石棺の蓋に刻まれた仏像

このQ&Aのポイント
  • 奈良県天理市から桜井市にかけて南北に伸びる山辺の道を歩いてきました。長岳寺には古墳の石材を利用して作った弥勒大石棺佛がありました。
  • 金屋の石仏も古墳石棺を利用して作られたものだそうです。
  • このように古墳の石棺を利用して作った石仏はほかにも例はありますか。なぜ古墳の石棺を利用して石仏を作ったのでしょうか。古墳があらされて石棺がむき出しになっていたのでしょうか。お考えをお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

石棺の蓋に刻まれた仏像

石棺の蓋に刻まれた仏像 先日、奈良県天理市から桜井市にかけて南北に伸びる山辺の道を歩いてきました。 長岳寺には古墳の石材を利用して作った弥勒大石棺佛がありました。 http://www.chogakuji.or.jp/bunkazai/butuzou/miroku.html また金屋の石仏も古墳石棺を利用して作られたものだそうです。 http://www.bell.jp/pancho/travel/yamanobe/kanaya_sekibutu.htm (1)このように古墳の石棺を利用して作った石仏はほかにも例はありますか。 (2)なぜ古墳の石棺を利用して石仏を作ったのでしょうか。 古墳があらされて石棺がむき出しになっていたのでしょうか。 推論でも結構です。 お考えをお聞かせください。

noname#163492
noname#163492
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.4

 播磨の石棺仏は、たいへん多いですね。  というのも、元々播磨には石棺自体が大変多いのです。(姫路城にも数個の石棺があります。築城時に古墳をいくつか取り壊したのでしょう。)  播磨には、「大王の棺」の石材を産出した「竜山石」(兵庫県高砂市)という古墳時代の石棺材料として大変メジャーな石の産地があり、ここから大和など他の地域に、数トンもあるよな巨大石棺も運ばれました。→播磨の国の風土記にも、いろいろ関連記述があります。  また、長(おさ)石(兵庫県加西市)と言う竜山石に大変よく似た石材を算出する場所もあり、加古川中流~下流にかけての山には、同じ岩脈に属する石材産出地が多数ありました。  この竜山石系の石材を産出する土地と石棺仏の多数存在する場所が、完全に重なっていて、播磨でも加古川中下流域にほぼ限定されます。(尚、竜山石を産出する高砂市は、古墳時代には河口の湿地帯で、平地には古墳が元々少ないです。) 1)国宝浄土寺(兵庫県小野市)境内には、3基の石棺仏がありますし、寺の古い手水は、家形石棺の蓋を再利用しています。加古川市では過去に石棺仏の見学会も行われたことがあります。(播磨の石棺仏の半分以上が加古川市の加古川西岸のごく狭い地域にあります。 http://f39.aaa.livedoor.jp/~saijiki/douso_isi/sekkanbutu/top.htm http://www1.kcn.ne.jp/~yosikatu/harima.htm 2)理由としては・・・  鎌倉時代の新田開発によって水路が作られ、古い農耕地の周辺にあった平地だが水がない土地の開墾が進み、多数の古墳が破壊されることになった。  播磨のこのあたりの土地では、小規模な古墳であっても、木棺を使うことが少なく、かなり大きな石棺を使っていて、多数の石棺が古墳から掘り出された。  鎌倉時代の人も、副葬品・骨が出てくるので、古代の墓であることはよく知っており、先祖の墓を取り壊すことによる「たたり」を恐れた。  そこで、寺や神社に石棺を運び込んで、神仏に死者の鎮魂をしてもらった。  鎮魂の効果を高めるために、石棺に鎌倉時代にも多数いた地元の石工が、梵字や仏像を彫り込んだ。  という風に言われています。   <おまけ>  このあたりの古社にも、石棺があるところが結構ありますが、加工を施こしたものは少なく、手水に転用したものの場合、その便を図る加工をする程度のようです。     寺の境内以外の石棺仏は、加西の山伏峠のように、農業の邪魔にならない場所で供養されていたり(今でも地元の方が、時々花を供えておられます。)、古くからの村の共同墓地にあり、村の人が今も供養しています。  

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、播磨には石棺が多いのですね。 それはすなわち古墳が多いということで、古くから栄えた地方だったということでしょう。 山辺の道の近辺ももう、古墳だらけです。 また石材の産地であったのですね。 姫路城にも石棺が使われているんですか! 今度探しにいきたいです。 鎌倉時代の新田開発でたくさんの古墳が破壊されたのですね。 しかも木棺は少なくほとんど石棺であったと。 >先祖の墓を取り壊すことによる「たたり」を恐れた。 これはあると思います。 日本人の怨霊信仰というのは相当根深いと思いますので。 能とかほとんど怨霊の話なのだそうですね。

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

(2)なぜ古墳の石棺を利用して石仏を作ったのでしょうか。 古墳が今みたいに厳重管理されるようになったのは、江戸中期から明治になってから。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E9%99%B5 基本的には荒れ放題です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E5%90%9B%E5%B9%B3 この方なんかが、大事にせい!と言い出した。 戦国時代には、石仏を城壁だとか、道路普請に使っていますから、「石があったらつかう」くらいのかんかくじゃないでしょうか

noname#163492
質問者

お礼

2度目の回答をありがとうございます。 古墳がかつてはかなり荒れていたという話は聞いたことがあります。 天皇陵でもいまのように立ち入り禁止ではなく、一般の人が自由に出入りしていたところもあるようですね。 今、古墳が大事にされているのは蒲生君平という人のおかげなんですね。 勉強になりました。 >戦国時代には、石仏を城壁だとか、道路普請に使っていますから、「石があったらつかう」くらいのかんかくじゃないでしょうか 今の世の中のように物にあふれていたわけじゃなく、 どんなものでも資源として活用した、というわけなのかもしれませんね。

回答No.2

石棺仏は、播磨にはたくさんありますよ。 私の読書メモには 「石棺仏は播磨独特で、加古川市35、加西市28、姫路市14を含め県下約100」と、 書いています。 写真もかなり撮っていますが、石棺そのものに注目したことはありません。 ご質問を読んで、漠然と写真を撮っていてはダメだと、反省しきりです。 いったい、どのようにして石棺を入手したのでしょうか。 この地方は、良質の石材が出ますから、石材にはことかかなかったと思います。 石棺の一つや二つなら、何かの事情で見つかって、捨て置くよりは供養になるからと、仏を彫ったと考えられますが、なにしろ数が多いですね。 調べてみますと、専門家のサイトを見つけました。 #1の方のサイトと同じです。 川尻祐治氏「謎を秘めた仏たち」播州平野の石仏 http://www.bunkaken.net/index.files/nazo/nazo08.html 引用させていただきますと、 「多くの古墳は、一般的にはその築造からまもなく副葬品を目当ての盗掘が始まるほか、自然災害などもあって、長い年月の間には古墳を覆った土砂が崩れ、埋められていた石棺が露出したりすると、石棺自体が石垣などの材料として使われるようになる。そうした利用方法の一つに石棺仏がある。」 このような事情は、全国あちこちで起きたでしょうが、では、なぜこの一帯に集中して多いのか、 私には分かりませんが、このサイトにはその解答もあります。 「浄土寺の建立に当たって重源は、各種の技能集団を引き連れていたが、そうした中には当然、仏師や石工が合まれ、信仰と経済そして彫刻技術が噛み合い、災害や開墾によって露出した素材としての石棺が、この地方では比較的容易に求められ、これに阿弥陀如来や地蔵菩薩の像が制作されたのではないかと考えられる。」 とっておきの石仏をご紹介します。 加西市玉野町山伏峠(サイトでは山王峠となっていますが、ミスプリだと思います)の阿弥陀様と地蔵様です。 石の仏 「播磨の石棺仏」 http://www1.kcn.ne.jp/~yosikatu/top.html 加西市にはキリシタン地蔵が150体もあって、野の石仏の宝庫です。 加西市隠れキリシタン http://www.amy.hi-ho.ne.jp/kanji/media.htm

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 播磨にたくさんあるのですね。 棲んでるところからそう遠くないので、ぜひ近々参拝に行きたいです。 まず、ひとつには石材の産地であるということですね。 仏を彫ったのは供養のためだろうと私も思います。 >自然災害などもあって、長い年月の間には古墳を覆った土砂が崩れ、埋められていた石棺が露出したりすると、石棺自体が石垣などの材料として使われるようになる。 奈良には農家の人が鎌をとぐのに使ったという傷だらけの石棺がありました。 重源を中心した念仏結社の存在説は興味深いです。 加西市のキリシタン地蔵、というのもわくわくします。 マリア観音というものがあるのは聞いたことがありましたが キリシタン地蔵というのもあるんですね。 お地蔵様を見つけたら、後ろ姿も要チェックですね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1
noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご紹介いただいたサイト興味深く読ませていただきました。 播磨に多いのですね。 あのあたりはいったことがなく、歴史もほとんど知りません。 一度訪ねてみて、またいろいろ調べて見たいと思います。

関連するQ&A

  • 石仏に詳しい方へ

    忙しくて実際に訪ね歩く機会はめっきり減りましたが、「石仏」が大好きです。普通の仏像にも興味はありますが、自然と一体になっていて雄大な、そして包み込み安らぎを与えてくれる姿にいつも心を打たれます。 今まで訪れたところで特に好きなのは、「国東半島の熊野摩崖仏」です。 年を取ってヒマになったら、六郷満山すべてくまなく回って、国東の石仏を見尽くそうと夢見ています。 その他に、下諏訪の「万冶の石仏」(異国情緒のあるモアイに近い顔立ち) 桜井市の「石位寺の石仏」(三尊像?)「当尾の里の石仏」「加西市の五百羅漢」「大河内山荘の石仏群」(他所から集めたコレクションという点で多少抵抗はありますが)などを見て回りました。 長野の望月村の石仏や臼杵の石仏も是非見たいものの一つです。 その他に、詳しい方でこれら以外でおすすめの石仏はありますでしょうか? 全国どこでも構いませんが、特に東京、愛知近辺ですと足を伸ばしやすく、訪れる機会もあろうかと思いますのでうれしいです。 各種の石仏のサイトはお気に入りにいれてしばしば開いていますので、勝手ながら、そういった物のご紹介ではなく、実際にご覧になった生の感動をお聞かせ下さるとありがたく思います。 気長に開けて置くつもりですので、よろしくお願いいたします。

  • 邪馬台国=九州説と記紀

    邪馬台国=畿内説では、記紀に登場する 倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼、豊鍬入姫命がトヨ、 卑弥呼の男弟が崇神天皇(個人的には崇神天皇ではないと思ってますが) のように対応させて説明されることが多いです。 奈良県桜井市から天理市にかけて山の辺の道がありますが その付近に倭迹迹日百襲姫命の墓(箸墓)、崇神天皇陵(行灯山古墳)もあります。 邪馬台国=九州説でも、畿内説のように記紀に登場する人物に対応させるのですか。 もしもそうなら、どのように対応させますか。 やっぱり、卑弥呼は倭迹迹日百襲姫命ですか? また卑弥呼の墓や卑弥呼の弟の墓はどの古墳だと考えらえているのでしょうか。 ※九州説の内容を質問しています。 畿内説と九州説のどちらが正しいかを問うものではありません。 ですが、余力があれば、自説などもお聞かせください。

  • 天理親里球技場

    23日に大阪で所用があり、どうせなので、一日早く出発して22日に天理親里球技場で関西大学ラグビーを観戦しようと思っていますが、初めてで現地の状況がよくわかりません(公共交通機関利用です)。 一応、こちらは拝見したのですが http://waka77.fc2web.com/studium/27Nara/01oyasato.htm ・気候はどうでしょう、割と山に近い場所にあるようですが花園の生駒颪、宝ヶ池での北山颪や比叡颪のような寒風が吹いて震えるほどというのは、この時期あるのでしょうか(可能性で結構です) ・交通機関、天理駅からの路線バス等は見あたらないようですが、臨時バスなどが出ることはありますか。また、帰りの時間帯、競技場でタクシーは捕まるでしょうか(タクシーが拾えなければ、歩きは覚悟していますが) ・競技場内に売店は出店しますか、また、出店していない場合、飲食物をどこで購入するのが良いでしょう。天理のコンビニではアルコールは入手できますよね(天理教って禁酒でしたっけ、天理市の中心部では酒は売っていないとかいうことはないですよね) ・観戦前(早朝のバス着なので、時間をつぶさないと9時には天理に着きます)、または観戦後、天理付近で観覧できるような場所はありますか(山辺の道と石上神宮は以前行ったことがあります)。天理教関連で信者で無い者向けの展示施設などがあればおすすめを教えてください。

  • 今直ぐ石棺は出来ないのか?

    作日テレビで現場作業員の悲痛な叫びを聞きました。 泣いていましたね。「被爆量上限を越えて作業している作業員もいる」って。 「現場作業員を数千人にしろ」フランスの専門家が言ってたように思いますが、現実には数百人もいないようです。この人たちは最早死ぬのを覚悟してやっているようです。 代わってやろうとしない利己主義の我々は、せめて「勇者」だとか「頭が下がる」とかの軽々しい言葉を吐かないことが彼らに対する礼儀でしょう。 今直ぐ何とかならないかと思うのですが、3月17日時点で広瀬隆氏が朝日ニュースで「全国のセメント業者を集めてコンクリートで覆え」と言ってました。 石棺というのは収束してから出来るものだと思っていたのですが、今やろうと思えば出来るのでしょうか? 近い将来彼らの何人かは死ぬ運命にあると私は思います。 これ以上犠牲を増やさないため、少々困難はあっても、やれるものならやるべきだと思うのですが、技術的に絶対に出来ないことになっているのでしょうか?

  • 仏像についてなんですが…

    私は学校で日本史を勉強しています。今、白鳳文化なのですが、図説を見ていて疑問に思ったことがあります!!!飛鳥・白鳳ともに、様々な仏像がありますが、仏像の額の中央にホクロの様なモノがありますよね?あれって、いつ頃から(もしくは初めから?)付け始められたんですか?また、何の目的で?すごく気になるので知っている方がおられましたら、お返事お願いしますm(__)m

  • 仏像

     仏像が初めて作られてからアルカイックスマイルが用いられたりなど様々な進化をしてきました。しかし鎌倉時代に急に進化をした(リアルになった)ように思われます。また、鎌倉時代で仏像の進化はほぼ完結したといえます。でもなんで鎌倉時代にこのような急激な進展を遂げたんですか?

  • 仏像

    東京で仏像関係の美術館があれば教えて下さいm(__)mいいお寺などもあればお願いしますm(__)m

  • 仏像は悲しんでいないでしょうか?

    自分は熱心な仏教徒ではありませんが子供のころから お寺 や 神社に 慣れ親しんだものです。 海外に行けば そこの神様 に敬意を 払い、 要するに何でもあり(ある意味ではいい加減)のものです。 しかしそれぞれの教え (国々によって違った宗教が出来たのはそれがそこの人々の生活に必要だったから) に関してはなんとなく理解をしているつもりです。 日本の対馬にあった仏像は その昔 韓国のお寺にあったと聞きます。 仏像が日本に渡った経緯に関して お互いの国で  意見が分かれている様ですが。。。 ●倭寇が略奪した。 ●朝鮮半島の不安定時期にそれを守るために貴人とともに大和の国へ。 自分はそれはどちらでも良いと思います。何故なら 物事は 「なぜそれがそこにあるか」  「何かの意味があってそこにあったのではないか」 ということを信じています。 仏像は悲しんでいませんか? 本来は 人々の 安寧を 願うための 仏像が 逆に 争いの種に なっている。 仏教を知る方々ならば 自分よりも よくわかっていらっしゃるはずです。 一時的な 「里帰り」 として 又 対馬に 戻して頂くのは可能ですか? 両国が仲良くなる為に 更には 定期的な 「里帰り」 をお互いの お寺で決めることは 難しいでしょうか。 お釈迦様(仏像) は 今の状態を 強く悲しんでおられると 思いますが 如何でしょうか?

  • 仏像を視るには?

    仏像に興味を持ち、講座をききましたら、近くの由緒ある(らしき)お寺に古い仏像があることがわかりましたが、早々見られるものでもないようです。でも御開帳の日には見られるようです。 ご開帳の日を知ったり、見せていただけるかどうかはどうしたらいいでしょうか?

  • 仏像にウットリしてしまうのは何故ですか?

    こんにちは。変な質問ですが教えてください。(ペコリ) 私は宗教にはいっていませんが、たまに仏像を見てウットリして しまいます。 上野美術館などで見た日光・月光菩薩や、向源寺の十一面観音菩薩立像 に至ってはあまりの美しさに1時間は立ちながら眺めていました。 美しいな、有り難いな(?)←無宗教なのに、思うんです。 不思議です。分かる方いらっしゃいますか? そう心理的に作用する何かが仏像にあるのでしょうか? 教えてください。