• ベストアンサー

shouldとoughtの違いについて

bilingual985の回答

回答No.6

結論から言いますと、ニュアンスの違いは確かにありますが、そのニュアンスの違いをどう感じるかは個人によっても異なります。 英語を勉強されている方のレベルにもよりますが、普通なら「同じと考えてください。それから自分で使うならshouldを使う方が無難でしょう。」と説明しますが(そのレベルの説明で相手がその時に必要とするナレッジとしては十分であり、より細かい説明は混乱を招く恐れがある為)、一方英語を文学又は言語として勉強されておられる上級レベルの方に限り、そのニュアンスについてより細かく説明します。で、私はNo.3さんの分かり易い説明をパクる三人目になりますが、辞書を参考にすると、以下の様な内容があります。 SHOULD: Used to express obligation or duty: You should send her a note. Used to express probability or expectation: They should arrive at noon. Used to express conditionality or contingency: If she should fall, then so would I. Used to moderate the directness or bluntness of a statement: I should think he would like to go. OUGHT: Used to indicate obligation or duty: You ought to work harder than that. Used to indicate advisability or prudence: You ought to wear a raincoat. Used to indicate desirability: You ought to have been there; it was great fun. Used to indicate probability or likelihood: She ought to finish by next week. (from Dictionary.com Copyright © 2003, Lexico Publishing Group, LLC. All rights reserved.) 上記の例文を理解できて初めてそのニュアンスの違いを悟ることが可能と思われます。 余談ですが、"shouldn't ought to"についての考え方に関し、The American Heritage® Book of English Usage. Copyright © 1996 by Houghton Mifflin Company. All rights reserved.によると、 下記のコメントがあります。 "ought in regional expressions. Usages such as He hadn’t ought to come and She shouldn’t ought to say that are common in many varieties of American English. They should be avoided in written English, however, in favor of the more standard variant ought not to." 要するに、米国英語として会話で使われる事があるが、文章にするのは不適切であり、"ought not to"を使うべきである、との事。ちなみに私自信、この言い方は会話でも使いません。確かに通じる英語の部類で、実際に現地で使われている事を聞いた記憶もありますが、教養のあるネイティブは予想以上に文法を重んじる英語を意識して話しますので、このような表現は避けます。これは、教養があることを知らしめる有効なコミュニケーションの方法であるからです。そのレベルまでご自分の英語能力を向上させたいと思われるのなら、このような微妙なニュアンスは重要で、その知識により英語の繊細なニュアンスと「豊かな味」を楽しめる事になろうかと愚考致します。

関連するQ&A

  • 助動詞のshouldとought to

    助動詞のshouldとought toのニュアンスや使い方の違いについて教えてください。

  • 詳しい方:「such a」と「such」

    契約書のなかでsuchが単数形の可算名詞の前にthatのような代名詞として使用されている場合があります。この場合、「such a 名詞」とするのが正しいのでしょうか、それとも、that などと同じで、名詞の前に冠詞「a」は必要なく「such 名詞」でよいのでしょうか?「such the 名詞」などはありますか? 例文: He is a nice person. Such a person should be treated nicely. / Such person should be treated nicely. 「Such a person should be treated nicely.」が正しいですか、または、「Such person should be treated nicely.」が正しいですか、または、どちらでもよいですか? 名詞が複数形の場合は、「such 名詞」でよいですよね、以下のように。 Such people should be treated nicely. できれば、解説もお願いします。 よろしくお願いします。

  • Should & Quotation

    ■質問1 President Bush says he believes marriage should be defined as between a man and a woman. "I strongly believe that marriage should be defined as between a man and a woman. " In many lands people watch all-night television programs and access the Internet when they should be sleeping. あるアメリカ人の本によると should は「したほうがいい」と説明しているのですが、私は should にかなりの義務感を感じます。 should は「したほうがいい」のか「すべき」なのか? 一般的にはどうなのでしょうか。 ■質問2 雑誌を読んでて気になったのですが、 A. He said, "you are clever enough to plagiarize the pioneer works in this site." このとき、You は、キャピタライズするのですか? B. He said: "You are clever enough to plagiarize the pioneer works in this site." また、この書き方BとAはどう違うのですか? ※ 短くわかりやすい説明、例文を歓迎します。

  • treateに冷遇するという意味があるのですか?

    treateを調べていたら http://www.manythings.org/ejs/treated.html のページに辿り着き、その中に次のような英語がありました。 It's a shame the way old people are treated. ところがその日本語訳が 「老人を冷遇するのは残念なことだ」 となっています。 いったいどこに冷遇するという意味が含まれているのでしょうか? もっと下を見ていくと、 He is an old man and should be treated as such. という英語もあり、それの日本語訳は、 「彼は老人なのだから、それなりに扱わなければいけない」 とか、「彼は老人なのだから、老人として扱わなければならない」 となっていて、そこには冷遇という意味はありません。

  • should・・・

    He pretended to be dead for fear the bear should attack him. のshouldである意味がわかりません。wouldではなんでいけないのか教えてください。

  • OUGHT TO~のOUGHTは動詞?

    今回もよろしくお願いいたします。NHKラジオ講座に次の文があります。 You really ought to try golfing. (本当にゴルフをやったほうがいいよ) このOUGHTは動詞でしょうか。辞書には助動詞と記載されていますが、しかし動詞のような使い方をしています。動詞のない文章が存在するのか?頭をひねっています。SHOUDを使えば   You should try golfing ,really. となると思いますが?幼稚な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • All as it should have ~

    “He’s dead,” answered Raskolnikov. “The doctor and the priest have been, all as it should have been. この文章のall as it should have been.の理解ができないです。 as it should be は そうであるべきと 理解しているのですが、 have been になるとどう意味が変わるのかが理解できないです。 また、all とas it should have beenの繋がりが文法的にどうなってるいるのか も 分からないです。解説お願いします。

  • 本来の意味での接続法が would, might, ought で使えないことの不思議

    had や should が trgovec さんの指摘するように接続詞のかわりになる、そういう使い方ができるのに、would, might, may, ought に関してはそういう使い方ができないのは不思議ではありませんか?どうしてなのでしょうか? Had I taken the course,,,,,, Should he be busy,....

  • このshouldは何ですか?

    I am sorry that a talented painter like you is not be known to the world.と書いたところ、 I am sorry that a talented painter like you should not be known to the world.と、is より should のほうがよいとありました。 理由を解説していただけませんでしょうか。

  • should と in some way の意味

    次の英文の文法的な部分で行き詰まっています。 Trying to make a male buyer feel that his masculinity is at issue when he is considering buying something , and that he will be less manly in some way should he not make the purchase is often employed. 訳:「男性が購入を考えているときは自分の男らしさが問われているのであり、万が一その買い物をしなければ、その男性はその分だけ男性的でなくなると買い手に感じさせるという手法がよく用いられる」 ここで分からないのが次の2点です。 ・in some way の意味 ・should の 意味 特にshould he not make ...の部分のshouldの扱いがわからず困っています。 この文は if he should not make the purchase のshouldが倒置された形かと思うのですが、その場合なぜif he had not make ではなく should が使われるのかが理解できません。 よろしくお願いいたします。