遺族年金と児童扶養手当の関係について

このQ&Aのポイント
  • 遺族年金をもらっている場合、児童扶養手当がもらえるかどうか疑問に思っています。
  • 遺族年金と児童扶養手当の関係について改正があったことを友人から聞きましたが、実際はどうなのでしょうか?
  • ネットで調べましたが、明確な情報は得られなかったので、教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺族年金と児童扶養手当

母子家庭(子供2人)です。遺族年金をもらっていますが、以前は遺族年金をもらっていると児童扶養手当はもらえないといわれもらっていませんでしたが、26年、28年に改正された内容で、もらえるかも?と友人に聞きました。ネットでも調べましたがいまいちわかりません。実際のところどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

補足をありがとうございます。 もう少し細かく説明させていただいたほうが良さそうですね‥‥。 一口に遺族年金と言っても、遺族厚生年金と遺族基礎年金とがあります。 もし、厚生年金保険に入っていたときに夫が亡くなっていたとすると、まず、妻である質問者さんに遺族厚生年金(夫の給与額等に応じて、ひとりひとり額が異なる)が出ます。 その上で、妻に子(子は高3までであることが条件)がいる場合には、妻に対して、併せて遺族基礎年金(年額78万100円)が出ます。 この遺族基礎年金には子の加算額が付き、第1子・第2子ともに、年額で各22万4500円です。 つまり、妻(子に対する加算額が含まれているものの、あくまでも妻である質問者さんだけが支給対象です)が受ける遺族年金は、質問者さんの場合には以下の合計額です。 (金額は平成28年度の額) ◯ 遺族厚生年金‥‥年額=不詳 ◯ 遺族基礎年金‥‥年額=780,100円 ◯ 子 の 加 算‥‥年額=224,500円 × 2名分 = 449,000円 -------------------- ◯ 合計額 年額=1,229,100円以上(月額=102,425円以上) 児童扶養手当は、1つの年度が8月分から翌年7月分までです。 年3回に分けて支給され、支給月は12月、翌年4月、翌年8月の3回となります。 12月支給分は、8月分・9月分・10月分・11月分としての4か月分。 同じく、翌年4月支給分は、12月分・翌年1月分・翌年2月分・翌年3月分です。 翌年8月支給分は、翌年4月分・翌年5月分・翌年6月分・翌年7月分となります。 なお、受給資格者(この質問の場合には母)の所得(課税される所得のこと。遺族年金は非課税の所得です。)と扶養親族の数(この質問の場合には2人)に応じて、全部支給になるか一部支給になるかが分かれます(この質問の場合には、母の所得が95万円未満ならば児童扶養手当は全部支給)。 平成28年度の児童扶養手当の額(=平成28年12月支給分以降)は、第1子が月額で4万2330円(全額支給の場合)、第2子が月額で5千円(全額支給の場合)です。 したがって、もし児童扶養手当の全部支給を受けられるとすると、月額で4万7330円となります。 (平成28年にさらに法改正があったため、金額が変わっています。要注意。) このとき「遺族年金の月額<児童扶養手当の月額」となっていれば、前回の説明のとおり、 「児童扶養手当の月額-遺族基礎年金の月額」として、差額分としての児童扶養手当だけは受け取れます。 ところが、既に見てきたように、遺族年金に子の加算があるために、質問者さんの場合には「遺族年金の月額>児童扶養手当の月額」となってしまっています。 ということで、既におわかりかとは思いますが、質問者さんの場合は該当しません。 つまり、たいへん残念ながら、差額分としても児童扶養手当を受けることはできません。 以上が、質問者さんの場合のコトの次第となります。 少々難解だったかとは思いますが、ご理解いただけましたら幸いです。  

その他の回答 (1)

回答No.1

平成26年11月分までは、公的年金受給者は児童扶養手当を受給できませんでした。 しかし、児童扶養手当法の平成26年改正で、平成26年12月分以降、公的年金受給者であっても「児童扶養手当の額>公的年金の額」となる場合に限り、「差額」としての「児童扶養手当の額-公的年金の額」【これを「差額としての児童扶養手当」といいます】だけはもらえるように変わりました。 (公的年金の額のほうが多いときは、それまでどおり児童扶養手当は受けられません。) 上記の概要については、以下のURLのとおりです。 これらのURLを参照し、該当する場合は所定の手続き(自ら手続きをしない限り、市町村がわざわざ「該当します」と教えてくれることはありません。)を行なって下さい。 ※ 受けておられる公的年金の額(=遺族年金の額)が不明なため、あなたが児童扶養手当 (上記の「差額としての児童扶養手当」)を受けられるかどうかは、ここでは言及致しかねます。下記URLなどを参考に、ご自分でご判断下さい。 ◯ 児童扶養手当法のいろいろな改正(HTML) http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/100526-1.html ◯ 公的年金といっしょに受けられる場合について(PDF) http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/dl/141030-1b.pdf また、児童扶養手当法は平成28年改正で、第2子と第3子に対する額が上がりました。 こちらについても、ぜひ頭に入れておいて下さい。  

sihonntyann
質問者

補足

回答ありがとうございます。年金額が41,020円より少ない場合の差額をもらえるとあるようです。うちの遺族年金受給者は、私(母親)長女、次女の3人です。この3人の合計の遺族年金の金額が41020円より低い場合のみもらえるということで間違いないでしょうか。でしたら、完全に該当しませんね・・・

関連するQ&A

  • 児童扶養手当と遺族年金

    タイトルそのままなのですが、、、 私は母子家庭で、児童扶養手当をいただいている状況です。 数ヶ月前に母が亡くなり、母の働いていた企業から遺族年金が子供に対しておりました。 そうなると、今までもらっていた児童扶養手当は減らされるorもらえなくなるのでしょうか?それとも関係ないのでしょうか? 公的年金(国民、厚生遺族年金)だともらえない?と聞きました。 企業年金は公的年金ではないですよねえ? 企業年金だったら大丈夫なのでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいませんか???

  • 児童手当と遺族年金の件

    以前このコーナーでお世話になりました。 母子家庭となった家族は、遺族基礎年金と遺族厚生年金を受給した場合には児童手当等は全く受給出来ないのでしょうか。 現在は児童手当(5000円/人)を受給しており家族構成は、妻(32歳)長女(6歳)、次女(4才)です。

  • 児童扶養手当と遺族年金について

    別れた夫が亡くなると18歳未満の子供に遺族年金が受給される場合があるということをはじめて知りました。 別れた夫は2年前に他界しました。私は別れたときから(10年前)ずっと児童扶養手当を受給してもらっています。 そこでいくつか質問があります 1.遺族年金が受給される可能性がある場合は必ず遺族年金を受給しなければならないのでしょうか? 2.18歳未満の子供に遺族年金が受給される条件はなにかあるのでしょうか? 3.遺族年金はどのくらいもらえるのでしょうか?別れた夫は12年間、公務員として働きその後退職して国保に加入 していました。18歳未満の子供は三人おります。 4.請求時効というものはありますか?  わかる範囲でかまいませんので教えていただけると助かります、よろしくお願いします。

  • 年金と児童扶養手当てについて

    シングルマザーで小学校一年生の子供がいます。病気が見つかってしまい、手術は受けますがもし自分が死亡してしまった場合の最良の対処法を教えてください。◎実家の状況・父(障害者2級、寝たきりで障害者年金を受給、母パートで(月10万程度の収入、来年から年金を2万円ほど受け取れる)弟(契約社員で月収18万ほど)◎自分の年金加入期間は10年ほどですが全額免除の期間が2年程、厚生年金には計5年ほど加入していました。免除期間については追納する形をとるつもりです。(現在は国民年金)子供はようにすれば一番手厚い保護を受けることができるでしょうか。●私の遺族年金を受け取る、私の父の障害者年金の扶養に入る、実家の扶養に入った場合、父は障害者なので実家も母子家庭扱いになるとおもうのですが(児童扶養手当の受給対象)私の弟がいるので認めてもらえないのでしょうか?一人一年金ですが障害者年金を受けているのは父なので扶養に入っても私の遺族年金を子供が受け取ることはできますでしょうか?その場合、児童扶養手当は? ややこしい質問で申し訳ございませんがアドバイスいただけるとたすかります。

  • 母子手当て、遺族年金等について

    少しややこしい話ですが。。 姉は母子家庭で子供二人います。内縁の夫(子供と血縁関係はなし)と約10年ほど一緒に暮らしていました。 籍は入れず、住民票も別です。扶養にも入ってません。生活費は折半してたみたいです。 母子手当て(児童扶養手当)と母子医療保障(病院が無料になる制度)?は受けてきてます。 先日、その内縁の夫が亡くなりました。 そこで、遺族年金手当てをもらえる手続きをしようとしてるのですが、 もし支給対象となり年金がもらえた場合・・ 今までもらっていた母子手当てを返金しないとダメでしょうか? また、年金を受け取った場合、母子手当ての支給はなくなると思うのですが、 母子医療はそのまま継続できるのでしょうか? それとも、医療費は普通に負担しなければならなくなるのでしょうか? たまたま子供が病院にかかっていて、医療費の心配があります。 どうか詳しい方回答お願いします。

  • 遺族年金と児童扶養手当の受給について困っています。

    私は母子家庭で小学生の子供がいます。 仕事をして、児童扶養手当等を受給してなんとか生活していましたが 昨年末再婚をする事になり、入籍を待たずに妊娠しました。 しかし、妊娠して入籍をすませるまでの間に 再婚予定だった相手の病気が急激に進行してしまい 子供が産まれるまですらもたないかもしれない状況になってしまいました。 私は、それでも入籍をして欲しい、家族になって最後まで面倒を見たいと 何度も説得をしているのに、相手は責任がとれない罪悪感と 迷惑をかけたくないという理由でどうしても入籍をしてくれません・・・。 ですが現在妊娠7ヶ月までなってしまい現実的に子供は産まれて来ます。 また仕事を始められるようになるまで金銭的にゆとりが無く 自分はどう生きていけば良いのか、不安で仕方がありません。 色々調べていたら、胎児認知という方法があることを知りました。 入籍出来なくても胎児認知をしておけば子が遺族年金の給付が受けられるそうなのですが これから産まれる子の遺族年金を受給してしまうと 上の子の児童扶養手当は打ち切られてしまうのでしょうか? 遺族年金を受給するのは私ではなく、産まれてくる子供ということになるので 上の子は別と考えてもらえるのでしょうか? 非常に悩んでいますので、詳しい方がいらっしゃいましたら回答をお願い致します。

  • 児童扶養手当について

    子供が二人いる母子家庭で長男は働いているので児童扶養手当は現在一人分支給を受けています。長男は働いて3年になりそこそこ収入がありますが私はパートで収入は少ないので手当ては満額貰っていました。実際、長男に扶養されている訳ではないのですが税金上、確定申告で扶養控除を受けたのですが、そうした場合児童扶養手当は支給停止になるのでしょうか?長男は現在21歳で年収は300万少し超える位です。

  • 特別児童扶養手当と併給できる公的年金について

     特別児童扶養手当は「対象児童が障害を支給事由とする公的年金給付を受けている場合を除き、他の公的年金給付を受けていても手当を受けることができる(1973年10月より)」と福祉の本に載っているのですが、この「他の公的年金」とは、養育者が受給する国民年金や厚生年金のことでしょうか。 また、併給ができない「障害を支給事由とする公的年金給付」とは「遺族年金」「遺族厚生年金」この2つを指すと理解すればいいでしょうか。  詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 母子家庭、児童扶養手当と障害年金についてです。

    はじめまして。 現在、乳幼児1人がいる母子家庭です。 産休等で無職だった事もあり、児童扶養手当を満額受給中です。 産後、体調を崩し疾患が見つかったりで、先般、障害年金を申請したところ受給が決定し、遡及して 昨年の後半分から受給される事になりました。 そこで、児童扶養手当と障害年金の併給についてお伺いいたします。 ネットなどで見ると、児童扶養手当と障害年金の併給は出来ないような記載ですが、これは、母子家庭 だとできないと言うことなのでしょうか。 配偶者がいると、選択的に受給可能なようなのですが、よく理解できておりません。 ちなみに、年金は障害2級で(厚生年金)、国民年金に子の加算が付いております。 併給は絶対的に無理なのでしょうか? 立法趣旨等あるでしょうけれど、回復の見通しもなく、しばらく年金をあてにした子どもをかかえた生活がはじまるのに、障害年金が支給されることで、児童扶養手当が1円もでなくなるのもきついものです・・・。 配偶者がいれば、選択的に受給もできるのに、ひとり親だと支給が打ち切りと言うのもなんだか残酷な気がします。 また、遡及して支給される事によって、既に受給済の児童扶養手当を返還しなくてはならないようですが(ネットで調べた内容によると)、これはどのように返還するのでしょうか。 利子なども発生するのでしょうか。 役所には、すぐに年金が支給されるようになった事を報告に行くべきなのでしょうか。 年金事務所の方はその必要はないとの事でしたが・・・。 どのような事でも良いので、何かと教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 児童扶養手当減額 無職では、、

    友人の事なのですが母子家庭で現在も児童扶養手当をもらっています。 ですが祖母の病院通いや介護で仕事ができずはたらいていません。 児童扶養手当と祖母の年金で生活しているのです。 その場合役所にその事情を言えば減額や停止されなくて言いのでしょうか?祖母さんは要介護1らしいです。 どうか教えてください