• ベストアンサー

組織改革の情報が欲しい

会社組織の改革に向けて、情報を集めていますが、なかなか集まりません。書籍も古い内容のものばかりで、最近の日本社会情勢にあったものが見つかりません。インターネットで最近組織改革を実施した会社のリストアップを進めていますが、今一歩不足しています。 書籍、会社の事例、セミナー、講習会など、きっかけになる情報でも結構ですので、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyny
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.1

「組織改革」高橋俊介 斬新な考え方で「成果主義」を論じる。組織行動論のアプローチも充分入っている。成果主義導入のためには組織自体の改革が必要。 基本的な考え方はこの本で充分でしょう。優れていますね。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/ref=br_ss_/250-3932441-9711404
tera8823
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速注文しました。

その他の回答 (1)

  • westgold
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

会社組織というのは、会社が自社の経営戦略を効率よく履行するための人的資源の配置形態と私は考えています。 関連書籍はいろいろあると思いますが、これは一つの事例や手法を紹介しただけであって、単純に模倣してもよりよい組織はできません。 組織改革の第一歩として自社の経営戦略がどのような内容でそれを効率よく履行するためにはどのように経営資源を配分すればよいかという根本的な討議を十分に行うべきと考えます。 これが十分に行われていれば他社の事例の良いところをうまく取り入れることができると思います。

tera8823
質問者

お礼

ありがとうございます。 経営戦略、経営資源、人的資源の配分などを意識して検討を進めます。

関連するQ&A

  • 外郭団体改革について(どのように改革を進めるべきなのか?)

     最近、自治体の外郭団体(土地開発公社・住宅供給公社・道路公社、財団・社団、第三セクターと呼ばれる株式会社、社会福祉法人等)の改革がおこなわれているそうです。ですが、どうも改革の方向性が見えてきません。ですので、以下の観点のどれでもいいですので、教えていただければ幸いです。 ・外郭団体改革の事例・現状・改革の方向性は?(自治体に限らず、省庁の外郭団体改革、海外の外郭団体改革についてでも結構です。) ・個々の外郭団体組織の改革に対する取り組みは? ・なぜ外郭団体改革が要請されているのか?そもそも外郭団体改革は必要なのか? ・どのように外郭団体改革を進めるべきなのか? (廃止、民間委託への転換、「天下り」の禁止、経営評価の確立など) 以上、よろしくお願いします。

  • 企業風土改革(社員の意識改革)のためには

    当社は暫く大きな組織変更もなく、親会社からの出向者が役員の大半を占め、「どうせ言っても無駄だろう」とか「上から言われたことだけやればいい」など最近は社員のモチベーションもかなり下がってきています。社長は「社員の意識改革を」とメッセージはしていますが何も変わる気配はありません。 企業変革のためには、経営戦略・事業計画の立案により事業の再構築と、組織変更・プロセス改革などリエンジニアリングが必要と思っておりますが、なお一層難しいのが、やはり企業風土改革・意識改革だとおもっています。 若い人の意見がトップまで届く風通しの良い組織風土、活気・活力のある組織風土、みんなが協力し合う組織風土となるためには、トップみずからのコミュニケーション・リーダーシップと、部門長の意識変革(部下の意見を受け入れる、変化しようとする人を評価するなど)が必要ではと思っています。 その他、企業風土変革のためには何をすれば効果があるでしょうか? 会社に提言したく、お知恵を貸してください。なお、当社は社員600名の情報システム会社です。

  • 研究開発組織

    企業の研究開発組織の事例について調べたいのですが、各社のHPでは十分な情報が得られません。各企業でそれに適する書物は出版されているのでしょうか?参考となるような書籍またはウェブサイトがありましたた教えてください。よろしくお願いします。

  • やる気と自主性が生まれた組織にやること

    4店舗を所有する会社に在籍しております。 最近、従業員満足度を上げるような社内規定にしたことがきっかけで 業績が上がり、組織全体にやる気と自主性が芽生えてきています。 ここでお聞きします。 こういう組織に次にやることはどのようなことでしょうか? それについて書かれた本などがありましたらぜひお教え下さいませ。

  • 会社・事業・組織の歴史

    どなたか下記につきまして、歴史に関わらず「こうではないか」などと思うところが少しでもございましたらご教授下さい。 質問が広範になってしまいましたがご容赦下さい。 ※私の質問がよく勘違いされるので先に書いておきますと、この質問は学校のレポートか何かの類で必要となっているのではなく、完全に個人的な知的興味で記載させて頂いています。 現在、私は会社・事業・組織の歴史的変遷を追おうとしています。 会社・事業・組織の歴史的変遷における代表的な個々の事例を追う事により、そこに通底する「会社・事業・組織とは何か」「なぜ発生するのか」「なぜ必要とされるのか」「どのようなものが社会に必要とされるのか」「時代と政府には何が許容され、許可されないか」など、会社・事業・組織にまつわる内在的ロジックや、その哲学的命題に対する答えが見えてくると思うのですが、これを知りたく思っている為です。 なぜ発生するのかは明らかに金銭的な問題ですが、それでは全て金銭かというと松下幸之助などの水道哲学を見ればそれだけではないように思えます。 金銭目的で起業するも、生存の為に社会に適合する必要があり、生き残る為にその社会の倫理を重視するという結論が簡単に出そうなのですが、本当にそうなのか? と思ったりもします。 そして巨大化・大衆化するにつれ、組合ができ、穏健化・官僚化するとも思うのですが、まだ「会社とはこうである」という答えが見つかっていないように思えます。 さらに「現在はどのようにあるべきか」「未来に向け、今後はどうなるか」「どうすべきか」という点についても、知的刺激を受けるような書籍を探しています。 あるいは、欲を言えば「会社は地域社会にどこまで貢献すれば良いか」「貢献しなければならない理由は何か」という点についても知りたく思っています。 主対象として、金銭的利益を追求する集団をターゲットに考えたいのですが、政府やその内部の組織を比較対照として考察するのでも理解が深まると思っていますので、こちらもご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 哲学カテゴリーではなく、歴史カテゴリーに投稿しましたのも、歴史での事例から通底する内在的なロジックを追えるのではないか? と思った為です。 金銭関係で雇用を結ぶと言えば、傭兵で組織された集団も広義での会社とも言えそうですが、具体例を知らないので、現在の会社とどう違うのかとの比較も知りたいです。 岩波書店の「○○論」などがそうした「事例を通し社会における共通解・内在的ロジック・哲学的解」を系統立てて分かりやすく解説する事に長けている書籍を多く出しているので、「会社論」、「組織論」、「事業論」などを期待したのですが、amazonで調べた所、そうした書籍は出版されていないようです。 欲張って色々書いてしまいましたが、勉強の方法、上記の問いに明るいような書籍・系統立てて教えてくれるような書籍、あるいは上記の問いの回答について少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 尚、起業する予定は無いのですが、何かのヒントになるかと思い「マネジメント 基本と原則(ドラッカー)」「イノベーションと企業家精神(ドラッカー)」「隷属への道(ハイエク)」「現代組織学の偉人達」を先日購入しました。 「学問のすすめ(福澤諭吉)」は大変面白いのですが、政府に全てを差配されている状態から独立せよという論旨は、現代の会社のありようなどの考えに適用するには多少の無理があるように思っています。 時間がございましたら酔狂な質問にお付き合い下さい。 (しばらく一ヶ月は締め切らずに置いておこうかと思います)。 宜しくお願い致します。

  • 古い組織風土を変えたいのですが…

    大きく古い組織の風土を変えたいです。 業種は公務員で、守秘義務などから、詳細は言えません。 私は女性、18歳高卒で就職し、現在26歳、既婚。 学歴はあまり関係ない(どちらかというと年齢重視で年功序列)ため、ある程度までは努力次第で出世できます。 私も今は最年少で現在のポストを任されています。 公務員の意識改革は難しいと思いますが、誰かが声を上げなければ、やってみなければ、変わらないと思っています。 私は常に違和感を持って働いてきたのですが、「こんなものか」と惰性になりつつあったとき、職員による不祥事がありました。 本当に現場は辛く、嫌な思いをしたのですが、信頼回復のため頑張らなきゃ、と仕事に取り組んでいました。 しかし、組織が取った「信頼回復のための施策」は、形だけの会議、上部組織への報告用の行事、紙の無駄遣い、「尻尾切り」のための落ち度・対象者探し。 これでは従来とも変わりなく、信頼回復なんか夢物語だと気づいたとき、誰かが行動を起こさなきゃと思いました。 しかし、私のような若輩者が声をあげる場もなく、意見を言えるようや雰囲気なぞ、どこにもありません。 保守的な住民性もあり、ポスト意識、年功序列等様々な要因が考えられます。 海外に行った際、生き生きと楽しそうに働く海外の人たちの姿に憧れていたことを、羨ましく思っていました。 今はまだ若く、最終的に発言力のある立場になるまで頑張っていく所存です。 マネジメント等の本を読んだこともなく、セミナーに参加したこともありません。 強いて言えば、以前テレビでみた、白山市役所の方のお話に、大変感銘を受けました。 組織風土を変えたい、という自分の目標が定まったのは、つい昨日です。 下手に8年も勤めていますので、組織の良い点、悪い点はわかってきたつもりです。 そして、何より、今自分のやろうとしていることが、本当に険しく難しい道だということが、わかっております。 身の程知らず、生意気と思われても構わない覚悟もあります。 もともと実家は会社経営をしており、身内には政治家がいる等育ってきた環境の影響か、公務員気質ではなく、反骨精神が旺盛でしたが、あまりに若く知識も経験もないので、行動にうつすことができませんでした。 民間企業の苦労や工夫を間近で見てきた私には、例えば「公費で買った文房具を使い捨て」して当然で、違和感を感じないところすら、理解不能でした。 私は、今の仕事が大好きで、定年まで一生懸命働く所存です。 ですが、より良い職場作りにしなければ、高い質の仕事が生めず、やる気のない職場では誰にとっても良いことはありません。 安定志向の現代は、なおさらです。 また、公務員の勤務環境が良くなければ、「批判は受けるわ、安月給だわ、仕事つまらんのに実は忙しいわで、全くいいことないじゃん!」と、志望者が減り、競争力も下がり、良い人材を確保できなくなります。 私自身はもともと「異端児」と評され、出る杭として打ってくる輩も沢山おり、ましたが、反省する点は反省し、気にとめないようにしています。 ただ、組織を改革するには痛みも伴うし、人の心を動かさなくてはなりません。 ただ嫌われるだけの結果にはしたくありません。 そこで、私の職業を明かすことはできないので、漠然とした相談になりますが (1)現状を踏まえ、若手職員の声をポジティブに上げたい (2)組織の中で協力者を得るための方策 (3)マネジメントに対する知識を深め、広めるための手段 (4)おすすめの本や文献、成功事例 (5)私が取るべき行動、言動、態度など (6)公務員に対する建設的なご意見 等について、教えて下さい。

  • 働き方改革で賃金抑制の構造改革。またインフレ抑制政

    最近、テレビ雑誌で働き方改革について取り上げられ、その内容は政府が有識者を集め会議を開き働き方の構造改革を設定し、現場の企業はあんな努力をしている、こんな努力をしているという内容です。 あるアパレルメーカーでは、「無駄な労働をなくそうと、移動はすべて小走りに、すべて指定時間内に終わらせ残業代を無くし、企業の残業代支払いを減らし、利益拡大に成功」、ある人材派遣会社では「残業することは恥ずかしいことという意識を持たせるため、背中に残業時間を張り紙し、恥ずかしい衣服をまとわせ、会社の目標時間ないに仕事を終わらせるように徹底し、企業の残業代支払いを減らして利益拡大に成功」などで、多いのが仕事内容に時間設定を課して残業代を減らすという働き方改革です。 総じてこれらで特集されている企業は、社員の時間管理を徹底して残業を減らし、給与を減らして人件費を削った分だけ企業利益が拡大した という結果です。そしてこれをもって働き方改革としています。 社員を走らせて残業をさせないようにし、残業阻止による賃金抑制をして、結果として社員の所得を減らしている企業が大多数という状況です。またまた経営者の経営努力0の改革が政府の後押しの中推進されています。 まるでリストラを推進し社員を減らして非正規社員を増やす企業ほど、さまざまな優遇が得られて、首切り推進の企業役員ほど所得が拡大していった10数年前の構造改革のようです。 デフレやデフレ圧力が強い経済情勢で、デフレ推進となる賃金抑制の構造改革に、政府が熱心に取り組み続けるのはなぜなのでしょうか? (また不思議なのが経団連に安倍総理が働きかけるとなぜか大企業の社員だけは給与が上がることです。これは何なのでしょう?大企業の経営っていったい?経営という行為をしていないのでは?)

  • 会社組織のあり方について教えてください。

    会社組織のあり方について教えてください。 現在働いている会社のあり方について、いまいち納得できないので客観的意見を教えていただきたいです。 業務の内容としては、 「情報を得たいA」 と 「対価を払って広報の場を得たいB」 という顧客の間に立ち、イベントを企画運営しています。 ひとつのイベントにつき、 A:B=1:多 の関係です。 Aは各営業により担当エリアがきっちり分担されていますが、Bは営業全員がシェアしています。 転勤はなく、Aのエリア交替もほぼありません。 現在、営業は6名程度しかいませんが、縦も横もつながりが弱く、組織立っていません。 社員教育という概念もあまりなく、社内に個人事業主が数名所属しているようなものだとある営業は話しています。 給与は歩合制ですが、社員によって給与体系が違うらしいとの噂もあります。 私はアシスタントなんですが、このやり方は組織を大きくするためには限界があると感じています。 実際に社員間のスキルに差がありすぎますし、情報共有ができておらずBを困惑させることもしばしばあります。 新入社員が育たず、伸び悩んで辞めていった営業も今まで数名いるようです。 また社内のデータも散在している状態です。 営業で、特に成績の良い人は周囲に無関心で、「なにか聞かれれば答えるけど、基本的には自分の売上さえ守れれば良い」というスタンスです。 近々近隣の都市にエリアを広げていこうという話が出ていますが、成績の良い人は、今のエリアの固定客Aを手放してまで、裸一貫になりたくないと言っています。 結局この人たちは何を目的としてるんだろうか? 自分の築き上げた実績を守れれば、組織がどうなってもいいのか?? といつも思うのですが、自分が営業に出てるわけではないので理解するのは難しいです。 社長や他の取締役もまた違った指摘をしますが、やはり現場に則していないのか、効果はありません。 うちと似たやり方で成功している事例などはありますでしょうか? また、こうすればいいというご意見があれば、教えていただけないでしょうか?

  • アントレプレナー セミナー参加者?

    アントレプレナー セミナー参加者? 例えば、青森の雇用・能力開発機構(独立行政法人) などで、「アントレプレナー Do it」というセミナーを開催しています。 (http://www.ehdo.go.jp/aomori/) ホームページの情報は少ないし、セミナー実施者の話を聞いても(電話) あまりピンときませんでした。 類似のセミナーは多分、各地の同じような組織で行っていると思います。 そこで、実際にこのようなセミナーに参加した方の「体験談」「生の声」を聞きたくて投稿します。 どんなコメントでも歓迎しますので、よろしくお願いします。

  • プリント基板

    プリント基板の設計に携っています。 まだまだ駆け出しでこれからいろんな知識をつけていきたいと思っていますが、プリント基板に関する書籍やネット上で検索してもなかなか求めているような記述がありません。超初心者的でもわかりやすく説明してくれているサイトや書籍はないものでしょうか? それと、無料のセミナーや講習会があれば是非参加したいのですが、そのような情報があれば教えていただければ幸いです。プリント基板に関すること(製造、実装、回路等)であれば何でもいいのですが・・ よろしくお願いします。