• 締切済み

対物距離10~50cmで動画撮影が出来るカメラを探しています。

対物距離10~50cmで動画撮影が出来るカメラを探しています。 色々探してはいるのですが、、、見つからなくて困っています。 出力モニターは持っていますが、撮る方のカメラが無い状態です。 仕様希望としては、 ・10~50cmの距離で撮影 ・室内で使用 ・カメラ本体の大きさは10cm程度(小さければ小さいほうが良い)   ※ケーブル等は含みません。 ・出力先ケーブルは、一般家庭の赤白黄色のタイプ もしくは S端子   ※変換コネクター経由でも大丈夫です。コンバータ?(変換機)はNG ・カラー対応 ・値段は25000万程度(安ければ安いほど良いです。) ・カメラ+レンズで接写撮影可能であればそれでもかまいません。 ・録画機能は無くても良いです。(あれば尚良し・・・希望値段では無理かな?) CCDカメラを調べていましたが、どうも接写向きでは無いようで、、、 もっと探せばあるかもしれませんが、、、 ご協力よろしくお願いします!

みんなの回答

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

殆どのデジカメで、静止画と同様、動画もマクロ領域で撮影できますよ。 ただ、25,000円程度では、ピントも露出もズームも固定ですね。 AVケーブルも標準装備ですが、さすがこの値段でS端子は無理です。 以下の質問の意図が解せません。 >録画機能は無くても良いです。 CCDカメラを調べていましたが、どうも接写向きでは無いようで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

物体とカメラの距離が変わらないようなら、カメラのレンズ先にクローズアップレンズ(接写用の凸レンズ)を取り付ければ対応できるかも知れません。 (カメラのレンズにフィルタ用のねじが切ってある必要はありますが。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一眼のマクロはコンデジの1cmより最短撮影距離が長

    最近のコンパクトデジタルカメラは一万円ちょっとのでもマクロ撮影で1cmまで寄って大きく撮影することができます。しかし一眼レフのマクロレンズは何万円もするのに20cmまでしか寄れません。どうしてレンズだけでコンデジの倍近い値段なのに撮影距離は同じ1cmにすることすらできないんでしょうか。

  • CCDカメラの撮影範囲について教えてください

    CCDカメラを水中に沈めて水面の画像を撮影しようと考えています。 実際に水中に沈める前にどの程度の範囲を撮影することが出来るか…の「あたり」をつけておきたいので理論的に計算する方法を探しております。 水面を水平面とした場合にCCDカメラを垂直に設置した時の撮影範囲については調べたのですが,例えば水面を水平面とし,この水平面に垂直にカメラを設置した場合を0度とした場合,CCDカメラを30度傾けた傾けたとき等の撮影範囲の計算方法が判りません。 カメラ:1/2"CCDカメラ,解像度570TV本(水平),480TV本(垂直) レンズ:焦点距離3.5mm(単焦点レンズ) 水面(水平面)から10mの地点で30度傾けて水面の撮影を行う 全くの素人で,ご存知の方にとってはつまらない質問かもしれませんがご回答お願い致します。

  • 撮影距離の定義

    Nikon D70にAi AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dを搭載して撮影しているのですが、疑問がわいたのでここで質問させていただきます。このレンズですが22cmまで接写可能とのことで、1:1.2倍を選択して撮影したところ、レンズのふちから約9cmのところでピントが合いました。もっと遠くでピントが合うものと思っていたのですが、何故このようなことが起こるのでしょうか?撮影距離とはレンズの一枚目の面からの距離だと思っていたのですが、違うのでしょうか?9cmではレンズの全長を足しても22cmを超えませんよね。ついでにこの60mmの意味も教えて下さると助かります。

  • スーパーマクロ撮影に強いデジタルコンパクトカメラを教えてください

    カメラに関してとても疎いのですが、自分なりに探してOLYMPUS CAMEDIA SP-560UZにしようかと思ったのですが、 仕様内容は希望以上なのですが、ボディー本体がちょっと大きすぎて購入を悩んでいます。 もう少しコンパクトでスーパーマクロ撮影に強いカメラをご存知でしたら是非、教えてください。 最低条件は、スーパーマクロ撮影(接写)2センチ以内、画素数500万以上、新品、中古問わず1万8千円以内です。 スーパーマクロ撮影に関しては、接写可能距離がより近く、キレイに撮れるものだと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ビデオチャットを行うためのカメラ(Webカメラ)を探してます

    お世話になります。 支社と事務所間でビデオチャットを行うことになりました。使用目的は、『紙に印刷された図面をカメラで撮りながら、細かな説明をする』ためです。 選ぶ条件として、 ・オフィス内の照明でも十分な撮影ができること ・接写が可能なこと(5cm~15cm程度) ・可能であれば、オートフォーカス付 なのですが、やはりネットで調べただけでは、どれを選んでよいのか困ってます。 調べていると、画質に関しては、「画素数よりも映像素子を重視した方がよさそう」で、「CMOS」よりも【CCD】を使用したカメラを探しています。 ただ、現在販売されているWebカメラは、大半が「CMOS」で【CCD】を探すのに苦労しています。 確認したところでは、 「サンワ CCD-V21SET」や「CREATIVE WebCam Live! Ultra」。販売が終わっている!?「ロジクール Qcam Pro4000」などです。 そこで、映像素子がCCDで現在でも販売されているカメラをご存知、もしくは使用されている方、いらっしゃいませんか? または、CMOSでも上記にあげた3つの条件に当てはまる製品を使用している方、いらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。

  • ヤフオクの撮影用のカメラで?

    ヤフオクの撮影用のカメラでお薦めはないでしょうか? ネット撮影専用で中古で購入しようかと考えております。 今現在はオリンパスのFE-370を使用せておりますが、 接写がダメで古いカメラで少々ガタがきております。 予算は1万円程度で、Wi-Fi機能があるといいです。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • カメラの仕組み 撮影距離

    現在、とあるレポートでカメラを利用したものを考えております。 カメラについては無知なのでひとつ質問させていただきます。 具体的になりますが、カメラから10~30cm程度の距離で、30cm四方の面の範囲に焦点を合わせることは可能でしょうか? 理由が必要ですので、説明または参考サイトなどを付けていただけるとありがたいです。 分かりにくい表現で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 暗いところで動画撮影できるカメラ

    はじめまして。 友人と今年の記録用のDVDを作ろうと思っています。 そこでビデオカメラ、またはデジカメの購入を検討しています。 動画は記録用とはいっても遊びの一種ですので 画質、音質にまったくこだわらないので動画を撮影できればよいと考えています。 しかし、撮影するときに夜間の屋外で撮影することが多く友人のXacti(DMX-CA65)では動画が暗く不満でした。 暗いところでの撮影でもある程度被写体が写る動画を撮影できるカメラはないでしょうか。 夜間撮影におけるノイズやスミアは気にしません。 動画撮影自体はコストパフォーマンス的にやはりXactiが評判よいようですが 古いとはいえXactiでの動画に満足できなかったため 現行モデルのXactiをお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひお話を聞かせてください。 あとはキャノンのPowerShot SX200 ISが評判よいようですが・・・。 今後動画を撮影する機会は少ないと思われますので 値段の高いデジタルビデオカメラは選択肢からできるだけはずしたいと思っています。 よろしくおねがいします。

  • CCDカメラを斜めにした時の撮影範囲を知りたい

    焦点距離3.5mmのレンズを1/2"CCDカメラに装着した時,カメラから10m先での撮影範囲がどの程度になるか(横幅何メートル,縦何メートルになるか)どのように求めれば良いかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また,例えばカメラを30°,45°と傾けた場合,上記と同様に10m先での撮影範囲がどのように変化するかも知りたいです。斜めになるんだから撮影範囲が広くなるのかな?とは思うのですが… 全くの素人で基本的なを質問してしまっているかも知れませんが宜しくお願い致します。

  • ハンズフリーのカメラを探しています

    ハンズフリーで撮影をするためのカメラを探しています。 ヘルメットにつけるタイプだと、実際の目線とずれてしまうため、NGです。 耳に掛けるタイプ、目元に固定できるものが理想です。 WebカメラでもOKですが、できればRCA端子(赤白黄色のケーブル)を出力として使いたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 中3で主張作文を書くためには、文字数が足りないと悩んでいます。私はバレーボール部での経験から、諦めない心が大切だと思っています。壁にぶつかっても途中で辞めずに続けることが重要であり、私のバレーボール部での経験がそのような心を育んでくれました。
  • 私は1年生の時、バレーボール部に入りましたが、途中で辞めたいと思うこともありました。しかし、他の部員に迷惑をかけたくないと思った私は部活を続けることを決意しました。その結果、私たちは単独チームとして活動し、市内大会で3位を獲得することができました。
  • 私のバレーボール部での経験から学んだことは、諦めずに努力を続けることが成功につながるということです。私はこれからも様々な経験を通じて壁にぶつかることがあると思いますが、諦めずに挑戦し続けたいという強い気持ちを持っています。諦めない心が私の成長と成功に繋がっていると実感しています。
回答を見る