• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:愛犬しつけ用ヘッドカラー「Halti」の使用経験者の方に質問です。)

愛犬しつけ用ヘッドカラー「Halti」の効果と装着期間について

renajanの回答

  • renajan
  • ベストアンサー率35% (56/160)
回答No.3

「ハルティ」と「ジェントルリーダー」の違いもよく分からないのですが、ジェントルリーダーを昔自作して使ったことがあります。 >見事!あんなにぐいぐい引っ張っていたのに、ゆっくり落ち着いてお散歩してくれるようになりました! >うちには小さい子供がいて子供と一緒に散歩する機会があるので、子供のペースに合わせて歩いてくれるので本当に嬉しく思っています。 リーダーウォークに苦労するのに、楽にマスターされていますね。 私の散歩は、探索犬並みに臭いを嗅ぎながら散歩していますので、他の人から見ると軽蔑の眼差しでしょうね。 自作のジェントルリーダーを装着して数日間(トータル1週間程度)散歩してみたら、臭いを嗅ぐことなしに誘導できる感じで散歩が出来ていた・・・・・非常に効果があると思いました。 普通の首輪に戻して効果が持続されるか?ですが、使用期間によると思います。以前の方法に戻すとまた、学習しますので効果が薄れると思います。 様子を見ながら元の状態にしてみれば、引っ張るようであればまた「ハルティ」を使用すれば、その内に犬も理解して歩くようになると思います。 >装着方法や使用方法を間違えると犬の首に損傷を起こす可能性がある 散歩で、見ていると必要以上にリードを引っ張る飼い主さんが居ます(犬もたまったもんじゃーない)。 「ハルティ」と「ジェントルリーダー」は鼻輪をしますね。 犬自身も鼻輪をされているので、行動が制限される・落ち着いた状態になる・集中しやすい・・・・そんな感じだと、私は受け止めています。 それを理解せずに普通の首輪と同じ感触で、急激にリードを引っ張ると左を向いている犬に、右に思いっきり引くと、犬の首は180度カックンと曲がる・・・・・ちょっと危険です。 犬も行動をセーブしている状態だと思う・・・・・リードを付けると我が家の犬では、非常に大人しくなります。 使用方法は、犬を誘導するように使えばよい。まっすぐ(ストレート)・右(ライト)・とまれ(ストップ)とか命令とジェスチャーを入れて、犬をコントロールしていく。 急激にリードを「引っ張る」とか「引く」とかしないことです。 私の散歩は相変わらず、犬と飼い主半々の主導で散歩をしているので、リーダーウォークとは程遠いが、急ぐ時には、写真右にある布製のゴムを鼻に取り付けて、コントロールしています。間違って引っ張っても安心ですし、効果は慣れてしまえば同じようだと思っています。

lovelovemix
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 商品には“3~4日程度で慣れる”と記載されていたんですが、うちの犬は大変臆病で警戒心も強く、なかなか慣れるのに時間がかかりそうですが、どうしても慣れないようなら無理に装着せず、別の方法を試してみます。#1&2さんのおっしゃるとおり、飼い主の私自身もリードのさばき方を学んでいこうと思います。愛犬にばかり負担をかけさせる訳にはいきませんので・・・。

関連するQ&A

  • 愛犬のしつけ><

    困っています!!愛犬が家からでたがり落ち着かないのですが、一人では寂しいらしく、私がかまわないと家の中に入ってこようとしたりクンクンないたり何にも集中できません! 私の犬(中型犬)は子犬の時に来たのですが、うちには大きいお庭があるので私が外出していたり学校などで日中いないときはお外に出して遊ばしていたのです。それというのも、うちでは当時預かっていたもう一匹の超大型犬(その子は半年ぐらいいた)がいて、その子はお庭でほとんど飼っていましたから、2匹でいたら寂しくないだろうなと思ってです。お散歩は夕方一緒に1時間くらいしていましたが、それが終わると(私の帰宅後)は愛犬にご飯をあげるために家の中にいれて、それからはずっと朝まで家の中にいる感じです。夜になると部屋の中にいても落ち着いていてすぐ寝てしまったりするのですが、朝になるとものすごい落ち着きのなさで外に出たがります。普段はとてもいい子でいう事も聞くのですが、興奮しているのか、もう全くいう事も聞かなくなります。 問題はこの間、そのもう一匹のワンちゃんが元のおうちに戻っていってしまった後です。いつも通り朝になると外に猛烈に出たがり、お外に出してやります。しかし私もすることがあるので部屋の中で作業したりしていると今度は部屋の中に入ってこようとします。一人では遊びたがらず部屋の前でずっと待っています。なので部屋の中にいれてやると今度はすぐに外に出たがります。それの繰り返しです。もう一匹がいなくなって寂しいのも分かるので、朝、夕方1時間疲れるくらいみっちり散歩することにしました。でもダメなのです。それでも、それ以外は一日中外に出たがり部屋の中でも落ちついていられません。。今は外出も中々しづらく困っています。昔も犬を飼っていたのですが、いつも単等飼いで、朝、夕方のお散歩以外は家でも一匹で問題なくやっていました。 外に出たがるのを見ると、部屋の中でつまらないのかな、とか運動がまだ足りてないのか!など可哀相になってしまいます。しかしお散歩だけで満足してほしい!せめて平日は!もう一匹がいなくなったことも大きいとは思いますが、何かいいしつけ、アドバイスなどありませんか?ほんとーに困っています。。落ち着いた室内犬に調教したいです。。 よろしくお願いします!!!

    • ベストアンサー
  • 愛犬のおしっこの躾の仕方

    ビーグル犬と柴犬の雑種で一才10ヵ月のメスです。最近特に、日中も夜も籠の中の居場所でおしっこを何度もしてしまいます。散歩は、朝晩で3回位行きます。 躾の方法がありましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • チェーンカラーについて教えてください

    雑種(15キロ位・庭飼いです)の散歩の時に あまりに引っ張ってしまい困っていました。 そこで半年くらい前にチェーンカラーを購入しまして 私が散歩に行く時だけ付けて散歩をしています。 チェーンカラーに変えてから、驚くほど引っ張らなくなったのですが 父親は普段つけている首輪で散歩をさせていて かなり引っ張られているみたいなので 今日試しに私が普通の首輪で散歩をしてみました。 そうするとやはり物凄く引っ張ってしまいました。 チェーンカラーを装着するのはなかなかしんどく 結構時間がかかってしまいます。 そこで、普通の首輪をやめて常時チェーンカラーを付けて おくというのは良くないのでしょうか? トゲトゲなどはついていないタイプで ハーフタイプでもありません。 もし可能ならば普通の首輪は取って カラーだけにするのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 老衰で愛犬を亡くした方に質問です。

    私は18歳の女子です。 今年で10歳になる犬(雑種/中型犬/♀)を飼っています。 そろそろおばあちゃん犬になる頃なので、最期のことも考えています。 やはり、病気で亡くしてしまうより老衰がいいな、と思うのです。(言い方が悪ければごめんなさい。) そこで皆様にお伺いしたいのですが、老衰で亡くなられた皆様のわんちゃんは、どんな生活をしていましたか? 室内飼いか外飼いか、どんなご飯を食べているのか(これが特に気になります)など、教えていただければ幸いです。 ウチの犬はウチに来たときから外で飼っていて、50坪程の庭に鎖はつけず放し飼いにしています(ちゃんと外には出れないようにし、首輪もしています) 台風のときは中に入れます。 避妊手術はしていませんが、出産経験はありません。 でも月経は定期的に来ています。 散歩もします。 最近は加齢のためかボディラインがだらしなく(笑)なってきていますが、太っていた時期や痩せすぎの時期は一度もありません。 食欲も旺盛で、庭を走り回ることもします。 病気や怪我をしたことは一度もありません。 持病もありません。 ただ心配なのは、市販のドッグフードをあげ続けていることです。 私の未熟さのせいで、ドッグフードにたくさんの添加物が含まれているということまで頭が回らず、今まで10年間市販のものをあげ続けています。 今日いろんなサイトを回って、その有害性に気付きとても後悔しています。 ウチのワンちゃんは老衰できるでしょうか?という意味ではありません。 病気でなく老衰で亡くなられたわんちゃん達には、なにか理由があるとおもいます。 個体種の生命力の違いはもちろん、食事の違い、環境の違いなど各々あるのは承知しておりますが、犬種、亡くなられた年齢、食事内容や飼育環境など、詳しく教えてくだされば幸いです。 愛犬の死というお辛い記憶を思い出させてしまったら、申し訳ありません。 お願い致します。

  • 散歩時ぐいぐい引っ張ります

    愛犬(1才テリア系の雑種)が散歩時ぐいぐい引っ張ります。 そのせいだと思いますが、時々「カーッ、カーッ」という感じで苦しそうにしてます。 立ち止まって休んで撫でたりすると治まり、また元気にぐいぐい引っ張ります。 前は「カーッ」ってしなかったのに、最近するので気になります。 始めのしつけのせいだと思いますが、散歩時ゆっくり歩かせる方法ってありますか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 胴輪について

    私は雑種の小型犬を飼っています。首輪で飼っているのですが、散歩の時ぜいぜいと苦しそうでかわいそうです。そこで胴輪を付けたいと考えているのですが、胴輪というものは、常時装着させていても良いものなのでしょうか?(家の外で飼っています)。犬にとって、首輪と胴輪、どちらの方が負担が少ないものなのでしょうか?良い胴輪とは、どのような胴輪なのでしょうか? お願いします。どうか、どなたか犬に詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • うさぎと一緒に散歩したいです

    うさぎの散歩用の首輪を買いました。子どもの内(現在は3ヶ月未満)から首輪に慣れさせようと思っています。まだ外の散歩は危険なので考えていませんが、取り合えず、家の中で散歩の練習ができればと考えています。大分私達には慣れてきていますが、基本的に警戒心の強いホーランドロップちゃんです。物覚えもとても速く賢いと思います。「そんなの嫌だよ~」と思われないでスムーズに躾をして行きたいです。どうぞ経験者の方で散歩用の首輪に成功した人で、慣れさせるための方法があれば教えて欲しいです。お願いします。

  • 成犬のしつけについて

    うちでは3歳の中型雑種犬を外飼いしています。 そのほとんどの世話をしてくれていたのは 私のおじいちゃんだったのですが、 一週間ほど前に他界してしまいました。 そこで私が世話係となったのですが、 おじいちゃんの躾の仕方は暴力的で、 言うことをきかなかったら背中を叩いたり、えさ抜きなど… 私たち家族もおじいちゃんに何度も注意したんですが 辞めてもらえず…。 おじいちゃんがいなくなった今、ブレーキが外れたかのように 言うことをきかなくなってしまいました。 今日もさっき散歩へ行きましたが、 引っ張り引っ張りで、首輪を自分で締めて何度も咳き込んでいました。 もうお手上げ状態です。 どのようにすれば、落ち着いてくれるのでしょうか? お座り、お手はできるのですが、待てはできません。 あまり噛み付きませんが、絶対とは言えないくらいです。

    • ベストアンサー
  • 愛犬の死、火葬した後のこと…いろいろ質問です

    こんにちは。 ずっと一緒だった愛犬が亡くなりました。 昨日火葬をして、今は部屋にお骨を置いてお線香をあげています。 本当はずっとこのまま置いておきたいと思っていたのですが 四十九日するとワンはきっと成仏するので、四十九日後に土にかえしたいと考えています。 そこでいくつか質問なのですが そのままにしておくとお骨は溶けてしまうと聞いたのですが 四十九日の間にも僅かでも溶けてしまうのでしょうか? そうなると、入れていた骨壺はどうすればいいのでしょうか。 また、土にかえした後のその骨壺を破棄というか、 捨てるということができません。 お寺などで処分してくれるそうですが、その処分ってどういう感じでされるのかわかりません。 なにかいい方法はなく、仕方がないのでしょうか。 それから一言で土にかえすと言いますが、ご経験されたことのある 皆さんは、どこにかえしてあげましたか? 自宅の庭はいつか引っ越すこともありそうなのでできません。 やはり地元で、いつも散歩していた場所とか、好きだった公園、とかがいいのでしょうか? 奇麗で、眺めのいい場所を探して、とも考えたのですが…。 土にかえすと、その場所(部分)が特別になりますが、 お参り?に行くのは違いますか? お墓じゃないし、行かなくても家に写真立てを置いて 手をあわせればいいのでしょうか。 お供えしているフードがあるのですが、これは普通に処分しても大丈夫ですか? 食べ物はお供えした後はちゃんと食べていますが フードは…どうしたら?おかしな質問ですいません。 最後に。 愛犬が亡くなって、毎日泣いています。 後悔やそこにいないことの寂しさ、闘病した期間の辛い時期を思うと 辛くて辛くて、散歩していた道を見ると涙が出て、愛犬のためにも めそめそ暗くならず前向きにならなきゃと思っていますが、どうしても 考えてしまうと出口がなく頭がおかしくなりそうです。 前向きに、穏やかに思い出して話ができるようになるには、どれくらいかかるのでしょうか。 人それぞれかもしれませんが、みなさんはどれくらいかかりましたか? いろいろ質問してしまってすいません。 1つでも構いません。お答えいただけたら嬉しいです。

    • 締切済み
  • 猫と散歩する方法

    たまに、犬みたいに首輪をつけずに猫と散歩している人を見かけたことがあります。 外で首輪をつけずに飼い主について行っているのです。 未だに信じられないのですが、子猫の時からあるしつけをしているとしか思えません。 今後の参考に、猫と散歩できるしつけの方法をご存じの方、ぜひ教えてください!!

    • ベストアンサー