• ベストアンサー

【基本情報技術者試験】50MIPSのCPUの平均命令実行時間について

【基本情報技術者試験】50MIPSのCPUの平均命令実行時間について 質問があります。 計算式は以下となりますが、(分数は/で表します)  1/50×10の6乗 =0.02×10の-6乗 =20×10の-9乗 =20ナノ秒 0.02を20にする点がどうしても理解できません。 なぜ100を掛ける必要があるのでしょうか? どなたか初心者でも分かるように教えて頂きたく、 お手数ですがよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2

問題の解答の形式としては、 2×10の-8乗 秒 でも、 0.02 マイクロ秒 でもかまいません。 ただし、出題者の意図として、どのような形式で表現して欲しいのかを明記していると思います。 その形式が、ナノ秒(10の-9乗 秒)単位と思われます。  その形式に合わせるために、1000倍して、マイクロ秒単位から ナノ秒単位に換算しています。  

aki963852741
質問者

お礼

仰る通り、冷静に考えると、ナノ秒(10の-9乗秒)単位 での計算結果を求められているようです。 出題者の意図(単位)を理解しておりませんでした。 分かり安いご回答ありがとうございました! 今後ともよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • Kazma_hk
  • ベストアンサー率26% (115/428)
回答No.1

ナノ秒で回答するような問題になっていませんか? 単純に回答する単位にあわせたのだと思いますが?

aki963852741
質問者

お礼

ご指摘いただいて、初めて仰る通りであることが分かりました! うかつでした。本当にありがとうございます。 今後ともよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 命令の実行時間について

    「命令の実行時間=クロックサイクル時間×CPI」とあります。 で、クロックサイクル時間が「10ナノ」秒で、 「CPI」が「5」の機械語命令は、1つの命令を実行する為に、 「=10ナノ秒/クロックサイクル数×5クロックサイクル数/命令」とあります。 上記の計算式を使えば、 クロックサイクル数が「10ナノ」秒で「CPI」が「5」なので、 1つの命令を実行するのに「50ナノ」秒が必要なのは分かりますが、 上記の式の中にある、「/クロックサイクル数」・「/命令」とは 何を意味しているのでしょうか。 単位分数方式として、下記が記載されていました。 「10(ナノ秒/クロックサイクル数)×5(クロックサイクル数/命令)=50(ナノ秒/命令)」 お手数ですが、分かる方おられましたら、ご教授お願いします。 出来ましたら、詳しく解説して頂けると幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

  • mipsの計算式について

    きたみりゅうじ著基本情報技術者でmipsの公式で 一つの命令を実行するのに平均して2ナノ秒かかりますよ。というもので、 1秒/2ナノ秒=1秒/2×10(マイナス9乗)秒=1/2×10(9乗)秒=0.5×10(9乗)秒=500,000,000個=500mips とありました。 途中の 1/2×10(マイナス9乗)秒が何故1/2×10(9乗)秒 というように10(マイナス9乗)が10(9乗)に変換されるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 基本情報試験の内容がわかりません。

    基本情報試験の勉強をしていますが、クロック、MIPS、CPIのところが、少しもわかりません。テキストでは、これらの説明がごっちゃりしていますが、どういう意味なのでしょうか? 以下の解説をお願いします。 200MHz=200×10-6クロック/秒←→200分の1×10-6秒/クロック=1クロック5n n=ナノ 10億分の1 1CPI ・ 200MIPS・・・・1秒間に200×(100万)回実行できる 4CPI ・ 50MIPS・・・・1秒間に50×(100万)回実行できる

  • 基本情報処理技術者 H20 春 問19

    クロック周波数が1GHz の CPU がある。 この CPU の命令種別が,表に示す二つから成っているとき,処理能力は約何 MIPS か. 命令種別 実行時間(クロック) 実行速度(%) 命令1 10 60 命令2 5 40 答え:125MIPS 解説 この処理装置では、1命令を実行するクロック数は、 10 × 0.6 +5× 0.4=8 となる。 1秒間に実行できる平均命令数は、 10^9 ÷8=125 125×10^6 =125 となる。 とのことですが、 10^9 ÷8=125は一体何を求めいているのでしょうか? この式は、クロック周期数÷命令1、2のクロック数という式ですが・・・ 結局、いつも、1秒間に何回とかいうところを求めるところで、すべて間違ってしまいます。 色々分数にしているのは、わかるのですが・・・・ どなたかご教授願います。 しかし、情報処理の試験後、PCを投げつけぶっ壊してから、PCを買い換えましたが、 キーボードが微妙に変わって文字が打ちにくいな~。 意図していない文字まで売ってしまう。

  • プロセッサの命令実行時間

    基本情報処理のプロセッサの命令実行時間について質問です 1件のトランザクションについて80万ステップの命令実行を必要とするシステムがある。 プロセッサの性能が 200 MIPS で,プロセッサの使用率が 80 %のときのトランザクションの 処理能力(件/秒)は幾らか。 答は200なのですが、これがよくわかりません。 回答には、200 x 0.8とありますが、なぜこの式が成り立つのかまずわかりません。 200MIPSのプロセッサ性能のシステム?のうち80%が使用されているということでしょうか? そしてその次に80万のトランザクションであれば、160百万 ÷ 80万で200件となります。 これもなぜこの二つの数字を割るのかわかりません。 根本的に理由がわかっていないと、このような似た問題が解けないので、どなたか小学生でもわかるくらいかなり簡単に説明できる方いらっしゃいますか

  • 命令ミックスの計算

    基本情報技術者の問題にMIPSの計算問題が二問出てきました。1問は1クロック時間、平均命令実行時間、MIPSをすんなり求めました。二問目は3つの命令があり出現比率などが指定してあり平均MIPSを求めるものでした。1問目はMIPSを求める際に10^6で割り、二問目は10^6で割りませんでした。なぜ割らないのでしょうか。 二問目は画像を貼っておきます。

  • 基本情報技術者試験の午前過去問が分からなくて困っています。

    基本情報技術者試験の午前過去問が分からなくて困っています。 以下にその問題を示します。宜しくお願いします。 表のCPIと構成比率で、3種類の演算命令が合計1000000命令実行されるプログラムを、クロック周波数が1GHzのプロセッサで実行するのに必要な時間は何ミリ秒か? 表。 演算命令     CPI  構成比率(%) 浮動小数点加算  3    20 浮動小数点乗算  5    20 整数演算       2    60 解説では、(3*0.2+5*0.2+2*06)÷10^9*1000000という式になり、 答えは2.8ミリ秒となるらしいです。 なぜ、(3*0.2+5*0.2+2*06)÷10^9*1000000という式がでてくるのか、よくわかりません。一応、CPIやクロック周波数などの用語は理解しているつもりなのですが。 宜しくお願いします。

  • 基本情報技術者試験について・・・

    基本情報技術者の試験で・・・ 午後の試験の冊子の最後に アセンブラ言語の仕様は書いてあるのですか?? 自宅で模試を受けてページの最後に アセンブラの仕様が書いてあったのですが・・・ 命令内容など・・

  • 基本情報技術者試験で

    いつもお世話になっております。 早速ですが、今度基本情報技術者試験を受けようと思っております。 そこでお聞きしたいのですが、午前の試験で何を選択したらいいのか わかりません。 初心者なのですが、理解しやすいものをお教えください。 よろしくお願いします。

  • MIPS値の求め方

    以下の問題教えてください 3種類の命令群を持ち、それぞれの実行速度と出現頻度が下表とおりであるコンピュータのMIPS値を求めよ。 命令群 A B C 実行速度 2ナノ秒 3ナノ秒 4ナノ秒 出現頻度 40% 40% 20%