• 締切済み

外来 DNA の導入法の種類について

遺伝子工学で用いられる外来 DNA の導入法に関して、接合法による場合とどの様に異なるのですか? 導入法、接合法を比較した場合、どのような特徴や長短所があるのですか? よろしければ教えてください。 お願いします。

みんなの回答

回答No.1

使用されている宿主は何なのでしょうか?もう少し具体的に質問をお願いします。

silverwolf
質問者

補足

使用した宿主は大腸菌(XL1 Blue MR / pDTP51)を用いました。そして、 pDTP51 を持つ大腸菌と R.capsulatus の色素変異株を接合させる実験を基本としたものなのですが、申し訳ありません。質問に関して落ち度がありました。 もし、何かご存知であれば回答の方をよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 遺伝子導入で導入先の遺伝子はどうなるのでしょうか?

    こんにちは,遺伝子組み換え学を勉強しています.宜しくお願いします. ふと疑問がおきました.どの本にも,遺伝子組み換えは,ファージなどを用いて云々と書いてあります. 例えば,遺伝子A,を大腸菌Bに導入する場合,Bの遺伝子はどうなってしまうのでしょうか? そのまま導入した場合,Bの遺伝子は長くなってしまいますよね.それとも,独立で存在するのでしょうか?いずれにしても,導入後の大腸菌Bの活動は,AもBも反映されたものになってしまいそうです.このような状況で,遺伝子Aに期待した効果を上げることは可能でしょうか? もしくは,Bの遺伝子を導入前(導入後は難しそうですが)に除去してしまい,AとBの完全取替えのようかのことができるのでしょうか?そうすると,例えば,大腸菌を完全に他の生物の細胞に変えることになってしまいそうですが・・・.または,地球上のどの生物ももたない全くオリジナルのDNAを導入すれば,未知の生物ができてしまいそうですが.どうでしょうか. もし「Bの遺伝子除去 ⇒ Aを導入」という方式が可能だとすると,どうやって除去するのでしょうか? もし今不可能だとすると,DNAをある細胞から完全に除去するというような方法は研究されているものでしょうか,またそれがあると遺伝子工学において有用な手法となりえますでしょうか? ふとした疑問と言いながら,随分質問を書いてしまいました.的外れなことを申し上げているかもしれないと危惧していますが,もしそうでありましたら,ご指摘くださればと思います. とても面白く勉強しているのですが,このあたりが疑問で詰まってしまい気になっております.宜しくお願いします.

  • race法について

    植物の遺伝子工学を学んでいます。 cDNA-AFLP法を用いて塩基配列の解析をしたのですが、そのうちの一部のDNAについて3´race法での解析をしたいと考えています。 そこで質問ですが、cDNA-AFLP法で用いたDNA抽出液を使ってrace法を行うことは可能でしょうか? やはり、もう一度RNAの抽出からしないといけないのでしょうか?

  • パーティクルガンでの遺伝子導入。

    パーティクルガンで遺伝子導入をする場合、 遺伝子は核よりも、オルガネラのDNAの方が 入りやすいですか? 核は細胞あたり1個ですが、オルガネラは もっとたくさんありますよね。 オルガネラにはいった場合、その遺伝子は オルガネラの中でも、働きますか? (プロモーターには35Sを使ったとして)

  • DNAと染色体

    遺伝の話をしていて疑問に思いました DNAって、個人の特徴を決めるもので、細胞一つ一つにあるんですよね? 子供が出来るとき、両親からの2つの細胞から形作られるわけですが、 その中に染色体がありますよね。 DNAはその染色体に入っているんですか?

  • トランスジェニック動物のDNA発現について

    トランスジェニック動物は、外部からDNAを導入した動物であるということは理解できるのですが、では外部から導入した遺伝子と同じ働きをもった、本来その動物がもっていた遺伝子は発現しなくなるのでしょうか? 生物学初心者で、質問の意味が明確でないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 遺伝子導入 リポフェクトアミン

    リポソームを用いた遺伝子導入方について質問します。 現在、インビトロジェンから発売されている「リポフェクチン」や「リポフェクトアミン」を用いて遺伝子導入しようと考えているところなのですが、導入したいDNAは、環状のままよりも、直鎖化した方が導入効率が高いのでしょうか?  近くにこの試薬を用いたことのある人がいないのでアドバイスお願いします。

  • T-DNAダギングについての質問

    いつもお世話になっております。 T-DNAダギングという呼ばれる変異体作出法があるようなのですが、 土壌細菌アグロバクテリウムを利用してT-DNAと呼ばれるDNA領域をゲノム中にランダムに挿入した変異体を作出し、そこから変異体プールを作出し、そこから変異体をスクリーニングし原因遺伝子の同定を行う方法だと聞いたのですが、いまいちよく分かりません。 またこれは従来の紫外線照射やエチルメタンスルフォン酸(EMS)などの化学変異処理による変異体のスクリーニング法と比べてどのような長所があるのでしょうか? また短所はあるのでしょうか? T-DNAダギングについて詳しく知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • DNAライブラリからの遺伝子クローニング法

    『ゲノム情報が未解読の微生物からアミノアシルtRNA合成酵素をコードする遺伝子Aの部分塩基配列が得られた。 この微生物のゲノムDNAライブラリから遺伝子Aの全長クローンを取得するまでの流れを説明せよ』という問題です。 私の考えでは、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成して、cDNAライブラリとハイブリッド形成させれば全長クローンを得られると思うのです。 しかしこの問題ではcDNAライブラリではなくゲノムDNAライブラリから得よとのこと。。 ゲノムDNAライブラリだと、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成してハイブリッド形成させても遺伝子Aの一部とイントロン部分を得ることになり、全長は得られないと思うのですが… こういう場合は何か違う方法があるのでしょうか?? わかる方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです! よろしくおねがいします!!

  • 受精のときのDNAのふるまいについて

    精子と卵子が合体して受精が成功します。 精子にも卵子にもDNAがあります。これがどう融合するのか教えてください。 別々のDNAなのにどうやって上手に合体できるのでしょうか? DNAは塩基の配列でできています。 ですから二重螺旋がほどけて、自分のコピーは簡単にできます。 でも精子と卵子のほどけた同士はどのようなルールに基づいて、融合するのでしょう。 ある部分は精子のDNA、ある部分は卵子のDNAを取捨選択すると思うのですが。あるいはどちらでもない中間のような塩基配列になることもあるのでしょうか? たとえば「背が高くなる遺伝子」と「背が低くなる遺伝子」が合体した場合、「背が高くなる遺伝子」と「背が低くなる遺伝子」のどちらが選択されるかは確率の問題なのでしょうか? あるいは、中間的な「背が普通になる遺伝子」になるのでしょうか? 長年疑問だったことです。 どなたかすっきりさせてください。 よろしくおねがいします。

  • DNA・RNAに化学修飾させたい

    遺伝子導入の為にDNAやRNAに化学修飾(バイオコンジュゲート)させたいと思っています。しかしながら、どうやったらいいのか、なかなか分かりません。文献でもイマイチ具体的な合成法がヒットできません。こういう本が参考になるorサイトや文献をご存じの方、是非、アドバイスを下さい。 DNAそのものの合成ではなく、末端基に色んな化合物を付けて検討したいのです(基本となるDNAは外注で作ってもらう予定です)。その末端基を当方でいくつか合成しようと思っています。 しかし、最後の付けるところが分からないと合成物質の最終的な構造が決定できないために困っています。 是非、よろしくお願いいたします。