• ベストアンサー

教えて下さい。宜しくお願いします。

教えて下さい。宜しくお願いします。 対義語ですが、発熱反応と吸熱反応を検索して読みますと もし触れる物でしたらどちらも暖かく感じ同じ意味に思います。 国語辞典の字のごとくでしたなら発熱は暖かく感じ吸熱は熱を吸う、 ですから冷たく感じるのかと勘違いするのですが。 小学生に分かるように説明するとすればどのように説明すればいいでしょうか。 教えて下さい宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

#4様に同感です。 発熱反応、吸熱反応 親がわからないものを子供に教える必要はありません。 >国語辞典の字のごとくでしたなら発熱は暖かく感じ吸熱は熱を吸う、 ですから冷たく感じるのかと勘違いするのですが。 「発熱は暖かく感じて、吸熱は冷たく感じる」 でいいのです。 どうしてそう感じるのが「感違い」なのですか。 発熱か吸熱かは物質を基準にしています。 物質から周囲に熱が出てくれば発熱、周囲から物質に熱が入っていけば吸熱です。 素直に考えていいのです。 変化の前後でのエネルギーを比較しての言葉です。そのエネルギーをどういう形で供給しているかとは関係のない言葉です。熱く感じるというのは人が出てきた熱を受け取る場合です。冷たく感じるというのは人が変化に必要な熱を供給する立場になっているときです。 吸熱反応の起こっているものに手を触れて暖かく感じるということはありません。 もし暖かく感じたとしたらその反応を起こさせるために使っている「外部の熱源」のためです。 熱以外のエネルギーを使っていても発熱、吸熱という言葉を使います。その場合は熱い、冷たいという感覚に対応しません。 水の電気分解は電気エネルギーを供給して水を水素と酸素に分けていますから吸熱反応です。 逆に水素と酸素が反応すれば熱が出てきます。水素の燃焼と同じことです。燃料電池では熱ではなくて電気の形でこのエネルギーを利用しています。 バッテリーの充電、放電にたいしても吸熱反応、発熱反応という言葉を使うことはできます。 吸熱反応は周りから熱を吸収します。 でもその熱を加熱によって供給しなければいけないというわけではありません。 混ぜるだけで起こるというものもあります。 その場合は周りから熱を奪う形になりますから温度が下がります。 普通冷たく感じるというのはこの場合に当てはまります。 (物質と人との関係で見なければいけません。別の熱源があれば物質が冷たくなっているという判断はできなくなります。) 硫酸や水酸化ナトリウムを水に溶かすときは発熱します。 食塩を水に溶かすときの変化は吸熱です。 塩化アンモニウムを水に溶かす時の時の方が大きな吸熱ですから分かりやすいでしょう。 かなり冷たく感じるはずです。尿素を水に溶かすという場合の吸熱は冷却剤に利用されているようです。 水の蒸発は加熱すると起こります。 でも加熱しなくても起こります。水蒸気の存在する空間を大きくすればいいのです。 その場合は無理に周りから熱を奪う形になります。 濡れたら寒くなるというのはこの場合です。 寒剤(氷水に塩を入れると温度が下がる)の仕組みは単なる溶解ではありませんが、混ぜるだけで温度が下がるということで言うと吸熱のイメージを取るのにはいいかもしれません。

syobai3sei
質問者

お礼

御丁寧な、非常に分かりやすい御回答ありがとうございました。前回化学でしたので物理では?と 質問をさせていただきました。子供も親もおかしいねという疑問からこちらによせていただきました。 未だ解決しない事があった為にどこから何をきけばというところからに なってしまいました。しかし、おかしい事は続き諦めきれない家族です。 ただ申し訳ないのはそのおかしいねっと言う事をズバリ書けないことの為 皆さんに御迷惑をおかけしたと思いますが。それでもかなり今回 煮詰まりました。親が知らないことを一緒に調べてみようかと言って 教えても私はこんないい事はないと思っています。 親が子供から質問されてしらないから教えずほおっておくという事は 私達家族では考えられません。例え料理ひとつにしても一緒に本を見ながらつくるでしょう。 でも今回本当によく理解できました。分かっているのですが。それなのにこれはおかしいねって 言うのを探す為に解決に至りませんでしたがまたここからその言えない事を 探したいと思います。大変為になるお話、貴重な御回答心からお礼申し上げます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.4

先に尋ねられたこの質問の続きなのでしょうね。 http://okwave.jp/qa/q5875152.html  しかし、そもそも小学生に発熱反応と吸熱反応とを理解させる必要があるのでしょうか?  どうも質問者さんは、ただ闇雲にネットでの検索を続け、ヒットした用語を取捨選択することなく小学生に教え込もうとしているのではありませんか?  ことの発端は「小学校6年生の子供に、塩の性質を勉強しているので」ということだと思いますが、小学6年生にとって必要な塩の性質とはどの程度の範囲やレベルのものかということをほとんど考慮することなく、いわば無定見にネットの検索に頼った結果に親子ともども翻弄されているのではないかと思われるのですが・・・・  

syobai3sei
質問者

お礼

御丁寧なお返事ありがとうございました。 すっきりしないので、化学と物理的とに考えてみました。 子供がきっかけですが。自分も知りたいと思って投稿しました。 翻弄はされていません。勉強していっているつもりです。 ありがとうございました。お礼まで。

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.3

回答2さんへ > > 吸熱反応の例:冷却シート(商品名 熱冷まシート、冷えピタ など) > これはただの吸熱であって、本当の吸熱反応ではありません。 > 吸熱反応は(略)気化熱のように(略)周りから熱を奪うような反応です。 冷えピタなどの冷却原理は、水の気化熱ですよ。 http://www.lion.co.jp/press/2003044.htm

syobai3sei
質問者

お礼

早々とお御回答いただきありがとうございました。 どうも私の質問が悪かったようで、皆さんに御迷惑をおかけしました。 「周りから熱を奪う」つまり熱をもらった方は暖かく感じるのではと 考えると。熱をもらった方は発熱とはかんがえないのでしょうか。 とても難しいですね。気化熱を調べてみます。御礼まで。

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.2

回答者#1さんの >吸熱反応の例:冷却シート(商品名 熱冷まシート、冷えピタ など) これはただの吸熱であって、本当の吸熱反応ではありません。 吸熱反応は加熱しなければ反応しないモノや気化熱のように状態変化する際に周りから熱を奪うような反応です。

syobai3sei
質問者

お礼

早々と御回答ありがとうございました。 どうも、質問がわるかったようで申し訳ありません。 「周りから熱を奪うような反応」の事ですが奪われたものだけが吸熱と感じ 熱を奪った方は暖かく感じるのではないかとつい思ってしまいましたが。 難しいのですね。御礼まで。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>もし触れる物でしたらどちらも暖かく感じ同じ意味に思います。  どういう意味でしょうか?  わたしは、発熱反応をしているものにさわると暖かく感じ、吸熱反応をしているものにさわると冷たく感じますが。  発熱反応の例:化学カイロ(商品名 ホカロン、ホッカイロ など)  吸熱反応の例:冷却シート(商品名 熱冷まシート、冷えピタ など)

syobai3sei
質問者

お礼

早々とありがとうございました。それはそうとわかるのですが 質問がとても難しいです。お礼まで。

関連するQ&A

  • 宜しくお願いします。教えて下さい。

    宜しくお願いします。教えて下さい。 小学校6年生の子供に、塩の性質を勉強しているので (1)塩とはナトリウムということをどのように教えればいいですか? 又、(2)塩の発熱と吸熱を小学生にどのように教えればいいですか? 大人でも発熱は熱がでるのだなとぐらいにしかわかりません、まして吸熱などとは 小学生にこの3つの問題を噛み砕いて何か例をつかって教えてやる方法を どなたか家で実験と貸しても出来る方法などがありましたら 教えてやって下さい。親として、色々と検索しましたが、はっきりいって 私も理解できません。(3)溶解熱も検索しましたが、小学生に説明するのはとても難しいです。どうか 一生懸命ですので教えてやって下さい。お願いします。お願いします。

  • 強調の対義語について。。。

    強調の対義語がどうしてもわかりません。 国語辞典や、ネットで調べてみたのですが強調の対義語が載っていないのです。 よろしくお願いいたします。

  • 「幸い」の対義語を教えてください。

    中学生の子供のテスト問題です。 「幸い」の対義語をいくつかの選択肢の中から選ぶ問題なのですが、対義語の選択肢の中に「不幸」と「災い」があります。国語辞典で意味などを調べてみたのですが、どちらかよくわかりませんでした。言葉の感じからすると「幸い」、「災い」が対義語のように思えますし、また、意味を考えると「幸い」、「不幸」が対義語に思えます。ただ、「不幸」の反対は「幸福」だと思うので、対義語が二通りあるというのも、おかしいような気がします。 どなたか「幸い」の対義語がどちらか、そしてその根拠がわかれば、教えてください。

  • 化学反応について

    発熱反応と、吸熱反応というものがありますが、なぜ、このような熱の出入りが生じるのでしょうか?

  • 吸熱か発熱か

    生成熱や中和熱などの反応熱はどのように吸熱か発熱を見分ければいいのでしょうか?例えば「炭素の燃焼熱は394kjである」と書かれていればイメージで発熱かと思います。また「水の蒸発熱は190kjとする」と書かれていれば液体より気体の方がエネルギーが高いから吸熱だろうと思います。後者は確信がありますが前者はいままでの経験上といった感じになり頼りないです。一般的に吸熱か発熱かはどのように見分ければいいのでしょうか?教えてください!

  • 高校化学の熱化学方程式について

    高校化学の熱化学方程式について 『発熱反応ならプラス、吸熱反応ならマイナスをつける』 と参考書に書いていたのですがはなぜですか? またエネルギー図で『発熱反応は矢印が下向き、吸熱反応は矢印が上向き』とあったのですがこれはなぜですか?

  • 吸熱反応と発熱反応

    吸熱反応と発熱反応を熱化学方程式に書くとき、生成熱は「+」?「-」?、中和熱は「+」?「-」?というに、反応熱に対する「+」「-」のつけ方がわかりません。 つけ方えを教えてください。

  • 日常生活での反応熱(発熱・吸熱反応)の利用例を教えて下さい。

    日常生活での反応熱(発熱・吸熱反応)の利用例を教えて下さい。

  • 吸熱反応で吸収される熱はどこにあったものですか

    発熱反応の熱は反応前の物質の中にあったものだろうと思っていますが、吸熱反応の場合も同じなのでしょうか。

  • 「憧れる」の反対

    「憧れる」の対義語は何でしょうか? 対義語辞典のサイトなどで検索してみても全く出てきません… 「私は○○に憧れているが、●●てもいる。」 のような感じで使いたいと思っています。 よろしくお願いします。