店舗併用住宅の店舗部分についての質問

このQ&Aのポイント
  • 店舗併用住宅の店舗部分についての質問です。無窓居室のチェックについて(採光、換気:1/20以上及び、排煙:1/50以上)と24時間換気と無窓居室の換気を兼用する事についての質問です。
  • 店舗併用住宅の店舗部分についての質問です。店舗が一部分断された形になっており、採光条件はクリアしていますが、換気や排煙の計算方法について教えてください。
  • 店舗併用住宅の店舗部分についての質問です。24時間換気と無窓居室の換気を兼用することはできるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

店舗併用住宅の店舗部分についての質問です。

店舗併用住宅の店舗部分についての質問です。 2点質問させていただきます。どちらか一方でもアドバイスいただけるとありがたいです。 (1) 無窓居室のチェックについて(採光、換気:1/20以上及び、排煙:1/50以上) 店舗が一部分断された形になっています。(800×2000程度の開口で接続し建具なしです) この場合、採光は2室採光の条件にあてはまらないため、別々に計算し、それぞれでクリアしています。 換気、排煙の場合はどのように考えるべきでしょうか? 別々に計算すると、片方の換気がクリアできないため、全体で計算したいのですが・・・。 (2)24時間換気と無窓居室の換気を兼用する事は可能でしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

お礼の中の補足について >もし、現状のまま換気無窓となった場合は、機械換気設備として第三種換気を考えています。 >そこで、質問(2)のシックハウス換気との併用ができないものかと考えました。 >強・弱運転のできるタイプの換気扇で計算上クリアしても、やはりだめでしょうね? シックハウス対策の換気設備と他の換気設備は原則的に別の物で、換気検討計算法も違いますので別の換気設備が必要となります。 他の換気設備とは、局所換気設備、排煙設備等となります。 局所換気設備の代表は、台所厨房のフード換気設備です。 所見 窓側の壁上部に専用換気扇を取付ける必要があるでしょう。 ご参考まで

spicelike
質問者

お礼

たびたび質問に回答いただき恐れ入ります。 所見の通り、専用換気扇を取り付けることにしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

>換気、排煙の場合はどのように考えるべきでしょうか? 換気、排煙の場合も2室採光の条件にあてはまらないのなら、別々に計算しなくてはなりません。 窓の位置を天井に近く配置すれば良いのでは? 如何してもクリアー出来ないのなら、排煙設備が必要となります。 また、構造も耐火構造としなくてはいけません。 >24時間換気と無窓居室の換気を兼用する事は可能でしょうか? 原則的には、兼用不可です。 無窓居室の換気は、主に窓開口部の規定ですよ。 機械設備ではありませんよ。 ご参考まで

spicelike
質問者

お礼

少し説明不足だったかもしれませんが、アドバイスいただきまして、ありがとうございます。 採光、排煙はクリアしていますが、換気がクリアしていません。 建具のサイズは変えたくないため、あとは開閉方式を上げ下げ式から、縦すべり出し窓に変える事くらいしか思いつきませんが・・・。 ちなみに、法35条の3による主要構造部を耐火構造・・・は採光無窓の1/20をクリアしているためかかってこないと理解しています。 もし、現状のまま換気無窓となった場合は、機械換気設備として第三種換気を考えています。 そこで、質問(2)のシックハウス換気との併用ができないものかと考えました。 強・弱運転のできるタイプの換気扇で計算上クリアしても、やはりだめでしょうね?

関連するQ&A

  • 店舗併用住宅の店舗部分についての質問です。

    店舗併用住宅の店舗部分についての質問です。 2点質問させていただきます。どちらか一方でもアドバイスいただけるとありがたいです。 (1) 無窓居室のチェックについて(採光、換気:1/20以上及び、排煙:1/50以上) 店舗が一部分断された形になっています。(800×2000程度の開口で接続し建具なしです) この場合、採光は2室採光の条件にあてはまらないため、別々に計算し、それぞれでクリアしています。 換気、排煙の場合はどのように考えるべきでしょうか? 別々に計算すると、片方の換気がクリアできないため、全体で計算したいのですが・・・。 (2)24時間換気と無窓居室の換気を兼用する事は可能でしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 店舗併用住宅について

    店舗(美容室)併用住宅を設計しているのですが、数点疑問な点がありますので教えてください。 店舗(美容室)面積30m2、住宅部100m2 新築 木造2階建て 都市計画区域内で、用途地域・防火地域等は指定なし (1)上記店舗併用住宅は特殊建築物へ該当するか? (2)排煙窓の設置について  店舗部の無窓条件はクリアしているのですが、(1)の特殊建築物に該当した場合は排煙窓が必要か? (3)確認申請の際には、建築士の設計による4号建築としての特例が適用されるのか? よろしくお願いします。

  • 倉庫の採光・換気等の計算

    はじめまして。 1700m2程の倉庫を計画しているんですが、倉庫の場合は採光・換気・排煙計算は必要なのでしょうか?法令集を見る限り必要ないような気もするのですが。 換気・無窓階の計算が必要な場合はシャッターは換気・無窓階用の開口としてカウントする事ができるのでしょうか? 御回答宜しくお願い致します。

  • 排煙上無窓の居室の適合開口部について

    排煙上無窓の居室の適合開口部について 事務所を確認申請したところ、排煙上無窓の居室につての指摘がありました。事務室の天井が勾配天井で平均天井高さが3.65mあります。排煙設備の排煙検討は、2.1m以上の開口部でクリアしたのですが、排煙上無窓の居室については建告1436の平均天井高さの1/2以上かつ2.1m以上の適用はありませんとの事でした。あくまでも平均天井より80cm下がり範囲までしか認められないのでしょうか?壁、天井共杉板で計画しましたが、内装制限問題で悩んでます。

  • 排煙計算

    初歩的な質問ですいません。建築確認に必要な排煙計算について教えてください。 現在、鉄骨造2階建共同住宅の計画中です。 (1)排煙計算は、居室のみで良いか?通路、玄関等非居室は不要か? (2)L字型の居室(21m2)において、自然換気設備として開口を利用して  換気計算をしたところOUTになりました。そこで、防煙壁(たれ  壁)を設置し、矩形の居室(17m2)で計算しOKとしました。  この場合、残り4m2への換気設備は別途必要ですか?  建物の中心となり、開口等の設置が出来ず換気設備設置ができませ  ん。 (3)(2)の場合、採光計算は21m2で行いますか? よろしくお願いします。

  • 排煙無窓の居室

     排煙設備の設置が不要の建物で、住宅ではない建物です。 居室のみ排煙無窓にならないかの、計算していましたがふと思いました。 居室面積の1/50の開口があるか計算する場合、単純に天井から800以内の開口で計算してよいのか? 居室の出入口の開口が天井から800以内にある場合は出入口の開口の上から天井までで計算するのか混乱してます。    例  天井高 h=2500  窓 掃きだし窓 h=2200       出入口 h=2000  この場合  2200-1800=400 か 2200-2000=200 の         どちらの有効Hで計算したらいいのでしょうか?

  • 自然排煙について

    はじめまして。今 建築について勉強中ます。基本だと思うのですがどうしても分からず質問します。 別表1(い)(1)~(4)の特殊建築物で延べ面積500m2以上なんですが排煙設備が必要になり、 機械排煙設備、自然排煙設備、もしくは告示緩和になると思うのですが、この自然排煙設備には、 116条の2第1項2号の開口部でもいいのでしょうか? 後、病室の窓に患者が転落しないように10cmほどしか開かないようにロックがある場合(竣工後に付けたものだと思います)、換気上有効な窓がその居室の面積の1/20未満のとき換気上無窓居室でいいでしょうか? 基本なことだと思いますがよろしくお願いします。

  • 台所 無窓の居室

    はじめまして。 店舗のインテリアデザインをやっているものですが、 今回初めて住宅の設計をしているのですが、台所の扱いについて疑問があるので、質問をさせてください。 質問の建物は間口W=2700mm 建物奥行きD=7200mmという狭小といえるような住宅なのですが、その間口いっぱいの2700に台所を設置したいと考えています。 ですが、採光を考えた場合、隣地境界線から片側300、もう片側50しかとれなく、採光計算をしても、負の値になってしまい、採光がとれません。 また、台所上部が小屋裏収納になっているため、台所付近が吹き抜けのような形状になってしまい、天井高も4500程になるため、ちょうど良い高さの窓では自然排煙用の窓がとれません。 そこで色々と調べた結果、 (1)台所は居室とみなされない(今回の台所は約8平米) (2)無窓の居室として考え、告示の防煙区画でにげる。 このどちらかで採光と排煙の両方を満たすことは可能でしょうか? 排煙や採光がごちゃごちゃになり混乱してしまっています・・・ ご回答いただけたら助かります! よろしくお願いいたします。

  • 無窓の居室の防煙区画について

    皆様こんにちは。 とある特殊建築物において、排煙無窓の居室を100m2以内の 内装制限によって排煙設備の設置を免除したいと思っていますが、 (告示1436号) ある無窓の居室と別の無窓の居室がドアを経て 繋がっていて、その合計が100m2以内の場合、この 二部屋を一つの防煙区画として扱って良いのでしょうか? それともそれぞれの部屋が別区画であり 二つの部屋の間には防煙垂れ壁が必要になるのでしょうか。 また、自然排煙が取れている居室に隣接してトイレ等がある場合、 そのトイレ面積を足して排煙計算しても良いのでしょうか。 トイレは居室ではないため、計算の必要は無いと思いますが 同一区画として垂れ壁を無くしたい場合、まとめられるのでしょうか。 (居室とトイレの間には間仕切りとドアがあります) 分かりにくい質問かもしれませんが、どうかご教示下さい。

  • 排煙上無窓居室のチェックの際、三方枠等の室内側開口の考え方について

    福祉施設ですが、≒300m2で平屋の設計をしています。 排煙設備を要する建築物ではありませんので、無窓の 居室のチェックを行っているところだったのですが、 事務室の受付カウンター部分が床+800で開口がH1200、W900、 下がり天井となる部分がH500あり、このような場合の考え方 でいつも悩んでしまいます。 防煙垂れ壁についての条文は知っています。(垂れ壁下端より上部 が有効、不燃材で覆われた・・・等)  下地が不燃でも、クロスを準不燃とした場合、防煙区画はされて いないとみなされ隣接する廊下も合算し無窓検討しなくてはいけない のでしょうか?(開口の規模から、採光の2室1室にならないので 一室で検討しましたというのはアリ?・・・ナシでしょうけど。)  一般居室と廊下との区画は準不燃クロス及び木製建具でも、 居室のみクリアーで良いのに対して、上記のような場合や、食堂と 廊下を三方枠にて開放した場合のみ、防煙垂れ壁扱いされるとなると 少し納得がいきません。 不燃クロスとすれば良いのでしょうが、下がり壁部分のみと言うわけ にはいかず、殆どが不燃クロスになってしまいます。 防煙垂れ壁として作った訳ではない下がり壁が結果的にそうなった 場合、設計されている皆さんはどう対応しておりますか? 設計ではなくとも詳しい方でも良いので教えて下さい。