• 締切済み

人通孔について教えて下さい。

人通孔について教えて下さい。 平成14年度建設の建売住宅を購入し今現在も居住しております。 一階は東南角部屋がリビングでそこに隣接するように北側にキッチン、西側に和室があります。 風呂、洗面所、トイレはキッチンの西側にあります。 先日床下チェックをしたかったので工務店の方に来てもらい、我が家に由一ある床下点検口がキッチンにあるので、床下収納庫を外して下に潜ってもらったところ、基礎で全部埋囲まれている。隙間から見たところ和室側も全部基礎で囲まれていてリビングが独立した状態になっており、せっかくキッチンから床下に潜ってもどこにも行けない。 もちろん、水周りの点検も不可能。 施工会社に話した所、当時の設計者及び管理責任者に、”必要であれば全部の部屋に点検口をつければいい、水周りのトラブルの際は床をやぶって入る。このように基礎で囲ってあったほうが人通孔があるよりも頑丈でベターだ。”と言われました。 素人的発想からいって、全部の部屋に点検口がある家なんてみたことないし、違和感を感じます。 主人が他にもチェックしたところ、基礎パッキンの間隔が一メートル以上の箇所がいくつもあるし、屋根裏の断熱材も隙間だらけで雑に置いてあると。 建物&会社に対して不信感だらけです。 この建物の契約書には基準書と共に公庫仕様書も付けられています。 中を詳しくみてみたら、 基礎には通気、点検に適切な間口を設けること。とありました。 もしこの箇所が特記事項として削除されていたならこの状況が納得できますが仕様書には何もありません。 そして、JOTOの基礎パッキンの仕様について見て見ると、間隔が1メートル以内としないといけない。それが守られないと強度は保証できない。という内容があったと思います。 ・この場合、人通孔については施工会社に義務はありませんか? ・基礎パッキンは問題ありませんか? ・これだけの内容があって、施工会社にお金で解決させることは可能でしょうか? ・もし可能でしたら金額はいくらくらい? ・同じ施工会社で同時期に同じ敷地内に約15世帯ありますが、皆に話をして家をチェックし  施工会社に話を持っていったほうがいいですか? 大きな買い物で失敗してしまい、とても悩んでいます。 アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

・この場合、人通孔については施工会社に義務はありませんか? ・基礎パッキンは問題ありませんか? ・これだけの内容があって、施工会社にお金で解決させることは可能でしょうか? ・もし可能でしたら金額はいくらくらい? ・同じ施工会社で同時期に同じ敷地内に約15世帯ありますが、皆に話をして家をチェックし  施工会社に話を持っていったほうがいいですか? 上記全てに問題があると思います。基本的に仕様書が付いているわけですから、仕様書に則って施行をしないと、仕様書を付ける意味がありません。又、基礎パッキンの間隔もメーカーの仕様にもとずいての施行が当たり前です。 (契約違反です) 先ず、専門家に依頼して、建物を診断してもらい、専門家の視点からの意見を建設会社にぶつけた方が良いでしょう。 又、他の家の方と共同して、建設会社に問題を提議するのは良い考えです。バラバラで言いに言っても都合良く振り回されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.1

契約書に付属している基準書と公庫仕様書は契約内容なので違反していれば、契約内容と違うのでは ないでしょうか。 まず床下換気と点検に必要な開口とは、別ものだと思います。 床下換気をするために基礎パッキン工法を使用すると思います。これはあくまで換気だと思います。 点検するための通路は将来にわたってなにか問題がおきたときに点検するためあるいは床下がどうなっているかときとき点検するためだと思います。したがって2つ目的にわけて考える必要があると思います。 基礎パッキンのしようですが、JOTOのホ-ムペ-ジではPDFに施工マニュアルがのっています。 基礎パッキンの位置は、@1000 柱の下に設置、土台の継ぎ手には設置、基礎アンカ-ボルトには設置 とかかれております。ご質問者の住宅にはどのメ-カ-の物が使用されているかわかりませんが、 たぶん各社ともマニュアルがあると思います。土台を基礎パッキンで受けているわけですから、 基礎パッキン間隔が大きいと、強度的に問題が発生すると思います。 メ-カ-が保証する条件を満たしていないというふうに考えられます。 JOTOのホ-ムペ-ジをみると内部基礎腰壁に開口があり、点検できるようになっております。 叉断熱材は通常は重ねていると思います。叉床下点検口をすべてにつけるというような話も聞いたことがありません。どうしても入れない為。何かのときこわすとかして入るとか業者さんの方でいっているのでは ないかと思います。叉和室に点検口はつけられないのでは、床下点検口設置する場合にも床受け部分に 点検口設置用の下地をくまないといけないと思います。 団地のみなさんで相談して建売会社に話しをしたらいかがでしょうか。 特に基礎パッキン設置についてただ入れればよいという考えが業者にあるようなきがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床下 1階全部へ潜れるようにした方がいいのか?

    現在、建築設計事務所に設計を依頼し、工務店に合い見積もりを依頼中の段階です。まだ、多少の設計変更はききます。 平屋で布基礎です。 今の設計では、点検口から床下に潜れる範囲が、水回り関係とリビングの下だけになっています。 平屋なので、水回りに関係ない区画も結構有り、寝室・子供部屋・和室の水回りに関係ない所は、潜っていけない形になっています。 設計側は、基礎に横移動の通路を作ると基礎耐力が落ちる。点検口のフタは見た目が悪くなる。何かあったら床を切ればいい。という話をしていました。 水回りに潜れることは当たり前ですが、床下全部に潜れるようにした方がいいのか?それは大げさなことなのか? なんでもいいので、意見を聞かせてもらえないでしょうか。 自分としては、隣の畑でシロアリを見たこともあり、水回りに関係ない所でも、床下は定期的に見た方が良いと思っています。また、点検口の無い区画の異常を、どうやって発見するのか?という疑問もあります。 よろしくお願いします。

  • 床下点検口の最適位置について

    床下点検口の最適位置について教えてください。 新築一戸建て購入を予定しており、現在設計段階です。 図面では床下点検口が洗面室とキッチン(兼床下収納)に一つずつあるのですが、キッチン部分にある点検口は家事作業の動線部分に位置しているので点検口の上を歩いた時のキシミ音を避けるためにも無くしてしまおうと思い施工業者に相談したところ、基礎の部分に人が通れるくらいの穴が空いているので、面倒ではあるが洗面室の床下点検口から入ればキッチンまで行けるので特に問題は無いと言っています。 しかし洗面室とキッチンは家の対角線上に位置しており、その移動距離は8m位あるために、実際にキッチンの水回りで何か問題があった時にちょっと自分で見てみようという気にはなれませんし、もし配管業者が作業を拒否したり、多額な追加料金を取ったりしないか不安に思っています。 やはり今後のメンテ性を考えると、キッチン部分の床下点検口は残しておいた方がよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 床下のバルサン、屋根裏のバルサンについて

    床下でバルサンを焚こうと考えています・・・。 1階はキッチン+ダイニング(7帖)とリビング(12帖)と水回りのみ、和室はありません。バルサンを置くのはキッチンの床下収納と洗面室の床下点検口の二箇所しかありませんが大丈夫(不足?)でしょうか? また、基礎回りの通気口に蓋をする以外にも注意することがありますでしょうか?間隔をあけて2度すると効果的と聞きますがどのくらいの間隔が必要でしょうか? あと、屋根裏にもバルサンって必要なのでしょうか?どうせするなら屋根裏・床下・居室と全て一緒にやったほうがよいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 床下点検口からすべての床下にいけない!

    家を新築中です。 今基礎工事をしているのですが、 見てみると家の北側と南側が基礎(ベタ基礎)で 分断されています。 床下点検口は北側に一つついています。 (ちなみに水周りもすべて北側です) つまり南側の床下は、床板をはがさないと 点検できません。 営業の人から 南側に点検口をつけるとすれば、 和室に収納庫をつくるプランを 提案されたのですが、 けっこう追加費用がかかります。 他に安くあがる点検口のつくりかた(?) があれば教えてください。

  • 床下点検口から1階全域に行けません

    1年半前に建坪11坪ほどの家を工務店で建てました。 先日、床下点検口がないことに気づき、将来のシロアリ薬剤処理を する際などに必要ではないのかと工務店に話したら 「必要になった時にあければよいけど、今開けておきましょうか」 ということでクローゼットの床に床下点検口を開けてくれました。(無料) しかし、その床下点検口から行けるのはクーロゼットの部分だけです。 床下点検口から1階全域に行けません。 基礎のコンクリートの立ち上がりがあって隣の寝室には行けません。 工務店が言うには「一部を切って行けるようにできるから」 というのですが、ほんとにそういうものなのですか? ユニットバス側はユニットバスの下の機器(?)があって行けません。 工務店の言うとおり 基礎やその上にある木を切ってしまって強度に問題ないのですか。 部屋ごとに床下点検口を作って床下点検口だらけにするのも変だと 思うし…。 一階は、玄関・階段ホール、廊下、トイレ、洗面所、風呂、クローゼット、寝室(17mm厚フローリング) です。 基礎はべた基礎、基礎パッキンです。

  • 新築で点検口や人通口がないのは一般的ですか?

    風呂場の天井一箇所以外に点検口がありませんが、最近の住宅では一般的ですか?床下収納も人通口ないから、付けても点検口代わりにならないといわれました。せめて水周りあるとこには付けた方がいいですか?あと、人通口は耐震に問題がでるというのは本当ですか?

  • 点検口について業者側の説明をどう思われますか?

    新築(ベタ基礎)です。2階にキッチン、ユニットバス、トイレ、洗面所があり、1階 は洗面所とトイレがあります。ユニットバスの天井以外は、点検口がありません(床下収納なし)。工務店に確認したら、電気の配線はユニットバス側にひとまとめになってるから、他の天井点検口は必要ない。床下については、地下室を除き、通常は要望が無い限り設置してない。床下点検口を設けると床下の湿気や匂いがあがってくるし、断熱性も失われるから勧めない。一箇所だけつけても全体を見れるわけではないから無意味。何を目的につけたいかによる。 床下につけるのは常識では?と言ったら、 現在、何件か設計事務所の施工を請負ってるが、その図面に点検口は存在しない。今までも設計施工もしてきたが、点検口がないという事を指摘されたことはない。との説明でした。 床下点検口をつけてもらうように話を進めてますが、腑に落ちない気分でいます。 建築関係者のご意見聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 基礎の人通口について

    人通口について教えてください。 建築中の自宅をチェックしていると、基礎の人通口がなく、 点検でも もぐれない箇所があることに気づきました。 下に情報をまとめますと、  ・基礎はべた基礎(ベース部下に防湿シートを敷設済み)  ・床下断熱で、基礎通気パッキンを設置済み  ・960mm×1820mm(約1畳分)の広さの、    四方向を立ち上がりに囲まれた箇所がある    (その部分は床が張られると床下にもぐれなくなる。)  ・そこは、人通口もなければ水抜きスリーブもない  ・そこは、外壁に面しておらず、    外壁から1820mm離れた内陸部(?)にある  ・狭いスペースのためか、その下には床束も設置しない設計  ・その上は、小さな廊下+階段の上がりだし3段となる部分  ・土台は105mm角、大引は90mm角@910  ・床は根太レス合板24mm  ・合板の上にはPB9.5mm+床仕上げ材20mm 上記のような条件のもと、質問は下記です。  1.もぐれない箇所を設計することは一般的なことか  2.もぐれない箇所があることの考えられる問題点    (メンテナンスなど長いスパンの視点も含む)  3.問題があるとすると、事前にできる対策    (現在、大引・断熱材・床合板は未施工の状態) また、ご意見として伺いたいのは、下記のとおりです。  4.もぐれない1畳程度の箇所に床束を設置してもらうべきか否か  5.大引のスパンを@455にしてもらうことへの賛否    (床鳴り等の修正ができないことの対策として) 設計士に問題ないか質問しても、本人も人通口を設けなかったことを後悔しているのか、明確な回答を得られません。 皆様のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いいたします。

  • 住宅基礎の人通口について

    現在、一戸建ての建築中で、基礎の配筋作業をして頂いておりますが、 人通口部分の施工について疑問に思ったことがあり質問させて頂きます。 (1)基礎(べた基礎)形状について   一箇所の点検口から家全体の基礎内部を点検する計画  となっているため、基礎のあらゆるところに人通口があり、  基礎の立上り部は連続することなく全体的に半島形状と  なっています。   基礎内部を点検するとなるとこのような半島形状になるのは  やむをえないという気もしますが、全体的にこのような形状と  なっているのは通常の(特殊でない)状態でしょうか。 (2)人通口の幅について   施工状況を見ると人通口(開口)部で鉄筋の芯々が900mm程度  であり、コンクリート打設後で人通口幅が750mm程度になりそうです。  「性能保証機構標準仕様」や住宅金融支援機構の「木造住宅工事  仕様書」では人通口幅が600mm以下となっていますが、現状で  問題ないのでしょうか。 (3)人通口部の鉄筋補強について  上記仕様書をみると、人通口部は立上り端部及びスラブ筋の補強が 必要であると書いてあります。  現状では、立上り端部にL型の鉄筋を添えている程度ですが、 強度的に問題ないのでしょうか。 アドバイスの程、宜しくお願い致します。

  • 建築の仕様書と基礎パッキンについて

    現在、新築中です。 建築に関して、疑問点が出てきました。(長期優良住宅仕様です) 1.建築仕様書には、内壁と断熱材(マグオランジュ製グラスウール)の間に防湿層として0.1mm防湿フィルムを施工するようになっています。 実際は、断熱材事態に0.05mmの防湿フィルムが施工されているので問題ないらしく、0.1mmの防湿フィルムは施工されていません。 ”仕様書には、一般的な仕様を書いているので、書き方が悪くて申し訳ない。施工問題ないです。”との回答を断熱材のカタログ等を見ながら、施工会社・設計者より頂きました。 また、仕様書にはリビング窓に庇が付くようになっていますが、実際は間違いだったらしく(見積もりに入っていない)施工しないようです。 他にも色々と有りますが、仕様書に沿っていないというのは、何かと問題ではないかと思っています。 こういうことは普通に有ることなんでしょうか? 2.最近床下をはいずりまって確認したところ、基礎パッキンが正しく施工されていない所が多数見つかりました。 ・アンカーボルト部のパッキンが固定されていない。 ・パッキンが手で動かせる。 もう既に外壁が施工終了していて、水切りも付いているので修正は簡単ではないと思います。 このような状態で、床下から修正可能なのでしょうか? よろしくお願いします。