• 締切済み

保険金が入ってきた場合、母子手当てや子供手当て、遺族年金などどうなるの

保険金が入ってきた場合、母子手当てや子供手当て、遺族年金などどうなるのでしょうか 国民健康保険料が一年間は高くなりますが、親の扶養に入れたりするのでしょうか? どなたかお知恵を貸して下さい!!

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

死亡保険金は、相続税の対象であって、所得税の対象ではありません。 つまり、所得ではありません。 一方、死亡保険金を年金で受け取るタイプの保険(家族保障、 収入保障など)は、所得(雑所得)です。 母子家庭手当は、所得が問題になります。 つまり、死亡保険金を一括で受け取っても、計算の対象となりません。 年金タイプで受け取ると、所得の計算の中に入ります。 こども手当は、所得に無関係です。 遺族年金は、前年の収入が年収850万円以上あると受給できません。 (例えば、夫が亡くなった年の前年の「妻の年収が850万円以上」) なので、死亡保険金は関係ありません。 国民健康保険料は、前年の所得できまります。 つまり、一括で受け取る死亡保険金は関係ありません。 年金タイプで受け取ると、関係してきます。 ご参考になれば、幸いです。

noname#113851
質問者

お礼

ありがとうございます 市役所に行ったのですが遺族年金は会社に問い合わせて下さいとのことでまだ受給できるか謎です 受給できるといいんですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母子手当て、遺族年金等について

    少しややこしい話ですが。。 姉は母子家庭で子供二人います。内縁の夫(子供と血縁関係はなし)と約10年ほど一緒に暮らしていました。 籍は入れず、住民票も別です。扶養にも入ってません。生活費は折半してたみたいです。 母子手当て(児童扶養手当)と母子医療保障(病院が無料になる制度)?は受けてきてます。 先日、その内縁の夫が亡くなりました。 そこで、遺族年金手当てをもらえる手続きをしようとしてるのですが、 もし支給対象となり年金がもらえた場合・・ 今までもらっていた母子手当てを返金しないとダメでしょうか? また、年金を受け取った場合、母子手当ての支給はなくなると思うのですが、 母子医療はそのまま継続できるのでしょうか? それとも、医療費は普通に負担しなければならなくなるのでしょうか? たまたま子供が病院にかかっていて、医療費の心配があります。 どうか詳しい方回答お願いします。

  • 母子家庭と遺族年金の母

    (1)父が亡くなってから母は遺族年金で生活しており、現在の国民健康保険の支払いが7800円程になります。 (2)私(母子家庭・子供二人)の国民健康保険の支払いは4800円程です。 三月から(母・私・子供二人)母と同居することになりました。 (3)この様な場合は健康保険の支払いは12600円から変わることはないのでしょうか? (4)住民票は世帯主を二人にするのと、どちらかの扶養家族に入れるのとではどちらが良いのでしょうか? (5)カテ違いになるかと思いますが、児童扶養手当・特別児童扶養手当(現在申請中)は一つ屋根の下の収入がいくらまでが全額いただけるのかご存知でしたら教えてください。 もう一つ、就学援助の手続きなどは収入いくらまでが可能でしょうか? 三月からは、母がいただいている【現在年金13万】+【児扶+特児】での生活になります。 正直、保険料の支払いがきつく頭が痛いです。 母は今年で60歳になりましたが、年金の支払いも厳しくなり止めました。 子供のことで仕事にも行けず、カツカツでの生活が始まろうとしています。 良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 児童扶養手当と遺族年金

    タイトルそのままなのですが、、、 私は母子家庭で、児童扶養手当をいただいている状況です。 数ヶ月前に母が亡くなり、母の働いていた企業から遺族年金が子供に対しておりました。 そうなると、今までもらっていた児童扶養手当は減らされるorもらえなくなるのでしょうか?それとも関係ないのでしょうか? 公的年金(国民、厚生遺族年金)だともらえない?と聞きました。 企業年金は公的年金ではないですよねえ? 企業年金だったら大丈夫なのでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいませんか???

  • 遺族年金

    遺族年金を年間140万受給している51歳の母親がいます。会社で年末調整をするのですが ●私の扶養親族となりますよね? ●生命保険料控除についてなのですが・・・  契約者が母親です。支払っているのは私です。私の保険料控除申告書で申告できますよね? ●社会保険についてなのですが・・・  私は会社で社会保険に加入しています。母親は60 歳未満で年間140万円遺族年金を受給していると の事で、被扶養者にはなれず国民健康保険に加入し ています。  母親の国民健康保険料も私が支払っています。私の  保険料控除申告書で申告できますよね? 常識範囲の質問かもしれませんがはっきりと確信したいので、よろしくお願いします。

  • 遺族年金について教えて下さい。

    遺族年金について教えて下さい。 夫が転職し、現在、社会保険の無い会社(雇用保険のみ)に勤め出し、国民年金・国民健康保険を毎月支払っています。 夫は20~31歳までの12年間は社会保険(厚生年金・健康保険)に加入していました。 私は大学卒業から、28歳までの7年間、社会保険です。 妊娠を期に私は来月退職予定なのですが、夫が国民年金の為、扶養になれず、自分も今後は国民年金・国民健康保険を支払っていくことになります。 そこで夫が健在の時に極悪な質問なんですが… もし夫に何かあった場合、残された家族に保証はあるのでしょうか? 今までは社会保険に加入しているし、サラリーマンの妻というだけで安心感があったのですが、失業と転職を期に一気に不安に襲われいる次第です。 つたない文章で申し訳ないですが、年末に子供も産まれるのでどうぞ宜しくお願い致します。

  • 遺族年金と母子扶養手当と相続放棄について

    夫の余命宣告を受け、18才未満の子供がいるパートをしている主婦です。夫には借金があり支払いが困難なため、相続放棄をしたいと考えてます。ただ、その場合、遺族年金は受給されないのでしょうか?弁護士さんに確認しても回答がまちまちです。また、遺族年金を受給できたとしても母子扶養手当の両方は支給されないとも聞きました。どれが正解なのでしょうか?詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 遺族年金と児童扶養手当

    母子家庭(子供2人)です。遺族年金をもらっていますが、以前は遺族年金をもらっていると児童扶養手当はもらえないといわれもらっていませんでしたが、26年、28年に改正された内容で、もらえるかも?と友人に聞きました。ネットでも調べましたがいまいちわかりません。実際のところどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 扶養と遺族年金について

    現在年金生活をしている父(85歳)の被扶養者である母(67歳)の今後の扶養状態と遺族年金についての質問です。 母は個人として年金をかけられておらず、年金収入がなく、父親の年金(年間約230万)と子供からの仕送りで生活しています。 私は独身で年収が400万ほどありますが、現在父の扶養家族となっている母を私(娘)の扶養家族として申請しようと考えています。そこで、疑問が発生したのですが、 1)父親の扶養を外れることで、父親が亡くなった後に貰えるはずの遺族年金がもらえなくなるかもしれない。 2)後期高齢者医療制度で父が国民年金の世帯を外れることになり、母は国民健康保険上では父の扶養から外れますが、この影響は遺族年金にもあるのか。 3)そもそも母は遺族年金を受給できる資格があるのか。 説明が煩雑かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 母子家庭の遺族年金

    母子家庭で母親が亡くなった場合、子供が18歳までは遺族年金は貰えると思うのですが、18歳を過ぎたら遺族年金は貰えなくなるのでしょうか?

  • 児童扶養手当と遺族年金について

    別れた夫が亡くなると18歳未満の子供に遺族年金が受給される場合があるということをはじめて知りました。 別れた夫は2年前に他界しました。私は別れたときから(10年前)ずっと児童扶養手当を受給してもらっています。 そこでいくつか質問があります 1.遺族年金が受給される可能性がある場合は必ず遺族年金を受給しなければならないのでしょうか? 2.18歳未満の子供に遺族年金が受給される条件はなにかあるのでしょうか? 3.遺族年金はどのくらいもらえるのでしょうか?別れた夫は12年間、公務員として働きその後退職して国保に加入 していました。18歳未満の子供は三人おります。 4.請求時効というものはありますか?  わかる範囲でかまいませんので教えていただけると助かります、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう