数列の性質と収束についての問題

このQ&Aのポイント
  • 数列{a_n}に関する性質及び収束について問われる。
  • 問(1)では、数列{a_n}が単調数列であることの証明を求められる。
  • 問(2)では、数列{a_n}が2より小さいことの証明を求められる。
回答を見る
  • ベストアンサー

 a_1 = 1 , a_(n+1)=√(1+a_n) (n=1,2,

 a_1 = 1 , a_(n+1)=√(1+a_n) (n=1,2,3・・)に対して、次の問題に答えよ。 (1) a^2_(n+1) - a^2_n = a_n - a_(n-1) が成り立つことを示し、数列{a_n}が単調数列であることを示せ (2) a_n<2 となることを示せ (3) lim a_n (n→∞)を求めよ 以前に質問して答えていただいたのですが、(3)が、理解できませんでした。(3)から、途中式も詳しく教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

#2 の訂正: 考える x を「x^2 = 1+x」としちゃうと問題があるので, ここは「x = √(1+x) を満たす x」としてください. ついでにそのあとの式も a_(n+1) - x = √(1+a_n) - √(1+x) から右辺の有理化という方針にしてください. でも, 「前にした質問」の URL は書いてくれないのね.... その「前の質問」に答えた人への対応としても, ちゃんと「どの質問であるのか」を明記するのが人として正しいと思います.

syu-nyann
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

関数 √(1+x) が全ての x ≧ -1 に対して連続だから, なんだけど, そのやりかたはわりと危険です. 頭の中でやる分にはいいけど, 実際に解答として書くと人によっては突っ込むかもしれない. a_(n+1)^2 = 1+a_n はわかっているので, x^2 = 1+x を満たす x に対して a_(n+1)^2 - x^2 = a_n - x です. ここで左辺の因数分解から a_(n+1) - x = (a_n - x)/(a_(n+1) + x) として, 右辺の分母 a_(n+1) + x の絶対値が「適切」な x に対し 1 より真に大であることを示すのが安全.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その「以前に質問した」というやつの URL を書いてもらえませんか? そして, その答のどこが理解できないのかをきちんと書いてください.

syu-nyann
質問者

補足

証明すべき式の左辺へ、a[ ] の漸化式を代入すれば、 { a[n+1] }^2 - { a[n] }^2 = { √(1 + a[n]) }^2 - { √(1 + a[n-1]) }^2 = (1 + a[n]) - (1 + a[n-1]) = a[n] - a[n-1] となります。 左辺を因数分解して、 (a[n+1] + a[n])(a[n+1] - a[n]) = a[n] - a[n-1] ですが、 漸化式より直ちに、a[ ] > 0 ですから、a[n+1] + a[n] > 0。 従って、a[n+1] - a[n] と a[n] - a[n-1] は同符号です。 a[2] - a[1] = (√2) - 1 > 0 より、帰納的に、 任意の n について a[n+1] - a[n] > 0 であることが示せます。 a[n] < 2 のとき、a[n+1] = √(1+ a[n]) < √3 < 2 ですから、 (2) も、帰納法で示せます。 (1)(2) と 「上に有界な単調増加列は収束する」という定理 (*) より、 lim[n→∞] a[n] は収束します。 よって、漸化式より、lim[n→∞] a[n] = √(1 + lim[n→∞] a[n])。 両辺を二乗して、二次方程式を解けば、a[ ] > 0 より lim[n→∞] a[n] = (1+√5)/2 と解ります。 ・・・上のような解答をいただきました。 「よって~」から、どうして、lim[n→∞] a[n]=√(1+lim[n→∞]a[n]になるのかがわありません。その後は、会の公式に当てはめると良いのだとわかりました。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • a_1=1, a_(n+1)=√(1+a_n) (n=1,2,3,,,

    a_1=1, a_(n+1)=√(1+a_n) (n=1,2,3,,,)のときの lim(n→∞)a_n をもとめよ。 途中し式も詳しく教えてください

  • Σ[n=0..∞](-1)^n5^n/(2n)!の和は?

    Σ[n=0..∞](-1)^n5^n/(2n)!の収束・発散を判定し,収束ならその和を求めよ。 という問題です。 これは交項級数なので数列{5^n/(2n)!}が単調減少且つlim[n→∞]5^n/(2n)!=0より (∵比を採ると5^(n+1)/(2(n+1))!/5^n/(2n)!=2/((2n+2)(2n+1))で単調減少且つ極限値が0) Σ[n=0..∞](-1)^n5^n/(2n)!は収束。 となるのかとと思いますが和はどのように求めればいいのかわかりません。 どのようにして求めれるのでしょうか?

  • a1=1 , an+1 = √1+an (n=1 ,2,3・・)に対して

    a1=1 , an+1 = √1+an (n=1 ,2,3・・)に対して (1) a2 n+1-a2n = an -an-1 が成り立つことを示し、数列{an}が単調数列であることを示せ (2) an<2 となることを示せ (3) lim an を求めよ うまく数列の小さい文字(aの右下の1とかn)が打てないので ワードで書いたものを添付します。あと、√の中には1+anまで入ります。よろしくお願いします。

  • 数列 1/(n+1)+1/(n+2)…1/(n+n) の収束について

    ----------------------- 数列{an}を an=1/(n+1)+1/(n+2)…1/(n+n) とする。ただしn∈Nとする。 (1)この数列は収束する。 (2)n→∞のとき、0≦an≦1となる。 ----------------------- を示したいのですが、どのように導けばよいのかさっぱり解りません。 (1)で、この数列が収束することは単調増加することと下に有界であることから示せました。 (2)は解けずにいるのですが、疑問点があります。 n=1のときに、a1=1/2となり、数列が単調増加をすることから、0≦anということは有り得ないのでは?と思うのですが…。 このことと、大雑把な道筋を教えてください。 細かい計算は自力でやりたいので…。

  • 極限 an=n√n の求め方について

    lim (n→∞)an = A< +∞ならば、 lim (n→∞)(a1+a2+....+an)=Aa であるとき an = n√nの極限値を求めよ ( aに付いているnは数列の項の番号、√nについているnはn乗根の意味です) といった問題なのですが、どう手をつけていいかさっぱり解りません。 対数を使って計算する、と教わったのですが、どうやって対数をこの式に使えば良いのかわからないのです、どなたか解法や、解法のヒントをご存知の方がいましたら、回答お願いします、よろしくお願いします。

  • 数列a[n+1]=a[n]/(1+a[n])^2,a[1]=1/2

    数列a[n+1]=a[n]/(1+a[n])^2,a[1]=1/2 のとき、 lim[n->∞](a[1]+・・・・+a[n])/n の値を求めよ。 (小問で、1/a[n]>2nは解決済み。) はさみうちをするのだとは思うのであるが、その前のひと工夫がわからない。 よろしくお願いします。

  • An={1+(1/n)}^n (n=1,2,3,…)について…(続く)

    【問題】An={1+(1/n)}^n (n=1,2,3,…)につい数列{An}は単調増加であることを示せ。すなわちAn<A(n+1)を示せ。またAn<3であることも示せ。 (※ただし,二項定理を利用せよ。) よろしくお願いします。 二項定理にあてはめてみたのですが…そっからさっぱりです^^;

  • 有界な単調数列の証明(再掲)

    こちらの皆様のご指導のもと、以下の単調数列の証明問題を解いてみました。 証明が変なところがあれば、ご指導よろしくお願いします。 【問題】 数列{ 1-(1/n) }/{ 1+(1/n} }[n=1,2,3,...]は 有界な単調数列であるか? 理由とともに、単調な場合には、 単調増加であるか単調減少であるかについても求めよ。 【証明】 まず、有界かどうかについて証明する。 n→∞とすると、 lim[n→∞] { 1-(1/n) }/{ 1+(1/n} } =lim[n→∞] (n-1+2-1)/(n+1) =lim[n→∞] 1-2/(n+1)=1 よって、有界。 つぎに単調増加について証明する。 (n-1)/(n+1) = (n+1-2)/(n+1) = 1-2/(n+1)と変形させることにより、 1より小さいことがわかる。 また、2/(n+1)は単減少であることより、-2/(n+1)は単調増加。 よって、1-2/(n+1)も単調増加であることが証明される。 ∴数列{ 1-(1/n) }/{ 1+(1/n} }[n=1,2,3,...]は、 有界な単調増加である。

  • 数列{a_n}がa_1=1、a_n+1=√a_n/2(n=1、2、3・・・)で定義されている

    数列{a_n}がa_1=1、a_n+1=√a_n/2(n=1、2、3・・・)で定義されている。 (1) b_n=log_2×a_nと置く時、b_n+1=[あ]/[い](b_n-[う])となり b_n=2^[え]-n ー[お] となる。 あいうえおを求めよ。 数列{a_n}がa_1=1、a_n+1=√a_n/2(n=1、2、3・・・)で定義されている。 (1) b_n=log_2×a_nと置く時、b_n+1=[あ]/[い](b_n-[う])となり b_n=2^[え]-n ー[お] となる。 あいうえおを求めよ。 (2) P_n=1/a_1×a_2×a_3・・・×a_nと置く時 log_2×P_100=[か]+2^[き] となるのでP_100は[く]となる かきくを求めよ チャート式で調べてもわかりません><解法と解答を教えてください

  • 数列{a_n}がa_1=1、a_n+1=√a_n/2(n=1、2、3・・・)で定義されている。

    数列{a_n}がa_1=1、a_n+1=√a_n/2(n=1、2、3・・・)で定義されている。 (1) b_n=log_2×a_nと置く時、b_n+1=[あ]/[い](b_n-[う])となり b_n=2^[え]-n ー[お] となる。 あいうえおを求めよ。 数列{a_n}がa_1=1、a_n+1=√a_n/2(n=1、2、3・・・)で定義されている。 (1) b_n=log_2×a_nと置く時、b_n+1=[あ]/[い](b_n-[う])となり b_n=2^[え]-n ー[お] となる。 あいうえおを求めよ。 (2) P_n=1/a_1×a_2×a_3・・・×a_nと置く時 log_2×P_100=[か]+2^[き] となるのでP_100は[く]となる かきくを求めよ チャート式で調べてもわかりません><解法と解答を教えてください