• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家庭教師が退学を薦めてきます)

家庭教師からの退学薦めについて

t_take_の回答

  • t_take_
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.13

二十代の大学院生です。 凄く、気持ちわかります。 自分の場合、公立中学から進学校へ行ったのですが、 中学時代は定期テストで平均98点くらい取れていたのですが、 進学校ではクラス40人中30番くらいで、 「しんどいなー」って所が凄くありました。 凄く、難しいですよね。 今の学校の友達関係や、他の学校に行っている友達との関係はどうなんですか? 親戚や近所に同い年くらいの友達は居るのですか? たぶん、環境うんぬんよりも、そういった心を許せる人が居るかどうかが大事なんだと思います。 ※全員、丸坊主はどうかと思いますし、環境に変な所もあるのでしょうけど、  自分は普通の公立中学でしたが、運動部は全員丸坊主でしたよ。 ※正直言って、学校を変えても、  変えた先にすんなり溶け込めるかどうかはわからないと思います。  別に、「学校を変える」って所まで行かなくても、  学校の部活に入ってみるとか、  地域の手話サークルだとか、地域のボランティア集まりに顔を出してみるとか、  空手だとかの習い事をしてみるだとか、「学校を変える」よりも  もっとお手軽に気分転換出来る方法は色々あると思いますよ?   もしかして、気がついたら「勉強、勉強」で、 「優先順位 1.勉強 2.時間が空いたら人付き合い」ってなってませんか? 思うんですけど、凄くラッキーなんだと思いますよ。 勝手な推測で申し訳ないんですけど、 「人間って、色んな意味で自分ひとりで生きられないんだな」 って思える良い機会だと考えれば。 ※早い段階で気付けた方が、色々とリカバーがきくので。 ご両親や親戚の方が、どのような方なのかがわからないのですが、 自分で色々情報を集めてみて、自分なりの考えを持った上で、 ご両親と話し合うのが一番良いんだと思います。 ※今現在、その過程での情報収集をされているのだと思いますが。 ※まったく関係無いですが、英語はガチで勉強しておいた方が良いですよ。  「TOEIC800点とか取って日本語ばりに話せる」とかじゃなくって、  それくらいになって、ようやく、  「相手との信頼関係を築くための   より深い英語の勉強に取り掛かる準備が出来た」レベルなので。

関連するQ&A

  • 家庭教師について教えてください

    僕は今日から国公立大文系の大学生になりました。 高校は進学校だったのでアルバイトは1度もしたことがありません。 しかし大学進学したということで時間にも余裕があるのでアルバイトをしようと思うのですが、僕は自分の得意なことをバイトに生かしたいと思っています。 そこで家庭教師がいいと思ったのですが、僕は中学生を教えたいです。というか一応国公立大学にはいきましたが正直聞かれたらわからない問題もあると思うので・・・・。中学のときは県の学力調査でも5科目で9割くらいとっていました。 募集の紙には、登録後相手が見つかったら雇用と書いてあったのですが登録すれば家庭教師のバイト結構簡単に始めれるのでしょうか??  また家庭教師は勉強を教えるのが仕事だと思いますが、自分で今日「やるもの」を適当に決めてからいくのでしょうか?? それとも家にいってからわからないといわれたところを教えるような形で良いのでしょうか?? 僕は塾に通っていたので塾の授業は学校で習うよりも先の授業をやっている感じだったので家庭教師の勉強スタイルがわかりません。 どのような感じでやるのか教えてください。

  • このような家庭教師はあるのでしょうか??

    私は高校の商業関係の資格をほとんど持っており、今なら教えることができる知識を持っています。この知識を生かして、大学生になったら商業高校の生徒に商業を教える家庭教師をしたいと思うのですが、行うことはできるのでしょうか??よく、大学進学のために、普通科の家庭教師は聞くのですが、商業の家庭教師と言うのは成り立つでしょうか??だれか意見を聞かせてください★または、このようなことをしたことがある、聞いたことがあるという意見でもかまいません。お願いします。

  • 家庭教師です。受験生の教え方について。

    家庭教師のT社で教師をしている大学生です。 今、中学3年生の女の子を持っています。 6月頃から受け持っています。今まであまり勉強をしてなかったらしく、中1の知識も不安なところが多いです。 ただ、教えていると不真面目な生徒では決してなく、宿題も出せば必ずしてくるし、指導中も真剣な態度です。素直で、言うことはちゃんと聞きます。 都立高校を目指しているのですが、最初のころと比べると成績は上がりましたが、今のままではまだ難しいです… 学校で実力テストがあったのですが、そのテストの結果でどの高校に行けるか先生が判断するみたいで…正直、あまり出来なかったんじゃないかと思っています。 もっと計画を綿密に立ててあげておけば…と後悔しています。 生徒に合う問題集や勉強法、ちゃんと考えられていませんでした。 家庭教師の経験もあまりなく、彼女に合う教え方も模索していましたが、教え方はあまり上手ではないとおもいます。 文系科目の教え方がさっぱりで…国語と社会の成績が著しく低いです。理系は少しずつですが上がってきました。 本番は来年2月の中旬ですが、これからできることは全てやるつもりでいます。 ただ、穴が多くてどうしたらいいのか、途方に暮れています。でも、教師の私が諦めちゃいけないし、諦めたくはないんです。 あなたを志望校に受からせられなくてごめんなさい。力になれなくてごめんなさい。 ということにはしたくないんです。 高校受験の勉強はどうしたらいいのでしょうか。 私自身は受験を経験していましたが、塾だったので与えられたものをただこなしていただけであまり参考にならなくて… 頼りない教師で、生徒にも、生徒の親御さんにも、申し訳なく感じています。 助言をください。お願いします。

  • 家庭教師について

    家庭教師について 家庭教師をしてみようと思っている大学生です.どこかの会社に登録しようと思っているのですが,たとえば中学生を担当する場合,指導に問題がなければ生徒が中学卒業するまで担当することになるのでしょうか? もし,自分が1,2年しか家庭教師をするつもりがなければ,中1の生徒などは教えないほうがいいのでしょうか?やはり,受験まで同じ先生に見てもらったほうがいいですよね? そもそも,1,2年しかするつもりがないなら,家庭教師はやめて別のアルバイトを探したほうがいいでしょうか?できれば週1くらいでできるのを探しているので.

  • 家庭教師が来るにあたって

    家庭教師が来るのですが、どういう風な授業の進め方なのでしょうか・・・ 勉強机で教えてもらうとなると2つイスが必要ですよね? それか低いテーブルでお互い向かい合わせで教えてくれるのですか? 家庭教師の方はどちらのやり方の方が教えやすいのかも知りたいです。 高3で先生が社会人の年齢だったら、やはり敬語ですよね。 敬語になると距離を置いてしまいそうで、心配です。 家庭教師を受ける側の生徒の経験をしたことがある方にも どういう感じだったか教えていただきたいです。

  • 家庭教師

    今ト〇イで家庭教師をしているのですが、親が異常に熱心で子供のやる気が親に反比例してまったくないです。また子供も学習障害の気が強く親は90点とれだの地域の子と同じ高校に通わせたくないなど変に理想が高いです。 ト〇イはちょっとシステム的にもっとしっかりしてほしいなって思います。 今回の契約がきれたらもうト〇イさんとは縁をきってもうすこしましな派遣会社に登録したいのですが、派遣会社で (1)テキストはしっかりきまってる(つまり学校の解答のないワークやプリントなどはやらなくてよい) (2)生徒と親にこの先生の指導科目は2教科だけだよ。と事前にしっかり話をしている(ト〇イではなぜか5科目教えられる先生になっていた) (3)解答のない問題に対処してくれる←自信がないのではなく、だれでもミスするのでできればやりたくない (4)生徒とあまりに相性があわない場合いえば教師のほうから交代できる この要件をみたす会社はないことはわかってますが、ト〇イはもうすべてがいい加減でちょっと次回は遠慮したいです。 家庭教師のみなさんはいろいろ詳しいと思うのでいろいろ情報をください。

  • 家庭教師をしている学生さん、または頼んでいるご家庭の方

    家庭教師をしている大学生の者です。 家庭教師をしている学生の方は、ご家庭の親御さんから何と呼ばれていますか?また逆に、親御さんは何と呼んでいますか? 私は、2人ほど家庭教師をしていますが、小学生の生徒さんのお父様(30代)からはタメ口で、呼び方も「~さん」です。逆に高校生の生徒さんのお父様(50代と推測)からは、「先生」と呼ばれて、かなり丁寧な言葉(尊敬語までも)を使ってくださいます。人によるのでしょうが、みなさんはいかがですか? プロではなく学生なので、「さん付け」が一般的でしょうか?密かに気になりつつ、仕事してます(笑)

  • 家庭教師終了後

    今、中3です。 中1から家庭教師を受けてます。 担当の先生は2・3回程度ですが代わりました。 急な変更で挨拶はなしです。 その前に付き合いが短いですが・・・・。 今の先生は中1の後半から担当です。 週1のペースですが長い付き合いでビックリです。 男の先生で最初は不安でした。 でも、普通に良い先生でした。 学校の先生・前の担当の先生よりも親しみやすいです。 一応、高校受験までの予定です。 そこで疑問です。 カリキュラム終了後の家庭教師とは 他人ですか?? 良い先生なので寂しいです。 私の場合、「先生、志望校に合格です。」で終わるコトが哀しいです。 当たり前ですが、生徒側・先生側の経験が知りたいです。 理想像でも良いです。 その点は一般??でも構いません。 向こうも若い先生なので、高校まで続けるコトは無理です。

  • 家庭教師の選び方

     私は家庭教師の先生を頼もうと思っています。  そこでネットでいろいろと調べいたら、学生の家庭教師のほかにプロの家庭教師がいることを知りました。 プロにするか、学生にするかで選びかねて、助言をしてもらいたくここに質問をしました。  私の状況は、病気(今は安定しています)で通信制高校への進学がほぼ決定しておりこれから大学受験まで独習で志望校の名古屋大学を目指すつもりでしたが、やはりそれだけだと不安があるので家庭教師を頼むことにしました。  家庭教師の先生に望んでいることは分からない問題を教えてもらうこと、計画性がないので参考書をやる時期などの計画に関するアドバイス、サボらないようお目付け役になってもらうことです。  以上の条件だとプロと志望校の学生、どちらに家庭教師になってもらうのに良いでしょうか?  アドバイス宜しくお願いします。

  • 娘の家庭教師からバカにしたような発言を。。

    娘の家庭教師の事で相談があります。この春、大学附属の私立中学に入学した娘がいます。娘の家庭教師は男子大学生です。中学受験前から来てもらっています。娘が今度の中学のクラスメートの事でいろいろ悩み事があるらしく、クラスメートの約半数が附属小学校からの内部進学だそうです。内部進学した子同士、つるんで友達になってるそうで、娘自身悩んでいます。私にも悩み事を相談してますが、家庭教師にも相談したそうです。家庭教師が「気にする事ないよ。附属小学校からあがってきた子は楽してあがってきたからバカばっかりだよ! 外から入ってきた子のほうが賢いからね! まあ、お母さん(私のこと)には悪いし、言えないけどさ。」なんて娘に言ってたそうです! 中学受験前に世間話で私が家庭教師に「ちなみに私は、小学校~高校まで大学附属の私立に通ってました。小学校から中学は一応試験がありましたけどね。」と言った事がありますが、この時の家庭教師の態度は普通でした。ところが娘の前では、まるで私をバカにしたような発言をしたみたいで、腹立たしいです! 附属小学校から中学へ内部進学した人はバカが多いんですか?自分よりずいぶん年下の人からバカにされて悔しいです!