• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ライカのトリエルマー(28,35,50ミリ)後期型を使用しているもので)

ライカトリエルマー(28,35,50ミリ)後期型の修理方法と料金について

このQ&Aのポイント
  • ライカのトリエルマー(28,35,50ミリ)後期型を使用しているもので、絞りリングが取れてしまったという故障が発生しました。
  • 絞りリングを修理する方法や自分で直す方法、また修理料金について情報を求めています。
  • ライカユーザーの方で同じような故障を経験した方、修理の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Summaronさんこんにちは。 トリエルマーで同じ症例に出遭った事はありませんが、ご自分で直そうと されてもっと悪い状況になったら目もあてられません。 モノがモノだけにある程度の出費は仕方ありませんが、ライカ修理に熟練 された所にお尋ねされれはいかがでしょうか。 今回の症例でしたら、見積もりに出さなくても電話やメールでも凡その 見積もり金額を出していただけるのではないでしょうか。 関東カメラサービスさん http://www.kanto-cs.co.jp/ ライカジャパンさん http://jp.leica-camera.com/service/service_and_repair/ フォトメンテナンス・ヤスダさん http://www2u.biglobe.ne.jp/~M-yasuda/newpage16.htm レモン社さん http://www.lemonsha.com/camera/repair.html

Summaron
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 このような症状は、私も初めて驚いています。どの様に今まで止まっていたかも想像できないほど簡単な構造に見えるのですが。 ご紹介のお店に聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jhmi
  • ベストアンサー率24% (193/798)
回答No.1

自前での修理はお勧めしません。できればお近くのカメラ修理店で修理してもらいましょう。 また、ライカカメラジャパンで修理してもらう手もあります。 http://jp.leica-camera.com/service/service_and_repair/ なお、修理料金は状態にもよります。

Summaron
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。自前は、そんな腕もありませんから無理ですね。 やはり、ライカジャパンあたりに聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ライカのレンズの修理・オーバーホール

    ライカのレンズに僅かですがカビが発生しました。(90ミリ・ズミクロン)また、中古で買ったレンズ(90ミリ・テレエルマリーと)のピントリングが重いので軽くスムーズに調整したいと思っています。埃も僅かですがありますので清掃できればと思います。信頼のおける修理屋さんを教えていただけないでしょうか?また、目安となる値段もお教えください。  

  • レンズの絞りの不調?とその修理

    古いMFレンズを持っているのですが、確かめたところ、絞り羽根が動いていないようでした。M42マウントの物で、マウント面にピンがあり、レンズについているスイッチでピンの出入りが切り替えられるタイプですが、これを切り替えても(ピンを押し込んでも)、絞りリングを回しても羽根が動きません。使い方がおかしいのかな?と思いましたが、やっぱり動きません。ピンを押し込めるタイプのマウントアダプタに取り付けて今の一眼で使っても絞れないようです。絞れない以外は特に問題もないので、そのまま開放で使ってもいいのですが、できればきちんとした状態で使いたいです。このような状態だと、もし修理に出した場合、だいたいどのくらいになるのでしょうか。長文になりましたがよろしくお願いします。

  • シグマ300mmF2.8APO分解できません

    お世話になります シグマ300mmF2.8APOの中玉(絞りリングの前のレンズ)に曇が発生し、メーカー修理不能のため 自分で分解を始めたのですが 保護レンズと前玉は外すことができたのですが、次のレンズ(第2レンズ)を外すことに悪戦苦闘しています。 Webで他の方の400mmF4APOの分解例を拝見しますと(第2レンズ)は前玉と同じようにリングを外されています。 300mmAPOと400mmAPOも同じ時期に発売されたように思いますが 私の300mmAPOはリングらしきものはあるのですが頑張っても外れません。 回す力が弱いのかそれとも接着剤で貼り付けてあるのかリングらしきものが回りません。 どなたかいい解決方法をご存知の方ご教授をお願いします。 第2レンズの写真を添付します よろしくお願い致します。

  • 旧imacのロジックボードの復旧方法?

    G3-333の旧iMacでメモリ増設をしました。 しかし、ロジックボードの復旧がうまくいきません。 ねじ穴が数ミリあいません。 本復旧についていろいろ検索し、下記を実行しても(しているつもり)うまくいきません。 もっと詳しい、勘所を教えて欲しい。 「CD-ROMドライブの脇にピンがあるが、これを奥に通し、かつ、CD-ROMの表面がずれて入らないよう、途中でiMac全体を傾けて確認する必要がある。ネジ2本の穴が元どおり見えるようになるまで、決して無理な力を加えたりせず、何度もやり直すつもりで組み立てよう。」

    • 締切済み
    • Mac
  • TCRエスティマデスビについて

    こんにちは、TCR10Wの後期型スーパーチャージャー付きのデスビについて質問です 先日よりタペットカバーとデスビの所からオイル漏れがあり、初めてですが何とか自分で修理しようと始めたのですが、タペットカバーのパッキンは無事交換できたのですが、デスビの方でトラブって困っています 取り敢えず、デスビ本体を外してOリングを交換する所までは順調だったのですが、デスビ本体をエンジン側に取り付ける際に、最後の1Cm位が入ってくれません 色んなサイトを見たり研究はしたつもりだったのですが、困ってしまいました トヨタの方にも行って助言を受けましたが、先端のイカリ型のクルクル回る所を縦にすれば入る 確率は2分の1でダメなら反対にしてみてやってみてくれと言われ遣ってみましたが、ヤハリ最後の1Cm~数ミリが入りません ソコで質問は デスビ本体を車両側に取り付ける際のコツなどが在りましたら教えて頂きたいのと、どの程度の力で押し込めば入るものなのか?ということです あと、このタイプのデスビは、デスビ本体を止めるボルト穴がボルト経と同じなのですが、点火時期の調整は無調整で良いのでしょうか? 我ながら大変な事に手を出してしまったと後悔しています 本当にニッチもサッチも行かなくなって、腕もパンパンで精神的にも参ってきました どなたかお力をお貸しいただければ幸いです

  • 斜めにプリントされる。

    宜しくお願い致します。半年前に4年間使用した旧同型から買い換えたMFC-J6710CDWを使用しております。旧型は3年目くらいから、A3に限ってですが、端の方にに1~3ミリの斑点がアトランダムに無数に現れ使い物にならなくなりました。修理代2万円でメーカーさんに送り届ける必要があり面倒なので買い替えました。  質問は、買い換えた機種でA4原稿をプリントすると、5~10ミリ斜めにプリントされ困っています。いつもと云う訳ではないのですが、昨日、10枚ほどコピーをしていると7枚目位から斜めにプリントされ始め、どうにもならなくなり、仕方なくA4原稿をセンターに置き、A3用紙でコピーし周囲をA4にカットし使用しました。メンテナンス方法を教えて下さい。

  • 教えてください

    スポット溶接での治具側での条件変化による溶接の不具合がでます。 具体的には、ワークに直径10ミリの穴が開いています。 その穴に、回転方向の規制のためピン(材質S50C)を入れてスポット溶接すると、溶接条件が良く、ピンを外すと溶接条件が悪くなります。また、ピンを樹脂系統にして絶縁しても、溶接条件が悪くなります。 ピンを、外して溶接したいのですが上手く条件が出ません。(溶接電流&電圧は変えれません。)なぜ、この様な現象が出るのでしょうか。教えて下さい。 ワークは、お椀状でその内径に合わせて電極を製作しました。 電極にワークをセットして、もう一つのワーク(リング状)をお椀のワーク外径に上から圧入します。この時、リング状のワーク回転方向の位置決めにピンを仕様しました。そして、外側からスポットガンが加圧します。 ピンが有ると溶接条件が良く、ピンが無いと溶接条件が悪くなります。 なぜ、ピンが無いと溶接条件が悪くなるのか解りません。 ワーク2は、図面の上方向にバキュームで吸って保持(クランプ)します。 そのまま上から圧入してスポットします。 ピンと電極は、現状干渉していません。 ピンに電流が分流して溶接条件が悪くなるなら理解出来ますが、現状はピンが有ると溶接条件が良くなり、ピンが無いと溶接条件が悪くなります。 通常考えられる逆の現象が出るため困っています。 回答6さん、度々のアドバイス有難う御座います。 ピン挿入フランジは、ガンとの接触は有りません。 ワーク2は、サーボプレスで圧入した状態でスポットします。 ワーク2の圧入精度は、下面から0.03以内に入っています。(全ワーク測定済です) また、ワーク1とワーク2は圧入公差です。 答えを、分流ですませばいいのですが、ピンが有ると溶接条件が良くなり、ピンが無いと溶接条件が悪くまります。通常ならば、ピンが有るとピン側に分流して溶接条件が悪くなると思うのですが? この説明が出来ずに困っています。 回答7さん、度々のご回答ありがとう御座います。 加圧不足に関しては、圧力計にて管理しています。 回答7さんの言われる用にピン系(S50C)を小さくしてのトライは、溶接条件OKでした。ピンの絶縁では、NGでした。他にも色々なトライは試しましたが、ピン(S50C)が有る場わいのみ溶接条件OKです。 私も先程から言われるように、電流の分流が一番の原因では無いかと推測しますが、ピン(S50C)は分流しやすく溶接条件が悪くなる方向なのに、逆の結果が出てしまいます。 この説明ができなくて困っています。 度々のご回答ありがとう御座います。 すいませんでした。私の質問の中の(溶接条件)とは、実際に溶接したワークで破断試験した結果の溶接条件が悪いと言うことです。言葉が足りなくてすいませんでした。で 回答8さんの御回答 ◆ ピンがS50Cで、剛性的に強い場合は、WORK2フランジの穴とピンが接触して   いるので、比較的大きな力でピンがわずかに変形するので、抗力は大きい   その力の割合だけ、スポット面若しくはWORK1と内側電極部が加圧力が不足 状態になって   溶接条件の原因になっているのではないでしょうか? この場合は、溶接条件(破断結果)が悪くなると思います。 でも実際は、この場合の方が溶接条件(破断結果)が良いのです。 これで困ってます。

  • 「ライカ」を持つことって…

    先日、ある会の日帰りバス旅行でのこと。 少し箱形のシックなカメラを持った方がいらっしゃいましたので、「珍しいですね。何というカメラですか」とお聞きしたら、「ライカです」とおっしゃって、すまして行ってしまわれました。 私は、カメラというと日本製のニコンかキヤノンなどの一眼レフか、コンパクトデジタルカメラしか見たことがなく、これがドイツの、ライカというものか、と一瞬凝視してしまいました。 デジタルかフイルムなのか、いくらぐらいの相場のものなのか、日本のカメラとどう違うのか、写り具合はどうなのか、などお聞きしたかったのですが、何となくとっつきにくくて、聞けませんでした。 ライカもピンからキリまであると思いますが、日本製のカメラと比べて、どうなんでしょう。 ご本人に聞かないと分からないことですが、こだわりでもあるのでしょうか。 

  • ライカのどこがいいですか?

    ライカのどういう所がいいですか? 写りを中心に知りたいです。 Lマウント、Mマウントのフィルム、デジタルになってからのもの、どちらを使って撮った場合、写りがどういう感じになるか、おすすめのレンズも教えて頂けたら嬉しいです。 最近、フィルムで、ライカの写真を見ていて、どこかでかざってある写真がライカで撮ったっぽいなと思ったのですが、そういう風に、ライカで撮ったかどうかが見ただけで分かるものですか?何分、所有していないもので教えていただけたら幸いです。