

  • 数学の長さと物理の長さ

    自然界の物理的な長さを数字で表すときには、連続体を表す数字(実数)を使って、有効数字の桁数を維持します。 数学における連続体は際限なく半分にしていっても、依然として連続体です。 しかし、自然界(=物理学)においてはプランク長までは半分にする意味があっても、プランク長を半分にする意味はないと聞きました。 このことは、自然界の(物理的な)長さを扱う数値は、プランク長を1とする自然数でも必要十分ということでしょうか? 仮にプランク長よりももっと短い長さが自然界で意味を持っているとしても、その未知の長さを1とした自然数で自然界を記述することができると考えて良いのでしょうか? 自然界が連続体なのか、離散的なのか、に興味があって質問しております。

  • 世界史の学習法について

    今年浪人を決めた者です。 世界史の勉強法について質問します。 世界史はやっぱり自分流のノートを作ってまとめた方がいいのでしょうか? しかし、国立受験なので、世界史ばかりに時間をかけてはいられない、というのが現在の悩みです。 予備校に通っているので、世界史の教材は持っています。普段はそれを補足したプリントと共に勉強しているのですが、これだけではだめでしょうか? 教材に載ってはいないけど、世界史の用語集には載っているものに関しては、教材に直接書き込んでまとめるという方法がいいかなぁと思うんですが、みなさんはどう思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 英語と世界史B、やばいんです!!

    センターまであと4ヶ月。 高3なんですけど英語と世界史が超やばいので助けてください。実は、最近まで部活やってたり(ヲイ)とかで、あんまし勉強できてないんです。 一応、河合のランク表で偏差値55くらいの公立(国際文化学部)目指してて、センターは国・英・世・生(理系科目は数学or理科で、数学より生物がはるかにマシだったので)、2次は英・国です。センターのが7:2で比率高いです。 国語と生物はソコソコいけてるんですけど(それでも偏差値55~57くらい)、英語が偏差値49、世界史が43くらいで、先生にも「志望校変えろ」って言われるくらいやばいんです。特に英語は2次でもいるので超ピンチ!! ムシが良すぎるかもしれませんが、あと4ヶ月で成績あげられる勉強法、あれば教えてくださいm(__)m ちなみに、世界史は全体的にとりこぼしが多くて、英語は文法がダメで語彙もたりない(全部ダメってことですね…)、って感じのことが、こないだの模試の結果にかかれてました。

  • 英語と物理と化学

    英語、物理、化学、数学世界史の効率のいい勉強法を教えてください。また、医学部、東大、京大等の難関大合格を決めた勉強法などあれば感無量です。

  • 皆さんは10進法と12進法どちらがいいと思いますか

    Dozenal Societyという12進法を推進する団体があるようです。数学的には5や10という数字は指の本数以外はそれほど重要な数字ではなく、3や4で割り切れる12のほうがキリがいい数字だと言われています。 12進法のメリットは3分の1や6分の1を有限小数で表せること。 ただ世界のどの国も10進法を使用してることを考えると、特に10進法で不便はないんでしょうね。 日本十二進法協会 https://seesaawiki.jp/jp-dozenal/

このQ&Aのポイント
  • アプリから印刷しようとしたら、このプリンターは現在使えません。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはAndroidです。
  • 接続方法は無線LANで、Wi-Fiルーターの機種名は未入力です。
回答を見る