• 締切済み

実験用のスタチンについて

実験用のスタチンについて 培養大動脈内皮細胞を使用して、スタチンを投与して抗炎症反応をみようと思っています。 ロスバスタチンとピタバスタチンを使用したいのですが、販売元にはロスバスタチンカルシウムソルト やピタバスタチンカルシウム、ピタバスタチンラクトンなどがあり、どれを使用していいかわかりません。論文では単にロスバスタチン、ピタバスタチンなどと書かれています。どのような違いがあり、どちらを使用すべきでしょうか?ご教授いただけたら幸いです。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「生物」カテでお聞き下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内皮細胞の培養方法について

    現在、卒業研究のため血管内皮細胞の培養を行っています。 今回、より生体内に近い条件としてトランスウェルという培養容器での培養を試みることにしました。 しかし、培養する細胞は初代培養(primary culture)で、増殖因子を添加した状態でトランスウェル上で培養すると、血管のようになってしまったり、 あるいは、メンブレンフィルター上で不均一な増殖をしたり・・・ 実験に使えるような状態に、上手に培養することが出来ません。 どなたか、トランスウェルを用いた血管内皮細胞の培養方法をご存知の方、方法やアイディアなどありましたら教えてください。

  • 血管内皮細胞の機能について

    学校で血管内皮細胞がある状態と無い状態の血管に色々な薬物を入れて、収縮の様子を観察する実験を行いました。 この結果を内皮細胞の機能と関連させて考察しているんですが、KCl投与した時に、内皮細胞のある血管の方が強く収縮する理由がわかりません。 内皮細胞からは弛緩だけでなく、収縮も増強させるような因子が放出されているんでしょうか?

  • 96ウェルプレートでの細胞実験

    グライナーの96ウェルプレートに細胞を撒き、一晩培養した後に細胞実験をしているのですが、どうもうまくいきません。 先輩がやるとうまくいくので細胞を撒く操作に問題があるように思うのですが、そんなことってありえると思いますか? 細胞を維持する過程に問題があるということも考えましたが起こしてから一週間ぐらいなのでそんなに差が出ないと思っています。 細胞はRBL-2H3で、実験は抗原刺激による脱顆粒反応です。

  • マウス初代気管支上皮細胞と肺上皮細胞

    マウスの初代気管支上皮細胞もしくは肺上皮細胞を実験で使用したいのですが、PubMedなど一通り調べても分離・培養法を記した論文が見当たりません。 どなたかそのような論文をご存じの方や実際に初代培養した経験のある方がいましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 実験用のHMG-CoA reductaseの購入先を探しています。特に

    実験用のHMG-CoA reductaseの購入先を探しています。特にatrovastatin, rosuvastatin, pitavastatinの販売先を探しています。どなたかご存じないでしょうか? 医学実験で使用する目的でスタチン(HMG-CoA reductase)の購入を希望しています。販売元から譲り受けることも可能ですが、論文作成において足かせになると聞いて、是非購入したいと思っています。fluvastatinとsimvastatinの販売先はインターネットで確認できたのですが、strong statinであるatrovastatin, rosuvastatin, pitavastatinの販売先を見つけられません。 どなたかご存じないでしょうか?  

  • 細胞培養の血清

    実験で培養細胞にリガンドを振りかけて,サイトカインの誘導など色々な細胞現象を見ています. ここで,培養細胞を培養のみしているときは培地に子牛血清を10%入れているのですが,上のような実験をするときには,論文等を参考にして無血清や1%程度の血清濃度で行っています. これは何でですか.宜しくお願いします.

  • 知りたい研究手法

    ブタの黄体細胞の培養方法に関する論文を探しています。 1つ見つけたのですが、詳しく書いてなく、手法に関しては論文を引用していました。 そこで、その論文を手に入れようとしたのですが、東大の図書館のHPから探しても1983年の論文(endocr exp)は手に入れられませんでした。 このような実験手法を知りたいが、掲載論文が手に入らない時は、どのようにすれば培養方法(細胞を濾す方法等)を知ることができるでしょうか?

  • 24穴プレートと96穴プレートで培養する時の細胞濃度

    電気泳動の前に細胞を24穴プレートで培養したり、96穴プレートで培養したりしますが、それぞれどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか。 単純に24穴の方がたくさん細胞を培養できるというメリットがあるだけなのでしょうか。 また、24穴プレートにまく細胞濃度にしても2×10の5乗/wellや3×10の5乗/wellなどがあり、実験の参考のための論文には書いていなかったので細胞濃度も比較実験しようとしています。 2×や3×以外の濃度で比較実験した方がよい細胞濃度はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • DMEM/F12培地での培養

    宜しくお願いします。 DMEM/F12培地を使用して培養した細胞や、抽出した蛋白などを人体に使用可能かどうか調べております。 論文検索をしておりますが、動物実験ではありますが、人体使用症例を未だ見つけられません。 お教え下さい。宜しくお願いいたします。

  • 書籍の選択 培養細胞

    バイオ系の博士1年の学生です。 培養細胞を用いる手法の利点や問題点を、ある程度詳しく知りたいのですが、それにふさわしい書籍を探しています。 実際にこれから培養細胞を使った実験をする予定はないのですが・・ 最近はじめた研究は、「培養細胞を使うよりも簡便な方法」というのがウリの様なのですが、自身が培養細胞を扱った経験が無いため、培養細胞を用いた手法の問題点を具体的にどのくらい解決できるのか、がよくわからないのです。 少し調べると例えば、 「培養細胞は細胞の調整に時間がかかる」 「内在性因子による非特異的な反応が問題となる」 「ロットによって反応に差が出てくる」 などの記述が見られるのですが、では実際細胞の調整にかかる日数は何日くらいなのかとか、非特異的反応で実験がうまくいかなくて困るというケースが実際どのくらいの割合であるのか、などについて 自身の手法と比較するためにも具体的に知りたいのです。 培養細胞を用いるという手法についての歴史や、ある程度詳しく概観するような内容を含む書籍をご存じの方がいらしたら、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。