• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共稼ぎ夫婦の奥さんの飲み会について)

共稼ぎ夫婦の奥さんの飲み会について

ichigo-3の回答

  • ichigo-3
  • ベストアンサー率10% (21/200)
回答No.9

はじめまして、看護師しています。 私は結婚を期に、日勤のみの看護師になりましたが 結婚しても、お子様がいらしても 夜勤を続けている看護師仲間が、沢山います。 お察しの通り、夜勤をしていると 昼夜の感覚が鈍くなりがちで、夜に寝ない事にも慣れてしまいます。 もちろんご家庭の都合で早めに帰宅する方もいますが 多くの看護師仲間がAM4~5時まで飲んで歌って、ですね。 (もちろん、私の周りは・・ですが) ストレスの溜まらない仕事なんてないでしょうし 看護師という職業が特別とも思いませんが バイタリティ溢れた女性が多い職場である事は間違いありません。 同居された後の奥様のご様子を見て、話し合われては?と思いますが 日々患者さんの病気と向き合う仕事をしているプロの人間に 「体が心配」と訴えても説得力に欠ける気がします。 質問者様が、なぜ”あきれてしまう”のか その辺りをもう一度お考えになって 素直なお気持ちを、お話になった方が賢明かと私個人は思います。 最後になりましたが、ご結婚おめでとうございます。 末永くお幸せに。

mojimoji69
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様のような結婚を機に日勤に変わられるとか、飲み会では早めに帰宅される方 と考え方は同じだと思います。 そうでない方々は、世の中けっこういるんですね。 あきれる理由は、普段から疲れてるのに遅くまで飲んで、翌日飲み過ぎたと 後悔している事ですね。私も飲みに出る事はありますが、疲れている時は 早めに帰ります。最近は不景気な事も有って、職場での飲み会はめっきりなくなって いるんですが。

関連するQ&A

  • 飲み会の誘い、どーして断れないの?(我が夫)

    夫(37歳)が転勤になり、新しい部署での生活がスタートして半年、あまりの飲み会の多さに驚いています。 週に2-3回。金曜日は決まって朝帰りです。 夫に聞くと新しい上司が飲むのが大好きで、仕事帰りに誘われるようです。夫の身体も心配ですが、出費もかなり嵩みます。 このご時世なので、ぴったり全員で割り勘するとのこと、毎回5000円~15000円の出費です。更にタクシー代(3000円前後)が加算されることもあります。一次会では終わらず、二次会、三次会と行くようですが、最後まで付き合うのは4人ほどで夫も含まれています。 さすがに家計を圧迫するので、今日「週一にするか、貴方も一次会で引き上げて欲しいわ。」と言ったところ、 「今の部署の人たちと上手くやっていくには仕方が無い!俺が付き合いが悪い奴と思われてもいいのか!!」 と怒って、夕食中もムスっとし、10時前には寝てしまいました。明日も明後日も飲み会の予定です。どちらも送別会なので、致し方無いと思っていますが、早めに引き上げて欲しいです。 男性は、飲み会には必ず付き合わないといけない。と思っていらっしゃる方が多いのでしょうか?また、参加回数を減らすことが出来るのでしょうか? 夫が強い意志を持つしかないですよね....。

  • 飲み会へ行くタイミングについて

    知り合い(仮にAさんとします)から飲み会に誘われたんですが、参加するタイミングで迷ってます。 飲み会は数十人単位の大きなものらしく、いくつかの仲いいグループが集まってやるそうです。 ただ、私は初参加でその飲み会に参加する面子の全員と初対面です。 しかも、Aさんは仕事があるらしく、二次会~三次会からしか参加出来ないそうです。 つまり、一次会から参加する場合は、周りに知り合いが誰もいない状況になります。 二次会から参加する場合はAさんと共に参加出来ると言うメリットがありますが、 かなり酒の入る飲み会らしく下戸の私が二次会から参加してついていけるか?と言う不安もあります。 さらに、私は人見知りで、初対面の方とはあまりスムーズに会話する事が出来ません。 こんな状況の場合、どっちがスムーズに参加出来ると思いますか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 夫の飲み会が多い

    結婚1年目、31歳です。 最近、夫の飲み会が多く、イライラしてしまいます。 普段は、飲み会は月に1、2回、その時は、仕事であっても友達とであっても、全く気にならないし、むしろ楽しめたらいいね、くらいの気持ちです。 しかし、今月は週に多くて3回、毎回深夜に帰ってきます。毎回、事前に知らせてくれるし、何の飲み会なのかも教えてくれるし、帰る前には連絡をくれます。なので、きちんとはしてくれてるとは思います。 でも、イライラしてしまうんです。 基本的には、職場での飲み会は仕事のうち、とも思います。私も男性のみ多い職場に勤めており、飲み会での交流や情報交換が重要な役割を果たしていることも理解はしているつもりです。でも、毎回、二次会三次会まで参加してベロベロに酔って帰ってくることには腹が立ちます。夫はどちらかというと、率先して二次会三次会に誘うタイプなようで、ほとんどの飲み会は、仕事と言っても、楽しんでいるとは思います。 平日、夫が帰ってくるのはそんなに遅くありませんが、夫は土日も仕事をしているので、夫婦の時間はそんなに多くありません。土日一緒に楽しそうに過ごしている夫婦を見ると羨ましいですが、これは結婚する前から分かっていたし、夫も仕事で大変だし、という認識はあります。でも、だからこそ、一緒にいられる時間は大事にしたいと思っていたのですが… 私の会社は飲み会が少なく、また、友達も結婚している子は昼間に会うことが多く、独身の友達と会うときも、夫が帰ってくるまでには帰るようにして、ご飯を用意し、なるべく夫婦の時間を減らさないようにしてきました。でも、結局、私は努力してるのに…という気持ちから、イライラしてしまっている部分もあると思うので、夫に合わせて夜ご飯を作って待つのではなく、もう私も好きにしようかな、という気持ちになってきました。 夫は、一緒にいる時間が少ないと、信頼関係も少なくなってしまう、十分に話をする時間などは必要、という考えで、私もそれに賛成でしたが、もう疲れました。 ただ、お互いに好きにして、夫婦の時間がなくなることや、今後、子供が出来ても夫が今のように土日も家におらず、夜も飲み会で帰ってこない日が多くなったら、と思うと、やっていけるのか?という気持ちにもなります。今、仕事をして、休みの昼間は友達にも会えてますが、子供ができたら、今の仕事は続けるのは難しくなりそうですし、お互いの両親にも手伝いを頼める状況ではない中、ただ一人、夫がほとんどいない状態で子育てなんて、考えるだけでも発狂しそうです。 お金も、二次会三次会まで行ってれば、5000円では済まないでしょう…下手したら10000円くらいはいくと思います。それが月に7回も8回も…今は共働きで良いですが、今後はどうなのか…二人で家計は見ているのですが、なかなか毎月の目標より支出額多く、私の方で、携帯を格安に変えたり(夫は変えるべきと言っていたのに、やっぱりムリと言って私だけ変えることに)、日々の食費を抑える努力はしているのですが、それなのに、一回の飲み会でその努力も無駄になっているのかと思うと、また空しくもなってきます… 今はお金の心配というより、単純に空しいのです。 今から話し合うべきなのか、それとも余計な口出しはただ険悪なムードを作ってしまうだけで、何の意味もないのか… 皆様のご意見、よろしくお願いします。

  • 飲み会に参加するタイミングで悩んでます。

    知り合い(仮にAさんとします)から飲み会に誘われたんですが、参加するタイミングで迷ってます。 飲み会は数十人単位の大きなものらしく、いくつかの仲いいグループが集まってやるそうです。 ただ、私は初参加でその飲み会に参加する面子の全員と初対面です。 しかも、Aさんは仕事があるらしく、二次会~三次会からしか参加出来ないそうです。 つまり、一次会から参加する場合は、数時間周りに知り合いが誰もいない…と言う状況になります。 二次会から参加する場合はAさんと共に参加出来ると言うメリットがあります。 が、かなり遅い時間(23時ぐらい)からの参加になるし、一次会からいる面子はかなり「出来上がっている」可能性が高そうです。 私は下戸なので全く酒は飲めず、既に出来上がっている連中の中に溶け込めるか…と言う不安もあります。 さらに、私は人見知りで、初対面の方とはあまりスムーズに会話する事が出来ません。 こんな状況の場合、どっちがスムーズに参加出来ると思いますか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 共稼ぎ夫婦

    新婚の夫婦ですが、この度私が就職する事になりました。 今までは専業主婦だったのですが、子供もいなくて毎日時間が余っていたので働きたいなと思い決めたのですが悩みがあります。 時間も精神的な余裕もあったので、家事なども嫌だと思わずしてきたのですが、仕事を始めて「どうして私が全部やらなきゃいけないの?」って思いそうで怖いんです。 分担も考えたのですが、「やれなきゃやらなきゃいい」って考えの夫なので分担は難しいと思います。 こういう事で喧嘩とかしたくないし、仕事を始める前に夫と話し合ったほうが良いと思ってはいますが、上手く話が出来るか心配です。 説明が下手で分りにくいとは思いますが、専業から共稼ぎになった方からアドバイスを頂ければ・・・と思います。 よろしくお願いします。

  • 「共稼ぎ」の収入とは?

    一方が一日数時間のパートで月数万円程度の稼ぎしかなければ「共稼ぎ」とは言えないと思うのです。例えば、夫が月30万円稼いで妻が月5万稼ぐ夫婦の場合、妻は専業主婦ではないでしょうか? みなさんは夫と妻の収入差がいくら程度ならば「夫婦共稼ぎ」と胸を張って言えますか? *誤解のないように断っておきますが、この質問は専業主婦バッシングでも働く主婦バッシングでもありません。私だったら月数万円の稼ぎで「共稼ぎです」とは公言できないだろうと想像するのですが、一般論が知りたくなりました。

  • PTAの飲み会?

    PTAの飲み会? 今年度から、娘の通う小学校でPTA役員となり活動に参加しています。 質問ですが、4月早々に役員懇親会、父兄ソフトボール大会後に打ち上げと称して飲み会があり この7月にも暑気払いといって、ビアホールでの懇親会が開催されました。 これまでも、参加された方のうち大半は一次会で帰られるのですが、飲み足りない方たちは二次 会・三次会へと流れていきます。(大体同じメンバー) 二次会以降はPTA活動としての色合いはほとんどなく、毎々参加する意味が無いように思います。 保護者同士の親睦を高めることには賛成ですが、子供たちはこのような姿をどう捉えていると思われますか? せめて、9時か10時くらいにはほろ酔い程度で帰宅たいと思っているのは私だけでしょうか? 二次会・三次会は、PTAとは全く関係ない有志の楽しみだと子供に説明して理解されると思いますか? (子供にPTAの懇親会に行くと言った上でですが) 子供たちは、PTAという言葉から何を連想すると思いますか? みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 飲み会

    入社して1か月未満なんですが、主任に飲み会に誘われました。 しかし飲めないし、まだ仲の良い人もいず、ちょうど休みの日だったので遠出するからと断りました。 主任はそれならいいんだ~と嫌な態度ではなかったです。 また、所長からいじめに近いものを受けていたため、その飲み会には所長は出席しませんが、飲み会に参加する気分になれないというのも事実です。 しかし、入社して間もないのに断っていいものか… やはり飲み会に参加するのも仕事のうちというか、動機は不純ですがせめて主任に気に入られるためにも参加するべきでしょうか? 飲めないという理由で一次会だけでも参加したほうが良いでしょうか?

  • 飲み会から帰ってきた夫を優しく出迎えたい

    一緒に生活し始めて半年の新婚の妻です。子どもはいません。 職場の飲み会の帰りの夫を優しく出迎えれずに悩んでいます。 飲み会も仕事の内だということは理解していますし、飲み会に自由に参加させない妻は理解のない妻だと自分でも思います。 しかし、頭とは裏腹に感情の部分でモヤモヤしたものが拭えずにいます。 頭で考えていること •職場の仕事の一環であるので仕方がない、行かせないという選択肢はない •飲み会に参加させない妻は理解のない悪い妻である •子どもがいないのに規制する理由がない •飲み会は夫のストレス解消にもなる •自分は良き妻でありたい 感じている気持ち •待っている時間が寂しいので本当は行って欲しくない •急遽入った飲み会でタイムスケジュールまで乱れるのが嫌だ •夫には一緒に飲む相手がいるが私には夫しかいない 私はこうあるべきだ、という意識が強いようで自分の感情の部分がイマイチはっきりと見えてきませんが箇条書きしてみました。 夫は家事にも協力的で本当にいい夫です。 飲み会に関する前科がいくつかありますが、その度改善してくれています。 自分が夫だとしたら楽しい飲み会から帰ってきたら妻が不機嫌なのは嫌だと思うので優しく出迎えてあげたいです。 質問サイトでも飲み会に行かせない妻は悪い妻という意見を沢山拝見し、自分もその通りだとは思っていますが、心の底では受け入れられずにいます。 どのように考え方を変えるべきでしょうか? ご意見宜しくお願いいたします。

  • 夫の飲み会に妻が参加することについて

    夫が転職しました。製造業工場勤務です。 新しい職場では夫は3人でチーム組んでしごとしているようです。 同年代の上司と、少し年下の方との3人だそうです。 休みの日に歓迎会をしてもらえることになったそうですが、 なぜかそこに妻のわたしも参加しなければならないのだそうです。 以前に夫が勤めていたところでは、家族会がありまして、家族強制参加のパーティーにつれていかれまして、かなり嫌な思いをしているので夫婦共々二度とこのような会社に出会いませんように… と思っていた矢先の出来事です。 そこで質問ですが 男だけの仲間内での飲み会に一人だけ妻の参加っておかしいとおもってるのですが、 誘う方はどんな目的で誘っているのでしょうか? 社交辞令ですか? それとも夫は試用期間中は契約社員で試用期間終了後は正社員ということなんですが、 まさか妻も面接ですか? 以前の職場で、家族のプライバシーにやたらと首突っ込まれてきました。 結婚して子供ができないし、特に治療までしてほしいとは思っていないので夫婦共働きですが、 共働きだと夫のサポートができないと思われて夫が不利益になるのは仕方のないことになるのですか? ちなみに働くことは夫も理解してくれていますし、経済的にも専業主婦はムリです。 そして、わたしはどうしても行きたくないのですが夫は理解してくれません。 男の方、そんなに妻を飲み会につれていきたいですか?そういう方がいらっしゃればなぜそんなにつれていきたいか理由を知りたいです。それともこういうのはうちの夫だけですか? 新婚ではないですし若くもきれいでも 社交的でもないのです。 飲み会は夫一人でいってもらいたいのですが、 前職のトラウマで また家族のプライバシーに踏み込んでくる変な会社にはいってしまった とふさぎこんでしまいました。 まとまらなくてすみません。 誘ってくれた方の気持ちが本当に知りたいです。 よろしくおねがいします。